に投稿

仕事でチームワークが向上する施策&具体例6選

チームワーク向上施策_サムネ
チームワーク向上施策_TOP

こんにちは!NEO FLAG.です。

近年、働き方の多様化が進む中で、チームワークの重要性がますます高まっています。リモートワークやハイブリッドワークが一般化した現代のビジネス環境において、メンバー間の連携や信頼関係をどう構築するかは、組織の成功を左右する重要な要素となっています。本記事では、チームワークの重要性やその向上に悩む管理職の方々に向けて、具体的な施策や成功事例をご紹介します。特に社内イベントやケータリングサービスを活用した効果的なチームビルディング手法に焦点を当てていきましょう。

チームワークは”働きやすい職場”の大前提

チームワーク向上施策_イメージ

チームワークは単なる仲の良さではなく、組織の生産性や創造性を高める重要な要素。

チームワークが優れている職場では、従業員の満足度や幸福度も高まる傾向にあります。実際、Gallupの調査では、強いチームの一員であると感じている従業員は、エンゲージメントスコアが2.3倍高く、バーンアウト(燃え尽き症候群)になる確率が63%低いというデータがあります。

引用元:日本の雇用主が直面する人材確保の課題

https://www.gallup.com/jp/653540/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E9%9B%87%E7%94%A8%E4%B8%BB%E3%81%8C%E7%9B%B4%E9%9D%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E4%BA%BA%E6%9D%90%E7%A2%BA%E4%BF%9D%E3%81%AE%E8%AA%B2%E9%A1%8C.aspx

しかし、優れたチームワークは自然発生的に生まれるものではありません。

特に近年のリモートワークの普及により、物理的な距離がある環境でのチームビルディングには、より意識的な取り組みが必要となっています。そこで重要になるのが、オンライン・オフラインを問わず効果的な社内コミュニケーションを促進する仕組みづくりなのです。

チームワーク向上に悩む経営者や管理職は多い

チームワーク向上施策_上司管理職の悩み

日本能率協会が実施した「管理職の実態に関するアンケート調査」によると、管理職の間では「チームワークの構築と維持」に対して課題を感じる声が高まりつつあります。具体的には、調査結果の一部として、管理職の約77%が「管理職になりたくない」と回答しており、この傾向は職場の環境変化や働き方の多様化によるものと考えられています。

特に、リモートワークやハイブリッドワークが浸透する中で、チームでの連携やコミュニケーションに対する懸念が広がり、多くの管理職がチームの生産性や効率性に影響を与えると感じています。このような背景から、今後さらなるチームワーク向上のための対策や支援が求められるでしょう。

引用元:https://www.jmam.co.jp/hrm/column/0095-kanrishokuchousa.html

特に中小企業の経営者や管理職は、限られたリソースの中でチームワークを高める方法に頭を悩ませています。予算や時間の制約がある中で、どのようにして効果的なチームビルディングを行うべきか。また、短期的な成果を求められる環境で、中長期的な視点からのチーム構築をどう両立させるか。これらは多くの管理職が直面している共通の課題です。

さらに、世代や価値観の多様化も、チームワーク構築の難しさに拍車をかけています。

Z世代とベビーブーマー世代が同じチームで働く現代の職場では、コミュニケーションスタイルや仕事に対する考え方の違いが、時としてチームの分断を生むことも。

このような状況の中、多くの企業がチームワーク向上のために様々な取り組みを試行錯誤しています。しかし、その効果を実感できている組織はまだ少ないのが現状です。本記事では、実証されたアプローチと具体的な成功事例を通じて、この課題に対する実践的な解決策を提示していきます。

チームワークは業績や人材の定着率を大きく左右する

チームワークは単なる職場の雰囲気づくりではなく、企業の業績や組織の持続可能性に直結する重要な要素。実際のデータを見ても、その影響力の大きさは明らかになっています。

チームワーク向上施策_業績や定着率を左右するか

業績向上とチームワークの関係性

チームワークが業績に与える影響についての研究は、さまざまな学術的な文献で言及されています。

例えば、団体の「集合知能」に関する研究では、メンバー間のコミュニケーションや協力が促進されることにより、チームの創造性や問題解決能力が向上することが示されています。特に、良好なチームワークは、業績を向上させる要因として強調されており、組織の成功に寄与することがわかっていて、具体的には、チームワークが優れた組織では、イノベーションの創出や問題解決の効率が向上する可能性があるとしばしば言及されており、また、優れたチームダイナミクスは、個々のメンバーの能力を最大限に引き出すための重要な要素であることが確認されています。

引用元:https://www.issoh.co.jp/column/details/5795/

営業部門においては、個人の成績よりもチームとしての連携が重視される傾向があり、営業が単なる個人プレーではなく、チームワークを活用することが重要であるとの認識が広まりつつあるためです。

具体的には、実質的な協力関係が構築されている営業チームは、業績向上に寄与することが多く、目標達成率が向上する要因となります。チームとしての連携が強い組織は、各メンバーのパフォーマンスを相互に引き上げ合い、効果的なコミュニケーションが実現されるでしょう。

このように、チームワークは営業成績に大きな影響を及ぼす要素となるため、組織全体での協力が求められています。

引用元:https://worklife-carrer.hatenablog.com/entry/2024/09/23/182241

人材定着につながるチームの絆づくり

強いチームワークは従業員のエンゲージメントと直接的に関連し、結果として人材の定着率向上につながります。
特に、入社初期の新入社員は、「チームから受け入れられている感覚」がその後の定着に大きく影響します。困難な局面や変化の時期においても、強いチームの絆は重要な支えとなるでしょう。
組織再編や事業転換など、大きな変化に直面した際、チームワークの質が高い部署では、不安やストレスの軽減効果が見られ、結果として人材流出を防ぐ効果があることが報告されています。

リモートワーク環境でのチームワーク維持の重要性

パンデミック以降、リモートワークやハイブリッドワークが標準となった現在、物理的な距離があってもチームワークを維持することは新たな課題。

一方で、効果的なコミュニケーション方法を確立し、定期的なオンラインでのチームビルディング活動を実施している組織では、リモート環境下でもチームワークの質を維持・向上させることができるとされています。

例えば、定期的なオンラインミーティングとアクティビティを通じて、メンバー間のコミュニケーションを活性化し、信頼関係を築くことが重要。このような取り組みは、メンバーが孤立感を感じることを防ぎ、チーム全体の生産性を向上させる効果があるとされています。

引用元:https://ginga-sys.jp/blog/remote-work005/

NEO FLAG.のような社内イベントプロデュースサービスを活用することで、オンライン環境であっても対面と変わらない質の高いチームビルディング体験を提供することが可能になっています。デジタルツールと人間同士の本質的なつながりを組み合わせた新しいチームワークの形が、今後のビジネス成功の鍵を握っているのです。

チームワークが向上しない原因

組織内でチームワークが向上しない背景には、いくつかの共通した原因が存在します。これらの問題点を正確に把握することが、効果的な改善策を講じる第一歩となるでしょう。

チームワーク向上施策_原因

原因1:チーム内のコミュニケーション不足

チームワーク低下の最も一般的な原因は、メンバー間のコミュニケーション不足。

近年の調査によると、日本の職場におけるコミュニケーション不足は深刻な問題であり、特にコロナ禍以降、様々な動向が見られます。


日本生産性本部の調査では、課長の82%と一般社員の73.1%が「業務上のコミュニケーションは取れている」と述べている一方で、情報の共有に関しては課長の57.7%が「共有されている」と感じるのに対し、一般社員は45.1%と低迷。このことは、実際にはコミュニケーションが不十分であるという認識が根強いことを示しています。

また、調査では、部下を「褒めている」と答えた課長の80.3%に対して、「上司は褒める方だ」とする一般社員は51.4%に留まっており、上司と部下との間に認識のズレが存在。こうした要因から、組織内でのコミュニケーション不足が顕在化し、職場環境の改善が求められています。
引用元:https://www.jpc-net.jp/research/detail/002864.html

オンライン・オフラインのコミュニケーションギャップ

ハイブリッドワーク環境では、オフィスで働くメンバーとリモートで働くメンバーの間にコミュニケーションギャップが生じやすくなります。オフィスでは廊下での立ち話やランチタイムの雑談から生まれる「非公式コミュニケーション」が自然と発生しますが、リモートワーカーはこうした機会から疎外されがちです。

解決策としては、意図的に全員が平等に参加できるコミュニケーションの場を設けること。例えば、全員がオンラインで参加するバーチャルコーヒーブレイクを定期開催したり、重要な会議は必ずハイブリッド形式で行い、リモート参加者も発言しやすい工夫をしたりするなどの取り組みが効果的です。

部署間の壁が生み出す情報断絶

多くの企業では、部署間のサイロ化(縦割り化)が進み、部門を超えた情報共有が停滞しています。

これは特に規模の大きな組織や、異なる専門性を持つチーム間で顕著な問題。部署間の壁が高いと、全体最適よりも部分最適が優先され、結果として組織全体のパフォーマンスが低下します。

例えば、製品開発部門と営業部門の間で顧客ニーズに関する情報共有が不足していると、市場のニーズとかけ離れた製品開発が進んでしまうリスクがあります。また、経理部門と事業部門の間で予算執行状況の共有が適切に行われていないと、予算超過や急な予算凍結といった事態を招くことにもなりかねません。

この問題を解決するには、部署横断型のプロジェクトチームを意図的に作ることや、定期的な部署間交流イベントを開催することが効果的です。

原因2:社員個人の役割分担が曖昧

チームワークを阻害する第二の要因は、メンバー個人の役割や責任の不明確さです。「誰が何をすべきか」という基本的な問いに答えられない状態では、効果的な協働は期待できません。

責任の所在不明確による業務の停滞

「あうんの呼吸」や「暗黙の了解」に頼りすぎる日本的組織文化の中で、明確な役割分担を行わないまま仕事を進めるケースは少なくありません。しかし、これはしばしば「みんなの仕事=誰の仕事でもない」という状況を生み出し、重要なタスクが放置されるリスクを高めます。

役割の曖昧さを解消するには、RACI(Responsible, Accountable, Consulted, Informed)のようなフレームワークを用いて、プロジェクトや業務ごとに誰が責任者で、誰が実行者か、誰に相談すべきかを明確にすることが有効です。また、定期的なチームミーティングの場で、各メンバーが自分の役割や進捗状況を共有することも、責任の所在を明確にする助けとなります。

専門性と協働作業のバランス崩壊

現代のビジネス環境では、個人の専門性を深めることと、チームでの協働を促進することの両方が求められます。しかし、この二つのバランスを取ることは容易ではありません。専門性を追求するあまり「サイロ化した専門家」が増えると、チーム全体としての協働が難しくなり、逆に協働ばかりを重視すると、個人の専門性が深まらず、チームとしての競争力が低下するリスクもあります。

この問題に対処するには、「T型人材」(一つの分野で深い専門性を持ちつつ、幅広い知識も併せ持つ人材)の育成が効果的。チーム内での知識共有セッションや、クロストレーニングの機会を設けることで、メンバーが自分の専門以外の領域についても理解を深められるよう支援することが重要です。

原因3:メンバーのモチベーションが高まっていない

チームワークの障壁となる第三の要因は、メンバー個人のモチベーション低下です。どれだけ優れた仕組みや環境が整っていても、チームメンバーのやる気が低ければ、真の意味での協働は実現しません。

評価制度とモチベーションの関係

多くの企業で採用されている個人業績主義の評価制度は、チームワークの阻害要因となりうることも。「自分だけが評価される」という環境では、メンバー間の協力よりも個人の成果が優先され、結果としてチーム全体のパフォーマンスが低下する可能性があります。

モチベーションと評価の問題を解決するには、個人の成果とチームの成果をバランス良く評価する仕組みを導入することが重要。また、金銭的報酬だけでなく、チームとしての達成感や成長機会の提供も、持続的なモチベーション向上には欠かせない要素です。

チーム内での承認不足がもたらす影響

人間の基本的な心理的欲求の一つに「承認欲求」があります。自分の貢献や存在が認められるという体験は、仕事へのモチベーションに大きく影響しますが、忙しい業務環境の中で、メンバー同士が互いの貢献を認め、感謝を表現する機会は意外と少ないのが現実です。

GoogleのProject Oxygen(マネージャー研究プロジェクト)によると、優れたマネージャーの重要な特性の一つは「チームメンバーの成功と貢献を認め、クレジットを与えること」です。定期的な承認と感謝の表現は、チームの心理的安全性を高め、メンバーのエンゲージメントを向上させる効果があります。

引用元:https://diamond.jp/articles/-/292986

この課題に対処するには、日常的な「感謝の文化」を醸成することが効果的。例えば、週次ミーティングの冒頭で「先週、助けてもらって感謝していること」を共有する時間を設けたり、オンラインチャットツールに「称賛チャンネル」を作るなどの取り組みが挙げられます。また、四半期ごとのチーム表彰イベントや、達成祝賀会なども効果的です。

チームワークを向上させるためのポイント

チームワーク向上施策_ポイント

効果的なチームワークを構築するためには、いくつかの重要なポイントを押さえる必要があります。これらのポイントは、どのような業界や組織規模にも適用可能な普遍的な原則です。チームの現状を確認しながら、一つひとつ丁寧に実践していきましょう。

具体的な目標設定(ストレッチゾーン、ゴール)

チームワークを向上させる第一歩は、メンバー全員が共感できる明確な目標を設定すること。目標が曖昧だと、チームとしての一体感が生まれにくく、個々人が異なる方向を向いて力を発揮するため、結果として組織全体のパフォーマンスが低下します。

達成可能かつ挑戦的な目標設定の方法

効果的な目標設定のカギは、「ストレッチゾーン」にあります。これは、現状の能力では簡単に達成できる「コンフォートゾーン」よりも少し高いレベルに目標を設定することで、チームに適度な緊張感と挑戦意欲をもたらす考え方です。

具体的な設定方法としては、SMART原則(Specific:具体的、Measurable:測定可能、Achievable:達成可能、Relevant:関連性がある、Time-bound:期限がある)を活用するのが効果的。例えば「売上を増やす」という漠然とした目標ではなく、「次の四半期までに、新規顧客からの売上を20%増加させる」といった具体的な目標を設定します。

また、目標設定プロセスにチームメンバー全員を巻き込むことも重要。トップダウンで押し付けられた目標よりも、自分たちで議論して設定した目標の方が、当事者意識と達成への熱意が高まります。

チーム内の情報共有

効果的なチームワークの基盤となるのは、オープンで透明性の高い情報共有。

必要な情報が適切なタイミングで共有されていない環境では、意思決定の質が低下し、チームのスピードや創造性も損なわれます。

効果的な情報共有ツールの活用事例

現代のビジネス環境では、対面とデジタルを組み合わせたハイブリッドな情報共有の仕組みが求められます。特にリモートワークが一般化した今、デジタルツールを活用した効果的な情報共有の体制構築は必須と言えるでしょう。

例えば、あるIT企業では、以下のようなマルチレイヤーの情報共有システムを構築し、チームのコラボレーションを飛躍的に向上させています。

  1. 緊急・即時性の高い情報: チャットツール(Slack、Microsoft Teams等)を活用
  2. プロジェクト進捗管理: プロジェクト管理ツール(Asana、Trello、Jira等)を活用
  3. ドキュメント共有: クラウドストレージ(Google Drive、SharePoint等)を活用
  4. 週次/月次の振り返り: ビデオ会議ツールを活用した定例ミーティング

しかし、ツールの導入だけでは効果的な情報共有は実現しません。重要なのは、「何を、誰と、どのようなタイミングで、どのツールを使って共有するか」という明確なルールとカルチャーを確立すること。

情報共有の効果を高めるもう一つのポイントは、定期的な対面コミュニケーションの機会を設けること。研究によると、チームメンバーが共に食事をする機会を持つと、情報共有の質と量が向上するという結果が出ています。

適材適所を意識した役割分担

チームの潜在能力を最大限に引き出すためには、各メンバーの強みや特性を活かした役割分担が不可欠。「誰でもできる仕事は誰がやっても同じ」という考え方ではなく、個人の資質や能力、興味関心に合わせた役割設計を行うことで、チーム全体のパフォーマンスを向上させることができます。

個人の強みを活かす配置転換の実例

適材適所の役割分担を実現した好事例として考えられるのは、ソニー株式会社の社内公募制度です。

ソニーでは、2015年から社内の人材を活かすためのフルモデルチェンジを行い、職務の希望者が上司の承認なしに社内公募に応募できるシステムを導入。この制度では、業績や評価に応じてFA(フリーエージェント)権を与えられた従業員が、自らのキャリアプランに基づいた業務に転職できる機会が提供されています。

ソニーの社内公募制度では、さらに「兼務/PJ型募集」や「キャリア登録」の制度もあり、これにより従業員は新しい業務に挑戦しやすくなっており、これらの制度は、従業員が自らの意見や希望を反映させることができる重要な仕組みとして機能し、全体としての適材適所を実現するのに寄与しています。
引用元:https://www.hrbrain.jp/media/human-resources-management/the-right-person-in-the-right-place

メンバーの能力を同じレベルに揃える

チームワークの質を高めるためには、メンバー間の能力差を適切にマネジメントすることが重要。能力レベルに大きな差があると、一部のメンバーに負荷が集中したり、コミュニケーションの齟齬が生じたりするリスクが高まります。ただし、「同じレベルに揃える」とは、全員を同質化することではなく、基本的なスキルや知識の土台を共有しつつ、各自の得意分野や専門性を尊重することを意味します。

スキルギャップを埋めるための研修設計

効果的なスキル向上策を設計するための第一歩は、現状のスキルギャップを可視化すること。「誰に何ができて、何ができていないのか」を客観的に把握することで、的を絞った能力開発が可能になります。

例えば、ある金融機関では、以下のようなステップでチーム全体のスキルレベル向上を実現しています。

  1. スキルマッピング: チームに必要なスキルを洗い出し、各メンバーの現状レベルを5段階で評価
  2. ギャップ分析: 「あるべき姿」と「現状」のギャップを特定
  3. パーソナライズド・ラーニングプラン: 個人ごとの学習計画を策定
  4. ピアラーニング: チーム内で「教え合う文化」を醸成
  5. 定期的な進捗確認: 四半期ごとのスキル評価とフィードバック

このアプローチの特徴は、単なる一律研修ではなく、個人の状況に合わせたカスタマイズされた学習機会を提供している点。また、外部の研修プログラムだけに頼るのではなく、チーム内の「教え合い」を重視している点も注目に値します。

もう一つの事例は、IT企業における技術スキル標準化の取り組み。この企業では、プログラミング言語や開発手法に関する「コアスキル」と「専門スキル」を明確に区分し、コアスキルについては全員が一定レベル以上の習熟度を持つことを目標に設定しました。具体的には、オンライン学習プラットフォームを活用した自己学習と、週1回の「コーディングドージョー」(実際のコード問題を全員で解決する練習会)を組み合わせたアプローチを採用。結果として、チーム全体の技術基盤が強化され、メンバー間のコミュニケーションや協業の質が向上したと報告されています。

個人の自発性と協調性を尊重する

チームワークの質を高めるためには、個人の自発性(自律性)とチームとしての協調性のバランスを取ることが重要。過度に個人の自由を重視すると全体の方向性が定まらず、逆に協調性ばかりを強調すると「同調圧力」が生まれ、創造性や多様性が失われるリスクがあります。

自律性を促す組織文化づくりの秘訣

自律性を促す組織文化は、従業員が自主的に行動し、責任を持って業務に挑む環境を生み出すために不可欠。以下に、組織が自律性を育むための秘訣をいくつか示します。

  • 目標の明確化:自律性を育むためには、各従業員が理解できる明確な目標を設定することが重要です。これにより、従業員は自らの役割を意識し、自発的に行動する姿勢を形成できます。
  • 信頼の構築:組織のリーダーは、従業員を信頼し、その自由な意思決定を尊重する必要があります。これにより、従業員は自分の考えや判断が価値あるものと認識し、自律的に行動する促進に。
  • フィードバックの重要性:定期的なフィードバックを通じて、従業員は自己成長を実感しやすくなり、フィードバックによって自らのパフォーマンスを客観的に評価し改善することができ、自信を持って意思決定を行えるようになります。
  • 学習と成長の支援:自律的な行動を促すためには、従業員に対して学習の機会を提供し、スキルの向上を支援することが不可欠。教育や研修を通じて、必要な知識とスキルを習得することで、従業員はより自信を持って自律的に行動できます。
  • エンゲージメントの向上:従業員が組織のビジョンや目標に共感すると、自己の役割への責任感が増します。従業員が意見を表明し、組織に参画していると感じる環境を提供することが効果的です。

以上の要素を組織文化に取り入れることで、自律性を促す環境を整えることができます。自律した従業員は、より高いモチベーションを持って業務に取り組むため、組織全体のパフォーマンス向上にも寄与します。

チーム内のコミュニケーション活性化

チームワークの質を高める上で、最も重要な要素の一つが活発で建設的なコミュニケーション。単なる情報交換にとどまらない、信頼関係に基づいた深いコミュニケーションがチームの創造性やレジリエンス(回復力)を高めます。

食事を共にすることの心理的効果

人類の長い歴史において、共に食事をすることは単なる栄養摂取以上の意味を持ってきました。それは社会的絆を形成し、信頼関係を構築する重要な儀式でした。現代の職場環境においても、この原理は変わらず有効です。

ギャラップ社と味の素社が共催した調査によると、料理を楽しむことや食事を共にする頻度が高いことが、主観的ウェルビーイングに与える影響を示しています。

この調査では、料理を楽しんでいる人々が、共食の頻度が高い場合、主観的ウェルビーイングが約20%高くなることが明らかに。特に、共食は社会的なつながりを強化し、コミュニケーションの質を向上させる要因として作用し、これにより、チーム内の信頼も高まり、全体のダイナミクスが改善されることが期待されます。

さらに、料理や共食は心理的な健康を促進するための重要な要素であることが多くの研究で示されていて、料理を通じて得られる社会的交流は、精神的ウェルビーイングを高めるだけでなく、家族や友人との絆を深め、生活の質を向上させることに寄与します。

引用元:https://wellulu.com/with-friends/28630/

具体的な心理的効果としては、以下のようなものが挙げられます。

  1. 心理的距離の縮小: 職位や役職の壁を超えた対等なコミュニケーションが生まれやすくなる
  2. オキシトシンの分泌: 「信頼ホルモン」とも呼ばれるオキシトシンの分泌が促され、社会的絆が強化される
  3. リラックス効果: 普段の業務環境より緊張感が低下し、本音のコミュニケーションが生まれやすくなる
  4. 共通体験の創出: 同じ食事を共有することで「一体感」が生まれる

リーダーシップに優れたチームリーダーを配置する

チームの成功において、リーダーの存在は決定的に重要。

優れたリーダーシップは、メンバーの能力を最大限に引き出し、チーム全体のパフォーマンスを向上させる触媒となります。一方で、不適切なリーダーシップは、どれだけ優秀なメンバーが集まっていても、チームの潜在能力を阻害する要因となりかねません。

現場から信頼されるリーダーの特徴

現代のビジネス環境において求められるリーダー像は、「指示命令型」から「サーバントリーダーシップ」へと進化しています。特に知識労働が中心となる現代では、チームメンバーの自律性を尊重しつつ、彼らの成功をサポートするリーダーシップスタイルが効果的です。

信頼されるリーダーの主な特徴としては、以下のような要素が挙げられます。

  1. 一貫性と誠実さ: 言行一致し、透明性の高いコミュニケーションを心がける
  2. 明確なビジョンと方向性: チームの目指す先を明確に示し、意思決定の指針を提供する
  3. メンバーの成長を支援する姿勢: 個々人の可能性を信じ、チャレンジと成長の機会を提供する
  4. 適切なフィードバック: 建設的かつタイムリーなフィードバックを通じて成長を促す
  5. 心理的安全性の醸成: 意見やアイデアを自由に表明できる環境づくりを重視する
  6. 結果に対する責任感: 成功はチームの功績とし、失敗は自らの責任として引き受ける

これらの特徴を備えたリーダーがいるチームでは、メンバーのエンゲージメントや創造性が高まり、結果としてチーム全体のパフォーマンスが向上することが、複数の研究で示されています。

チームワークを向上させる具体的な施策

チームワークの向上に向けて、様々な施策を実施することが可能です。ここでは、コミュニケーション強化、チーム全体の成長、個人の成長という3つの観点から具体的な施策を紹介します。これらの施策は、状況や目的に応じて柔軟に組み合わせることで、より高い効果を発揮するでしょう。

コミュニケーション強化のための施策

チームワークの基盤となるのは、メンバー間の活発で健全なコミュニケーションです。情報やアイデアがスムーズに流れる環境を作ることが、チームの創造性や問題解決能力を高める第一歩となります。

施策1:ランチミーティング

チームワーク向上施策_ランチミーティング

ランチタイムを活用したミーティングは、フォーマルな会議室での打ち合わせとは異なる、リラックスした雰囲気でのコミュニケーションを促進させ、食事を共にすることで生まれる心理的効果と、定期的なコミュニケーションの機会を組み合わせたこの施策は、多くの企業で効果を上げています。

ケータリングを活用した効果的なランチミーティングの運営方法

ランチミーティングの効果を最大化するためには、単に「昼食時間に会議を行う」以上の工夫が必要です。以下に、ケータリングサービスを活用した効果的な運営方法を紹介します。

【シャッフルランチもおすすめです】

シャッフルランチとは|メリットや事例、社内コミュニケーションを活性化する方法

https://neodining-catering.com/column/shufflelunch/

目的に応じたフォーマット設計

ランチミーティングの目的を明確にし、それに適したフォーマットを選ぶことが重要です。例えば、以下のような形が想定されます。

  • 情報共有型: 簡潔なプレゼンの後、質疑応答と自由討議を組み合わせる
  • ブレインストーミング型: 食事前に課題提示、食事中に自由な発想を促す
  • チームビルディング型: 食事を中心に据え、構造化された交流ワークを組み込む

食事内容の工夫

提供する食事も、ミーティングの目的や雰囲気に合わせて選ぶことが効果的です。

  • 創造性を高めたい場合: 多様な味や食感が楽しめるブッフェスタイル
  • 細かい議論が必要な場合: 手軽に食べられる一品もの中心のメニュー
  • 特別感を演出したい場合: 普段のオフィスランチとは一線を画す贅沢なメニュー

ケータリングのNEO DINING.では、ミーティングの目的や参加者の特性に合わせた最適なケータリングプランを提案しています。

空間設計の重要性

ランチミーティングの効果は、食事だけでなく、空間設計によっても大きく左右されます。

  • 通常の会議室ではなく、明るく開放的な空間を選ぶ
  • 丸テーブルや対面式など、目的に合わせた座席配置を工夫する
  • BGMや照明など、環境要素にも注意を払う

施策2:フリーアドレス制

チームワーク向上施策_フリーアドレス

固定席を廃止し、毎日自由に席を選べるフリーアドレス制は、部署や階層を超えた幅広いコミュニケーションを促進する効果があります。特に縦割り組織の壁を打ち破り、多様な視点やアイデアの交流を活性化したい企業にとって、有効な施策となり得るでしょう。

リモートワーク時代におけるフリーアドレスの新しい形

パンデミック以降、オフィスの役割は「毎日全員が出社して作業する場所」から「チームが集まり、協働する場所」へと変化しています。この変化に伴い、フリーアドレスの概念も進化しています。以下に、最新のアプローチをいくつか見ていきましょう。

アクティビティベースドワーキング(ABW)

従来のフリーアドレスが「どの席に座るか自由」というものだったのに対し、ABWは「その時の作業内容に最適な環境を選ぶ」という考え方です。

具体的には、オフィス内に

  • 集中作業エリア(静かで個人作業に適した空間)
  • コラボレーションエリア(チームでの議論に適した空間)
  • ソーシャルエリア(カジュアルな交流に適した空間)
  • リフレッシュエリア(休息やリラックスに適した空間)

など、多様な環境を用意し、その日の業務内容に応じて適切な場所を選択できるようにします。

ネイバーフッドコンセプト

完全なフリーアドレスではなく、チームや部署ごとに「ネイバーフッド(近隣地区)」と呼ばれるエリアを設定するアプローチです。各チームはそのエリア内で自由に席を選べますが、基本的には同じチームのメンバーが近くに集まることで、協働のしやすさとコミュニケーションの活性化を両立させていて、ネイバーフッド間の「境界」はあえて曖昧にしておくことで、チーム間の自然な交流も促進します。

ハイブリッドフリーアドレス

リモートワークとオフィスワークを併用するハイブリッドワーク環境に対応した新しいフリーアドレスの形です。具体的には、

  • 事前予約システムでの席確保
  • チームメンバーが同じ日に出社できるよう調整する「チームデイ」の設定
  • リモートメンバーと対面メンバーの協働を支援する「ハイブリッド対応ブース」の設置

などの工夫を取り入れています。

チーム全体の成長につなげる施策

チームワークの向上には、個々のメンバーのスキルアップだけでなく、チーム全体としての成長を促す取り組みも重要です。ここでは、チーム全体の能力向上に焦点を当てた施策を紹介します。

施策1:研修や合宿の実施

チームワーク向上施策_セミナー

集中的な学びと交流の機会を提供する研修や合宿は、チームの一体感を醸成し、共通の知識基盤を構築する効果的な手段。日常業務から離れた環境で実施することで、新たな視点や発想が生まれやすくなるというメリットもあります。

食事を通じたチームビルディングプログラムの設計

研修や合宿の効果を最大化するためには、プログラムの中に意図的な「食事の時間」を組み込むことが重要です。以下に、食事を活用した効果的なチームビルディングプログラムの設計例を紹介します。

共同調理型プログラム

単に食事を共にするだけでなく、その準備段階から全員で協力することで、より深いチームビルディング効果が期待できます。例えば、

  • チーム対抗料理コンテスト: 限られた食材とリソースでチームの創造性と協働力を試す
  • レシピリレー: 一人が始めた料理を次の人が引き継ぐ形で、コミュニケーションと柔軟性を養う
  • 役割分担型調理: それぞれが得意な役割を担当し、全体として一つの料理を完成させる

これらのプログラムでは、調理過程でのコミュニケーションや協力関係が、業務における協働の隠喩となり、学びを深める効果があります。

構造化されたダイニングディスカッション

食事の時間を単なる休憩や雑談の場ではなく、意図的な学びと対話の場として設計する手法です。例えば、

  • テーブルトピック方式: 各テーブルに異なるディスカッションテーマを設定
  • ロテーションダイアログ: コース料理の間に席替えを行い、多様なメンバーとの対話を促進
  • アプリシエーションディナー: 食事を通じて互いの強みや貢献を認め合う場を設ける

NEO DINING.では、研修や合宿の目的や内容に合わせた、オーダーメイドのケータリングを提供しています。単なる「食事提供」を超え、学びと成長を促進する「食を通じた体験デザイン」が特徴です。

ケータリングサービスを活用した社内研修の質向上テクニック

社内研修の効果は、内容や講師の質だけでなく、参加者の集中力や満足度にも大きく左右されます。適切なケータリングサービスを活用することで、研修の効果を最大化するテクニックを紹介します。

集中力と学習効果を高める食事設計

脳科学の知見を活かした、学習効果を最大化する食事提供が注目されています。

  • 午前の研修: 糖質の急激な上昇と下落を避け、安定したエネルギー供給を実現する低GI食品中心のメニュー
  • 午後の研修: 昼食後の「食後睡眠」を防ぐため、タンパク質中心で糖質を抑えたメニュー
  • 終日研修: 集中力の波を考慮した、適切なタイミングでの栄養補給(20分おきの小休憩と軽食など)

学習内容と連動した食事体験

研修内容と食事体験を連動させることで、学びの定着を促進する手法も効果的です。

  • 異文化理解研修: 対象となる文化の料理を提供し、食文化を通じて理解を深める
  • イノベーション研修: 意外な組み合わせや新しい調理法の料理を提供し、固定観念を破る体験をサポート
  • リーダーシップ研修: 食事のサービス方法自体が「サーバントリーダーシップ」を体現するよう設計

施策2:定期的なチームミーティングの実施

チームワーク向上施策_イメージ

チームの方向性を揃え、情報共有を促進するためには、定期的なチームミーティングが欠かせません。単なる報告会に終わらせるのではなく、価値ある時間として設計することで、チームの結束力と生産性を高めることができます。

ハイブリッド形式でのチームミーティング運営のコツ

リモートワークとオフィスワークが混在するハイブリッド環境において、全員が対等に参加できるミーティングを実現するためのポイントを紹介します。

参加者の平等性を確保する工夫

ハイブリッドミーティングでは、オフィス参加者とリモート参加者の間に「二等市民問題」が生じやすい傾向があります。これを解消するための工夫として、

  • カメラオン・マイクオンのルール: オフィス参加者も各自がPCを開き、カメラとマイクをオンにすることで、全員が同じインターフェースで参加
  • デジタルファースト原則: 資料や議論のポイントは全てデジタルツール上で共有し、オフィス内での「見えない会話」を排除
  • リモートファシリテーター: 進行役をあえてリモート参加者から選出し、オンライン視点での配慮を確保

適切なツールとセットアップ

ミーティングの質を高める技術的環境整備も重要です。

  • 複数カメラの設置(会議室全体を映す広角カメラと発言者をズームアップするカメラの併用)
  • 指向性マイクの活用による高品質な音声キャプチャ
  • リモート参加者を大画面に表示し、「同じ空間にいる感覚」を強化

インタラクションデザインの工夫

一方通行の情報共有ではなく、双方向のエンゲージメントを高める工夫も重要です。

  • 定期的に全員参加型のアクティビティ(クイックポーリングやブレイクアウトセッションなど)を挿入
  • チャット機能の積極活用(発言しにくいリモート参加者の声を拾い上げる)
  • オフライン・オンラインの混合グループワークの実施

NEO FLAG.では、ハイブリッドチームミーティングをトータルサポート。適切な機材セットアップから、参加者全員に届けるケータリングの手配、効果的なファシリテーション手法のアドバイスまで、一貫したサポートが特徴です。

個人の成長につなげる施策

チームワークの向上には、チーム全体の取り組みと並行して、各メンバーの個人的な成長を支援することも重要です。個々のメンバーが自らの能力を高め、自信を持って業務に取り組める環境を整えることが、結果としてチーム全体のパフォーマンス向上につながります。

施策1:定期的な1on1ミーティングの実施

上司と部下が1対1で定期的に対話する1on1ミーティングは、個人の成長やキャリア開発を支援するための効果的な手法です。業務上の課題だけでなく、長期的なキャリアビジョンや個人的な悩みについても率直に話し合える場として、多くの企業で導入されています。

カジュアルな食事の場での1on1ミーティング成功事例

1on1ミーティングを食事の場で実施することで、より率直でオープンなコミュニケーションを促進できる可能性があります。以下に、食事を活用した1on1ミーティングの成功事例をご紹介。

カジュアルな食事の場での1on1ミーティングは、リラックスした雰囲気の中で上司と部下のコミュニケーションを促進する効果があります。以下に、成功事例を3つ紹介します。

  1. ヤフー株式会社
    ヤフーでは、定期的にカジュアルなランチを利用した1on1ミーティングを実施。
    この取り組みは、従業員がリラックスした状態で自由に意見を交わすことを可能にし、コミュニケーションの質を向上させることを目的としています。特に、食事をともにすることで互いの距離を縮め、業務上の話題だけでなく、個人的な話題に触れることもできるため、信頼関係の構築が進み、実際に、多くの従業員がこの形式を好み、満足度の向上にも寄与しています。
    引用元:https://media.unipos.me/1on1-meeting-case

  2. 株式会社Gunosy

Gunosyでは、カジュアルな環境での1on1を推奨しており、特に社内のカフェやランチルームでの実施が好まれています。この環境は、部下が緊張せずに自分の考えや感情を話しやすくするための工夫がなされており、実施後のフィードバックとして「心が軽くなる」「新たな意見が出やすくなった」という声が多く聞かれるようです。Gunosyの取り組みは、上司と部下の間によりオープンな対話を促進し、業務の効率も向上しています。

引用元: https://www.ashita-team.com/jinji-online/development/5388

3. サイボウズ株式会社

サイボウズでは「ザツダン」と呼ばれるカジュアルな1on1ミーティングを、食事をしながら行うことが一般的です。この取り組みは、「雑談」をテーマにしており、業務上の厳しい話題を避けることで、気軽な雰囲気を保ちながら、社員同士のコミュニケーションを活性化させます。これにより、業務に関連する新たなアイデアや解決策が自然と生まれる環境が創出されています。社員からは「フラットな関係で話しやすい」というフィードバックがあり、チームの結束力向上にも寄与しているそうです。

引用元:https://www.dodadsj.com/content/190723_1on1/

これらの事例から、カジュアルな食事の場での1on1ミーティングが、リラックスした雰囲気を生み出し、社員同士の信頼関係を強化する効果的な手段であることがわかります。

施策2:リーダーシップ研修の実施

チーム内の各メンバーのリーダーシップスキルを高めることは、チーム全体の自律性と創造性を向上させる効果があります。現代のビジネス環境では、公式な役職の有無に関わらず、全てのメンバーが状況に応じてリーダーシップを発揮できることが理想的です。

チームディナーを通じたリーダーシップ育成の実践方法

食事、特にディナーというフォーマルな場を活用したリーダーシップ育成は、座学では得られない実践的な学びの機会を提供します。以下に、チームディナーを通じたリーダーシップ育成の具体的な実践方法をご紹介。

ロールローテーションディナー

チームディナーの場で、意図的に様々な役割を各メンバーに割り当て、ローテーションすることで、多様なリーダーシップスキルを体験的に学ぶアプローチです。例えば、

  • ホスト役: ディナー全体の進行と雰囲気づくりを担当(場のリード力)
  • トピックリーダー: 各コース料理時の議論テーマをリード(議論ファシリテーション力)
  • タイムキーパー: 全体の時間配分を管理(時間管理とアサーション力)
  • チームリフレクター: 定期的に議論の内容を要約・整理(傾聴と統合力)

これらの役割を毎回のディナーでローテーションすることで、各メンバーが様々なリーダーシップスタイルを実践的に体験できます。

ナラティブリーダーシップディナー

物語共有を通じてリーダーシップの本質を学ぶアプローチです。ディナーの各コースに合わせて、参加者が自身の「リーダーシップの物語」(成功体験や失敗から学んだことなど)を共有。聞き手は積極的に質問し、その経験から得られる学びを引き出します。このナラティブアプローチは、抽象的なリーダーシップ理論よりも、具体的でストーリーに根ざした学びを提供するのが特徴です。

ケーススタディディナー

実際のビジネスケースや架空のシナリオを題材に、ディナーを通じて議論と解決策の検討を行うアプローチです。各テーブルにケース資料と特定の役割カードを配布し、食事を楽しみながらも、与えられた状況でどのようなリーダーシップを発揮すべきかを議論。コース料理の間に各テーブルの結論を共有し、多様なアプローチを学びます。

チームワークを向上させ、高いモチベーションで目標達成を目指そう

これまで見てきたように、チームワークの向上は組織の業績や従業員の満足度に直結する重要な要素です。本記事で紹介した様々な施策を自社の状況に合わせて取り入れることで、より強固で創造的なチームを構築することができるでしょう。

チームワーク向上にNEO DINING.ケータリングが選ばれる理由

チームワーク向上施策_neodiningケータリング

社内イベントやチームビルディング活動において、食事体験の質は参加者の満足度と学びの定着に大きく影響します。NEO FLAG.のケータリングサービスNEO DINING.が多くの企業から選ばれている理由は、単なる「食事提供」を超えた価値提供にあります。

第一に、目的に合わせたカスタマイズ性の高さが挙げられます。チームビルディング、戦略ミーティング、社員表彰会など、イベントの性質や目的に応じた最適なケータリングプランをご提案可能です。

第二に、オンライン・オフライン両方に対応した柔軟なサービス展開が挙げられます。オフィスでの対面イベントはもちろん、リモートワーカーを含めたハイブリッドイベント、完全オンラインでのバーチャルイベントまで、多様な働き方に合わせたソリューションを提供しています。

最後に、食を通じたストーリーテリングを活用している点です。NEO DINING.は、単においしい料理を提供するだけでなく、その食事体験を通じて企業の価値観やイベントのメッセージを強化するアプローチを取っています。
例えば、企業の創業ストーリーや大切にしている価値観をメニューで表現したり、チームの多様性を象徴する世界各国の料理を融合させたりと、「食べること」を通じて記憶に残るメッセージを伝える役割を担っています。

ご興味をお持ちいただけましたら、NEO DINING.までお気軽にお問い合わせください。皆様のチームの目標や課題に合わせた、オーダーメイドのソリューションをご提案いたします。

強いチームワークは一朝一夕に構築できるものではありませんが、適切な施策と継続的な取り組みによって着実に向上させていくことが可能です。本記事でご紹介した具体例や施策を参考に、皆様の組織に最適なチームワーク向上プランを実践してみてはいかがでしょうか。NEO FLAG.とNEO DINING.は、食を通じたチームビルディングのプロフェッショナルとして、皆様の取り組みを全力でサポートいたします。

【ダウンロードOK】社内イベントやコミュニケーション活性化に役立つ資料も無料配布!

以下のページでは、コロナ禍の社内イベントや社内コミュニケーション活性化に役立つPDF資料を配布中です。すべてダウンロードは無料です(内容の改ざん、二次配布は禁止とさせていただきます)

「社内イベント事例集40」にて社内イベントを実施した40社の口コミや開催形式をご紹介★

当社は、料理・イベント企画等でさまざまな形式の社内イベントに携わってまいりました。その数はオンライン・オフライン合わせて10000社以上に上ります(2022年7月現在)

本資料では、これまでに当社をご利用くださった法人・団体様の事例を40社分ピックアップしてご紹介。リアルな口コミや活用ポイントなどを、会の形式から探すことができます。

オンライン懇親会・オンラインイベントについて詳しく知りたい方は「デリマガ」もチェック

NEO FLAG.のサービス

に投稿

働きがいのある職場とは|メリットや実際の取り組み事例について解説

働きがいのある職場とは_サムネ
働きがいのある職場とは_TOP

こんにちは!NEO FLAG.です。

皆さんは「働きがいのある職場」と聞いて、どのような環境を思い浮かべますか?多くの企業が「働きがいのある会社」を目指していますが、その実現方法は様々です。

特に社内コミュニケーションの活性化は重要な要素の一つで、適切な社内イベントの企画・実施が効果的です。総務・人事ご担当の皆様は、日々の業務に加えてこうした社内イベントの運営も任されることが多く、負担を感じているのではないでしょうか。 本記事では、「働きがいのある職場」の特徴や実現方法、外部リソースを活用した効率的な職場づくりについてご紹介します。

仕事における「働きがい」とは何か

働きがいのある職場とは_イメージ

仕事における「働きがい」とは、単に給与や待遇といった外的な要因だけでなく、自分の仕事に対する誇りや充実感、成長の実感など、内発的な動機づけによってもたらされる満足感を指します。マズローの欲求段階説に照らし合わせると、生理的欲求や安全欲求が満たされた上で、所属と愛の欲求、承認欲求、自己実現欲求といった高次の欲求が満たされることで「働きがい」が生まれるといえるでしょう。

具体的には、「自分の仕事が誰かの役に立っている」という実感や、「自分の能力を発揮できている」という達成感、「会社や同僚との良好な関係性」による所属感などが「働きがい」の要素。

米国の組織心理学者フレデリック・ハーズバーグは、動機づけ要因と衛生要因の二要因理論を提唱し、給与や労働条件といった衛生要因は不満を防ぐものであり、真の満足(働きがい)は、仕事の達成感や承認、成長の機会といった動機づけ要因からもたらされると説明しています。

総務・人事担当者の皆様は、こうした「働きがい」の要素を理解した上で、社内の制度設計や環境整備を行うことが重要です。特に、社内イベントなどを通じた社員間の交流促進や、功績を称える場の設定は、所属感や承認欲求を満たす重要な機会。NEO FLAG.では、こうした心理的要素も考慮した効果的な社内イベントをプロデュースし、真の「働きがい」を感じられる職場環境づくりをサポートしています。

「働きがい」と「働きやすさ」の違い

働きがいのある職場とは_働きがいと働きやすさの違い

「働きがい」と「働きやすさ」は、しばしば混同されがちですが、本質的に異なる概念です。

「働きやすさ」が労働環境や条件に関する外的要因を主に指すのに対し、「働きがい」は仕事への意欲や満足感といった内的要因に関わるもの。両者の違いを理解することで、より効果的な職場環境の整備が可能になります。

「働きやすさ」は、フレックスタイム制度やテレワーク環境、休暇制度の充実など、物理的・制度的な側面に焦点を当てています。これらは確かに重要な要素ですが、これだけでは真の「働きがい」には繋がりません。一方、「働きがい」は、仕事の意義や成果の実感、成長の機会、同僚との信頼関係など、より精神的・心理的な充足に関わる要素です。

理想的には、「働きやすさ」と「働きがい」の両方をバランスよく追求することが重要です。社内イベントの企画においても、単に楽しい時間を提供するだけでなく、社員同士の絆を深め、会社の理念や価値観を共有する機会として設計することで、「働きがい」の向上に貢献が可能。NEO FLAG.では、企業の文化や課題に合わせたイベント設計により、「働きやすさ」と「働きがい」の両方を高める支援を行っています。

働きがいのある職場の特徴

働きがいのある職場には、いくつかの共通する特徴があります。これらの特徴を理解し、自社の状況と照らし合わせることで、より効果的な職場環境の改善が可能になるでしょう。働きがいのある職場づくりは、単発的な施策ではなく、組織全体の文化や仕組みに関わる継続的な取り組みが必要です。

働きがいのある職場とは_特徴

特徴1:会社の経営理念が従業員に浸透している

働きがいのある職場の第一の特徴は、会社の経営理念や存在意義(パーパス)が従業員に深く浸透していること。単に経営理念が存在するだけでなく、その理念が日々の業務や意思決定の指針として機能している状態を指します。従業員が「自分たちは何のために働いているのか」「社会にどのような価値を提供しているのか」を明確に理解していることが重要です。

経営理念が浸透している組織では、従業員一人ひとりが自分の仕事の意義を理解し、より大きな目標に向かって協働する意識が育まれます。これは単なる帰属意識を超えた、仕事への誇りや使命感につながり、経営理念の浸透度は、従業員の行動や発言、顧客対応などに自然と表れるものです。

特徴2:企業風土が根付いている

企業風土とは、その組織特有の価値観や行動規範、慣習の総体を指します。働きがいのある職場には、ポジティブで健全な企業風土が根付いており、それが社員の行動や意思決定の基盤になっています。良い企業風土は一朝一夕に形成されるものではなく、長年の積み重ねによって育まれるものなのです。

健全な企業風土の特徴として、以下が挙げられます。

  • オープンなコミュニケーション
  • 相互尊重
  • チャレンジを奨励する姿勢
  • 失敗から学ぶ文化
  • 多様性の受容など

こうした風土が根付いている組織では、社員が安心して自分の意見を述べたり、新しいアイデアに挑戦したりすることができるでしょう。

NEO FLAG.では、クライアントの企業風土や価値観を反映したオリジナルの社内イベントを企画し、単なる親睦会を超えた「企業風土強化の場」を創出。オンライン・オフラインを問わず、その企業らしさが感じられるイベント設計により、企業風土の浸透と強化をサポートしています。

特徴3:十分な利益をあげている

働きがいのある職場の重要な特徴の一つに、企業として十分な利益を上げていることが挙げられます。これは単に財務的な安定を意味するだけでなく、会社の存続と成長、そして従業員への還元を可能にする基盤となるもの。適切な収益性は、企業活動の持続可能性を担保し、従業員が安心して働き続けられる環境を作ります。

利益を上げている企業では、従業員の給与や福利厚生を充実させる余裕があるだけでなく、人材育成や職場環境の改善、新たな事業への投資など、将来に向けた前向きな取り組みが可能。こうした好循環が、従業員の「この会社で働き続けたい」という意欲や帰属意識を高め、働きがいにつながります。

NEO FLAG.では、クライアント企業の業績達成を祝うイベントや、新たな目標に向けた決起集会など、企業の利益と従業員の働きがいを結びつける社内イベントのプロデュースも行っています。

特徴4:良好な社内コミュニケーションが保たれている

働きがいのある職場の核心的な特徴の一つは、良好な社内コミュニケーション。

情報の円滑な流れと、部署や階層を超えた活発な対話が存在する環境では、業務効率の向上だけでなく、従業員の心理的安全性や帰属意識も高まります。特に近年のリモートワークの普及により、意識的にコミュニケーションの機会を設ける重要性が増しています。

社内イベントがコミュニケーション促進に果たす役割

社内イベントは、日常業務では交わることの少ない部署間や、役職の異なる社員同士が交流する貴重な機会。以下に、効果的な社内イベントの事例を紹介します。

社内イベントの種類と効果について、具体的に見ていきましょう。

  • 定期的な全社集会:経営陣から全社員への情報共有の場として、会社の方向性や業績、将来ビジョンを伝える機会となります。質疑応答の時間を設けることで、双方向のコミュニケーションが促進されます。
  • 部署横断プロジェクト発表会:各プロジェクトの成果を共有することで、他部署の業務への理解が深まり、組織全体としての一体感が醸成されます。
  • 社内表彰式とその後の懇親会:功績のあった社員や部署を表彰し、その後のケータリング付き懇親会で、より打ち解けた雰囲気での交流が可能になります。

NEO FLAG.では、クライアント企業の課題や文化に合わせた最適な社内イベントを企画・運営し、効果的なコミュニケーション促進をサポートしています。

オンライン・オフライン両方での交流機会の重要性

ハイブリッドワークが普及した現在、オンラインとオフライン両方での交流機会を適切に設計することが重要。それぞれの特性を理解し、目的に応じた使い分けが効果的です。

オンラインイベントの利点は、地理的制約がなく全社員が参加しやすいことや、録画による後日視聴が可能なこと。チャット機能を活用した意見収集や小グループでのブレイクアウトセッションなど、デジタルならではのインタラクションも魅力です。

一方、オフラインイベントでは、直接的な人間関係構築や、五感を通じた体験の共有が可能です。特に食事を伴う交流は、より自然な会話と関係構築を促します。ケータリングを活用した懇親会は、質の高い食事体験を通じて、より記憶に残るイベントとなります。

特徴5:社員個人の努力や成果が認められる

働きがいのある職場の重要な特徴として、社員個人の努力や成果が適切に認められる文化が挙げられます。人は自分の貢献が認識され、評価されることで、仕事への意欲や満足感が高まるでしょう。単に数値的な成果だけでなく、プロセスや努力、チームへの貢献なども含めた多面的な評価が、真の働きがいにつながります。

適切な評価と承認の文化がある職場では、社員は自分の存在価値を実感し、より主体的に業務に取り組むようになります。逆に、どれだけ努力しても評価されない環境では、やがてモチベーションが低下し、優秀な人材の流出につながりかねません。評価の透明性や公平性も重要な要素です。

表彰制度と慰労会・祝賀会の効果的な活用

社員の功績を称える表彰制度は、公式な評価・承認の場として効果的。表彰制度とそれに伴うイベントを効果的に活用することで、個人の達成感だけでなく、組織全体の士気向上にもつながります。

表彰制度の種類と効果についての具体例を見てみましょう。

  • 四半期/年間ごとの社内表彰式:営業成績や業務改善、顧客満足度向上など、様々な観点での表彰を行います。公式な場での表彰は受賞者の誇りになるとともに、他の社員の目標にもなります。
  • プロジェクト完了時の慰労会:大きなプロジェクトの完了後に、関わった全メンバーの労をねぎらう慰労会を開催します。プロジェクトの振り返りと成果の共有、チームの結束力強化につながるでしょう。

NEO FLAG.では、企業の表彰式や祝賀会において、単なる形式的なセレモニーを超えた、感動と記憶に残るイベントをプロデュースしています。

職場の働きがい向上のメリット

働きがいのある職場づくりは、単に従業員満足のためだけでなく、企業経営においても多くのメリットをもたらします。働きがいの向上が組織全体にどのような好影響を与えるのか、具体的な観点から見ていきましょう。

働きがいのある職場とは_向上のメリット

メリット1:業績向上につながる

働きがいのある職場環境は、企業の業績向上に直結します。従業員が自分の仕事に誇りと情熱を持って取り組むとき、生産性や創造性が高まり、結果として企業全体の業績向上につながるでしょう。グローバルコンサルティング企業ギャラップの調査によれば、エンゲージメントの高い従業員は、そうでない従業員と比較して17%も生産性が高いという結果が出ています。

引用元:https://www.gallup.com/cliftonstrengths/ja/509474/%E3%82%AE%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97-q12-%E5%BE%93%E6%A5%AD%E5%93%A1-%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88.aspx

働きがいを感じている従業員は、単に与えられた業務をこなすだけでなく、品質向上や効率化、顧客満足度向上のために自発的に努力する傾向があり、このような前向きな姿勢は、顧客との関わりにも表れ、サービス品質の向上や顧客ロイヤルティの強化にもつながります。

NEO FLAG.では、社内イベントを通じて従業員のエンゲージメントを高め、間接的に業績向上に貢献する取り組みをサポートしています。

メリット2:人材が定着する

働きがいのある職場では、従業員の離職率が低下し、優秀な人材が長期にわたって定着する傾向があります。人材の定着は、採用・研修コストの削減だけでなく、組織の知識・経験の蓄積という点でも大きなメリットをもたらすでしょう。

特に現代では、優秀な人材の獲得競争が激化しており、単に給与や福利厚生だけでなく、「働きがい」を感じられる環境を提供できるかどうかが、人材確保の重要な鍵。若い世代を中心に、仕事の意義や成長機会、企業文化との相性を重視する傾向が強まっています。

メリット3:人材が成長する

働きがいのある職場では、従業員の成長意欲が高まり、個人のスキルや能力が継続的に向上します。仕事に意義を見出し、将来のビジョンを持って取り組む従業員は、自己啓発や新しいチャレンジに積極的になる傾向があり、この成長志向は、組織全体の能力向上と革新性の基盤となります。

人材の成長には、公式な研修プログラムだけでなく、日常業務における挑戦的な機会や、上司・同僚からのフィードバック、異なる部署や役割の経験など、様々な要素が寄与します。特に重要なのは「成長のための心理的安全性」であり、失敗を恐れずに挑戦できる環境が整っていることです。

メリット4:新しいビジネスが生まれる

働きがいのある職場環境は、イノベーションや新規事業創出の基盤となります。従業員が心理的安全性を感じ、自由に意見やアイデアを出し合える文化があると、既存の枠組みにとらわれない発想が生まれやすくなり、異なる専門性や視点を持つ従業員同士の交流が活発な組織では、分野を横断した新たな価値創造が起こりやすくなります。

イノベーションの源泉として重要なのは「多様性」と「対話」です。様々なバックグラウンドや考え方を持つ人材が、オープンに対話できる環境があれば、従来にない組み合わせや発想が生まれる可能性が高まります。部署の壁や階層の壁を越えたコミュニケーションが、新しいビジネスのタネを育てると言えるでしょう。

メリット5:新しいアイデアや技術が生まれる

働きがいのある職場環境では、日常業務の改善から画期的な技術革新まで、様々なレベルでの創造的活動が活発化します。従業員が自分の仕事に主体性と責任感を持ち、より良い方法を常に模索する文化があれば、継続的な改善とイノベーションが組織全体に浸透するでしょう。

創造性を促進する要素として、「時間的余裕」と「心理的安全性」が特に重要。常に目の前の業務に追われ、思考する余裕がない状態では、創造的なアイデアは生まれにくくなります。Google社の「20%ルール」(勤務時間の20%を自由な研究開発に充てる制度)のように、業務外の創造的活動を奨励する仕組みも効果的です。

社内イベントから生まれるイノベーションの事例

社内イベントは、日常業務の枠を超えた発想や部署間の協働を促進し、新たなアイデアや技術の誕生につながります。効果的なイベント事例をいくつか見ていきましょう。

  • アイデアソン・ハッカソン:特定のテーマや課題に対して、短期集中でアイデア出しから試作までを行うイベント
  • クロスファンクショナルワークショップ:異なる部署のメンバーが協働して課題解決に取り組むワークショップ

職場の働きがいを高める方法

働きがいのある職場づくりは、一朝一夕に実現するものではなく、様々な要素を組み合わせた継続的な取り組みが必要です。ここでは、総務・人事担当者が具体的に実施できる施策について、実践的な方法をご紹介します。

働きがいのある職場とは_イメージ

方法1:仕事の意義と重要性を社員に共有する

従業員が自分の仕事の意義や全体における位置づけを理解することは、働きがいの基盤。単に「何をするか」だけでなく、「なぜそれが重要なのか」を理解することで、仕事への取り組み方が大きく変わります。経営理念や企業のビジョンと、個々の業務がどのようにつながっているかを明確に示すことが重要です。

全社集会やビジョン共有会の効果的な実施方法

全社集会やビジョン共有会は、会社の方向性や価値観を全社員で共有する重要な機会。形式的なプレゼンテーションに終わらせず、心に響く体験として設計することが重要です。

全社集会やビジョン共有会の効果的な実施方法について、以下に具体例を挙げます。

  • ストーリーテリングを活用する:数字やデータだけでなく、具体的なストーリーや事例を通じて伝えることで、抽象的な理念を身近に感じられるようにします。顧客からの感謝の声や、社員の働きが実際にどのような変化をもたらしたかなど、感情に訴える内容を含めることが効果的です。
  • 双方向のコミュニケーションを設ける:一方的な情報提供ではなく、質疑応答やグループディスカッションの時間を設け、参加者が自分の言葉で考え、発言する機会を作ります。特に、「この理念やビジョンが自分の仕事にどう関わるか」を考える時間は重要です。

NEO FLAG.では、クライアント企業の理念やビジョンを効果的に伝えるための全社イベントをプロデュースしています。

方法2:人材の適切な配置(適材適所)

従業員の能力や特性を適切に把握し、それぞれの強みを発揮できるポジションに配置することは、働きがい向上の基本的な要素。自分の強みや関心が活かせる仕事に取り組むことで、従業員は自然と高いパフォーマンスを発揮し、達成感や成長を実感できます。逆に、適性とかけ離れた業務では、努力しても成果が出にくく、モチベーションの低下につながりかねません。

適材適所の人材配置のためには、従業員の能力や適性を客観的に評価する仕組みが必要。定期的な能力評価や面談、キャリア志向の把握など、多角的な情報収集が重要です。

また、ジョブローテーションや一時的なプロジェクト参加などを通じて、様々な業務を経験させることで、本人も気づいていなかった適性や才能が見つかることもあります。

方法3:研修を充実させる(知識習得、技術向上)

従業員の成長を支援する充実した研修制度は、働きがい向上の重要な要素。単なるスキル習得の場としてだけでなく、自己成長を実感し、キャリア展望を広げる機会として、研修を位置づけることが重要です。効果的な研修は、業務に直結する実践的な内容と、長期的な成長に寄与する発展的な内容のバランスが取れています。

研修と食事を組み合わせたハイブリッド型イベントの効果

研修と食事を組み合わせたハイブリッド型イベントは、学びの効果を高めるとともに、参加者間の交流を促進し、より記憶に残る体験を創出します。食事の時間を単なる休憩ではなく、研修の一部として戦略的に活用することが重要です。

研修と食事を組み合わせたイベントの効果について、以下に具体例を挙げます。

  • 朝食セミナー形式:朝の時間帯に軽食とともに行うコンパクトな研修です。脳が活性化している朝の時間帯を活用し、1日の業務前に新しい知識やアイデアをインプットします。
  • ランチ&ラーン:昼食時間を活用した学習セッションです。日中の限られた時間を有効活用でき、気軽に参加できるメリットがあります。

方法4:社内コミュニケーション活性化

活発で健全な社内コミュニケーションは、働きがいのある職場の基盤。情報や知識の共有だけでなく、信頼関係の構築や帰属意識の醸成においても、コミュニケーションの質と量は決定的な役割を果たします。

特に近年は、リモートワークの普及により、意識的にコミュニケーションの機会を設計することの重要性が高まっていると言えるでしょう。

部署間交流を促進する社内イベントのアイデア

部署間の壁を越えた交流は、組織の縦割り構造を緩和し、情報共有や協働の基盤を作ります。以下に、部署間交流を促進する社内イベントのアイデアを紹介します。

  • 部署紹介リレー:毎月一つの部署が、自分たちの仕事内容や最近の取り組み、課題などを紹介するイベントです。他部署からの質問や提案を受け付けることで、相互理解と協力関係の構築につながります。
  • クロスファンクショナルプロジェクト発表会:複数部署にまたがるプロジェクトの成果を全社に共有する場です。異なる専門性を持つメンバーがどのように協働したかを共有することで、今後の部署間協力のモデルケースとなります。

リモートワーク時代におけるオンラインイベントの成功例

リモートワークが広がる中、オンラインでの効果的なコミュニケーション方法が求められています。以下に、成功事例をいくつか紹介します。

  • バーチャル朝会・夕会:短時間の定例ミーティングで、業務に関する情報共有だけでなく、簡単な雑談や「今日のハイライト」など、チームの一体感を醸成する要素を含めます。
  • オンライン懇親会:各自がリモートワーク先で食事をしながら交流するオンライン懇親会です。業務の話題は最小限に抑え、プライベートな話題や趣味の共有など、人間関係構築を重視します。

方法5:福利厚生の充実化

福利厚生の充実は、従業員の生活の質向上と、会社への信頼感・帰属意識の醸成に寄与します。単に法定福利を満たすだけでなく、従業員のニーズや価値観を反映した独自の福利厚生制度が、働きがいのある職場づくりには重要。

近年は、多様な働き方やライフスタイルに対応した柔軟な制度設計が求められています。

質の高い社内食事会・ケータリングがもたらす効果

社内での食事提供は、単なる栄養補給の場を超えた、多面的な効果をもたらします。特に質の高い食事体験は、従業員満足度の向上や組織文化の醸成に大きく貢献するでしょう。

質の高い社内食事会・ケータリングがもたらす効果について、以下に具体例を挙げます。

  • 従業員のウェルビーイング向上:栄養バランスの取れた質の高い食事は、従業員の健康維持・向上に直接寄与します。特に忙しい業務中でも、手軽に健康的な食事にアクセスできることは、長期的な健康管理の観点から重要です。
  • コミュニケーションと文化の醸成:共に食事をする時間は、自然な交流が生まれる貴重な機会です。特に普段は接点の少ない部署間や役職間で、食事を通じた対等なコミュニケーションが可能になります。

方法6:労働環境の整備

物理的・制度的な労働環境の整備は、働きがいの基盤となる「働きやすさ」を支える重要な要素。適切な設備や動線、照明・温度などの環境要因、そして柔軟な勤務制度や適切な業務量の設定など、多面的なアプローチが必要です。特に近年は、オフィスワークとリモートワークのハイブリッド環境の最適化が課題となっています。

労働環境の整備において重要なのは、「標準化」と「カスタマイズ」のバランス。基本的な快適性や安全性は全社員に平等に提供しつつ、個々の業務特性や個人の事情に応じた柔軟性も確保することが理想的。また、環境整備においては従業員の声を積極的に取り入れ、実際のニーズに基づいた改善を行うことが効果的です。

働きがいは従業員満足度調査やES調査で測定可能

職場の働きがいや従業員エンゲージメントは、適切な調査・分析によって可視化し、改善につなげることが可能。定性的な印象や感覚だけでなく、定量的なデータに基づいたアプローチが、効果的な施策立案と評価には不可欠です。

従業員満足度調査

従業員満足度調査(Employee Satisfaction Survey)は、従業員が職場環境や待遇、業務内容などにどの程度満足しているかを測定する調査。主に、労働条件、職場環境、人間関係、評価制度、成長機会など、様々な側面について質問し、従業員の満足・不満足要因を特定します。

従業員満足度調査の特徴は、比較的具体的で目に見える要素(給与・福利厚生・作業環境など)に焦点を当てることが多い点です。これにより、特定の改善ポイントを明確に把握しやすいメリットがあります。一方、満足していることと、積極的に貢献する意欲があることは必ずしも一致しないため、エンゲージメントの全体像を把握するには不十分な面もあります。

ES調査

ES調査(Employee Satisfaction Survey)は、従業員の満足度を測定する調査手法で、上記の従業員満足度調査と同義で使用されることが一般的。しかし、近年ではよりフォーカスを絞ったバージョンとして、特定のテーマや部門に特化したES調査も増えています。

ES調査の実施において重要なのは、単に実施すること自体が目的化せず、結果を実際の改善につなげるプロセスを確立すること。そのためには、経営層の本気度と、調査結果に基づいた具体的なアクションプランの策定・実行が不可欠です。

イベント前後での効果測定の方法

社内イベントやケータリングサービスの効果を測定するには、イベント前後での変化を捉えることが重要。適切な効果測定により、投資対効果の検証や今後の改善につなげることができます。

イベント前後での効果測定の方法について、以下に具体例を挙げます。

  • 事前・事後アンケートの実施:同じ質問項目でイベント前後のアンケートを実施し、意識や理解度の変化を数値化。例えば「チームワークに対する満足度」や「他部署との協力関係の評価」などの項目を5段階評価で比較します。
  • 行動変容の観察と記録:イベント後の行動や業務パターンの変化を観察・記録。例えば、部署間ミーティングの頻度増加や、自発的な協力体制の構築などの具体的な変化を把握します。

働きがいのある職場を作るための取り組み事例

理論や方法論だけでなく、実際の企業事例から学ぶことも重要。ここでは、働きがいのある職場づくりに成功している企業の具体的な取り組みを紹介します。

事例1:株式会社ウェザーニュース

株式会社ウェザーニュースは、働きがいのある職場を実現するために、多岐にわたる取り組みを行っています。

  1. 働きがい認定企業
    ウェザーニュースは「働きがい認定企業」として評価されています。この認定は、Great Place to Work® Instituteによる調査に基づき、従業員の意識や職場環境の質を測定した結果に基づいており、これにより、従業員の満足度や労働環境の改善が図られています。
  2. ダイバーシティとインクルージョン
    同社では、多様な価値観を尊重し、従業員が自分のライフスタイルに合わせて柔軟に働ける環境を提供。特に、ライフイベントに応じた働き方の選択が可能であり、これは従業員の満足度を向上させる要因とされています。
  3. 内部コミュニケーションの促進
    職場内部でのオープンなコミュニケーションを推進するため、定期的なフィードバックや意見交換の場を設定。これにより、従業員が自分の意見を自由に表現できる環境が整います。
  4. 社会貢献活動への参加
    ウェザーニュースは、社会貢献の一環として防災活動や地域支援に積極的に参加。従業員は、自らの仕事が社会的な役割を果たしていることを実感でき、働きがいを感じやすくなります。

これらの取り組みは、従業員のモチベーションを高め、企業としての成長に寄与しています。

引用元:https://jp.weathernews.com/news/42025

事例2:日置電機株式会社

電気計測器メーカーの日置電機株式会社は、地方に拠点を置きながらも、高い従業員満足度とグローバルな競争力を両立させている企業です。同社の働きがい向上への取り組みは、「社員が幸せに働ける会社」という経営理念に基づいています。

近年、この企業は3年連続で「働きがい認定企業」として評価されており、人的資本の開示に積極的です。

同社は「ビジョン2030」を策定し、全社員がこのビジョンに基づいて取り組む体制を整えて、社員一人ひとりのニーズに応じたキャリア自律支援を実施し、個々の能力を最大限に引き出すことを重視。これにより、社員は自らのキャリアを主体的に築くことが可能になります。

日置電機は、社員の多様性を尊重し、持てるスキルや特性に応じた役割分担を行っており、特に女性や障がい者の雇用にも力を入れています。

また、企業の文化として人間性の尊重を掲げており、コミュニケーションの活性化を図っており、定期的なフィードバックや意見交換を通じて、社員が安心して意見を表明できる環境作りを行うことが、働きがいを向上させる鍵となっています。

引用元:https://hatarakigai.info/tip/survey/20240927_3577.html

事例3:株式会社コンカー

経費精算システムを提供する株式会社コンカー(SAP Concur)は、働きがいのある職場づくりにおいて特筆すべき取り組みを行っている企業です。同社は「従業員も顧客も大事にする」という理念のもと、社員の自律性とウェルビーイングを重視した施策を展開しています。

  1. フィードバック文化の促進
    コンカーでは「フィードバックし合う文化」を積極的に推進。これは、全社員が相互にフィードバックを行うことによって、個々の成長機会を増やすことを目的としており、社員は上司や同僚だけでなく、他部門のメンバーともフィードバックをし合い、透明性のあるコミュニケーションを図っています。
  2. 環境づくりの工夫
    コンカーの職場環境は「高め合う文化」に基づいており、社員同士の助け合いや感謝の気持ちを大切にしていて、お互いの成長を支援し合うために、様々なイベントや交流活動が定期的に行われています。
  3. 自己開発支援制度
    社員は自分の成長を促進するために「セルフデベロップメント休暇」を取得可能。この制度により、社員は個人のスキル向上のための活動に充てる時間を確保できるようになっています。
  4. ハイブリッドワークの導入
    コンカーでは「Pledge to Flex」という取り組みが導入されており、社員は自分のライフスタイルに合わせて出社日と在宅勤務日を柔軟に選択することが可能です。この柔軟な働き方が、働きやすさと働きがいを高めています。
  5. 毎年の評価と声反映
    株式会社コンカーは、Great Place To Work Institute Japanの「働きがいのある企業」ランキングで7年連続1位を獲得。この評価は、社内での定期的なアンケートやフィードバックに基づいており、社員の声が経営戦略や職場環境の改善に活かされています。
  6. 社員交流プログラムの実施
    コンカーでは、社員同士の交流を促進するための多様なプログラムが実施されていて、具体的には、コミュニケーションランチや社内イベント、趣味を共にする活動(タコティ、タコ巡りなど)を通じて、社員の横のつながりを強化し、会社全体でのコミュニケーションの活性化を図っています。
  7. 組織の健康診断
    「働きがいのある会社」認定へのエントリーは、単なる名誉ではなく、組織の健康状態を確認するためのツールとして活用されています。社員からのフィードバックを基にして、組織が抱える課題を把握し、改善策を講じていて、社員一人ひとりが自身の意見を活かせる環境づくりが進められています。
  8. 教育と研修の充実
    コンカーでは、フィードバックスキルやリーダーシップスキルを高めるための教育制度が整備されていて、フィードバック研修は特に注力されており、全社員が参加することでフィードバックの重要性や効果的なコミュニケーション方法を学ぶ機会が提供されています。

引用元:https://bizx.chatwork.com/case-navi/concur/

事例4:シスコシステムズ

グローバルネットワーク機器大手のシスコシステムズは、世界中で「働きがいのある会社」として高い評価を受けています。同社は「人を中心に据えた文化」を標榜し、多様性・公平性・包括性(DEI)の推進と、社員の成長支援に力を入れています。

  1. 組織文化とエンゲージメントの向上
    シスコは、社員のエンゲージメントを成長戦略の基盤として位置付けています。具体的には、定期的に社員の意見を収集し、それに基づいて組織文化の改善を実施。また、1on1ミーティングを定期的に開催することで、個々のニーズに応じたサポートを提供しています。
  2. フレキシブルな働き方
    シスコは、リモートワークやフレックスタイム制度を導入し、従業員が自分のライフスタイルに合わせた働き方を選択できるよう支援。この方針により、仕事と私生活の両立が促進され、従業員のストレスが軽減されるとともに、生産性の向上に寄与しています。
  3. 社会貢献活動の推進
    カンパニー全体で社会貢献を重要視しており、ボランティア活動を推進。社員は自発的に地域への貢献活動に参加できる機会があり、このような活動はチームビルディングや従業員の満足度向上に役立っています。
  4. LGBTQの尊重
    シスコは多様性を尊重し、LGBTQコミュニティへの理解を深めるためのPRIDEイニシアティブを推進。社員が自分自身をありのままに表現できる環境を整えることで、心理的安全性を確保し、働きがいをさらに高めています。
  5. マインドセットの定着とルールの最小化
    シスコシステムズでは、働きがいの醸成において、マインドセットの定着にも注力。ルールは厳格にするのではなく、最小限に留めることで、社員が自ら考え、行動する環境を整えていて、これにより、社員は自律的に課題解決に取り組むことが奨励され、より高いエンゲージメントを実現しています。
  6. 仕事とパーパスの結びつき
    シスコでは社員が自身の業務と企業のパーパスとのつながりを理解できるよう、キャリアパスワークショップを毎年開催。この取り組みにより、社員は自分の仕事がどのように社会に貢献しているかを実感しやすくなり、こうした活動は、働きがいを高めるだけでなく、企業文化の強化にも寄与しています。

引用元:https://jinjibu.jp/article/detl/tonari/3203/

https://saponet.mynavi.jp/column/detail/tn_romu_t00_interview-workandlife_180912.html

企業は「従業員一人ひとりが働きがいを感じる職場づくり」を促進しよう

働きがいのある職場とは_イメージ

これまで見てきたように、働きがいのある職場づくりは、従業員の幸福度向上だけでなく、企業の持続的成長と競争力強化にも直結する重要な経営課題。単なる福利厚生や待遇改善にとどまらず、企業文化の醸成や人材育成、コミュニケーション活性化など、多面的なアプローチが必要です。

NEO FLAG.は、「働きがいのある職場づくり」のパートナーとして、総務・人事担当者の皆様の業務負担を軽減しながら、質の高い社内イベントや取り組みを実現するサポート。単なるイベント実施にとどまらず、組織課題の可視化から効果測定、次の施策提案までを含めた包括的なアプローチにより、真の「働きがい」向上に貢献します。

オンライン・オフライン・ハイブリッドなど、あらゆる形態のイベント設計と運営の専門知識を活かし、社内コミュニケーションの活性化、企業文化の醸成、従業員エンゲージメントの向上など、組織の中核的課題の解決を支援します。

特に、質の高いケータリングサービスとの組み合わせにより、五感に訴える記憶に残るイベント体験を創出し、参加者の満足度と企画の効果を最大化します。

働きがいのある職場づくりは、一朝一夕に実現するものではありません。しかし、戦略的なアプローチと継続的な取り組みにより、従業員と企業がともに成長する好循環を生み出すことができます。NEO FLAG.は、そのプロセスをプロフェッショナルな視点からサポートし、クライアント企業の持続的な成長と競争力強化に貢献します。

【ダウンロードOK】社内イベントやコミュニケーション活性化に役立つ資料も無料配布!

以下のページでは、コロナ禍の社内イベントや社内コミュニケーション活性化に役立つPDF資料を配布中です。すべてダウンロードは無料です(内容の改ざん、二次配布は禁止とさせていただきます)

「社内イベント事例集40」にて社内イベントを実施した40社の口コミや開催形式をご紹介★

当社は、料理・イベント企画等でさまざまな形式の社内イベントに携わってまいりました。その数はオンライン・オフライン合わせて10000社以上に上ります(2022年7月現在)

本資料では、これまでに当社をご利用くださった法人・団体様の事例を40社分ピックアップしてご紹介。リアルな口コミや活用ポイントなどを、会の形式から探すことができます。

オンライン懇親会・オンラインイベントについて詳しく知りたい方は「デリマガ」もチェック

NEO FLAG.のサービス

に投稿

プロが解説・社内コミュニケーションを円滑にする目標設定例

社内コミュニケーション円滑化の目標設定
社内コミュニケーション円滑化の目標設定

こんにちは!NEO FLAG.です。

近年、働き方の多様化に伴い、社内コミュニケーションの重要性が高まっています。しかし、「コミュニケーションを活性化したい」という漠然とした目標だけでは、具体的な施策を展開することは困難です。本記事では、社内コミュニケーションの目標設定の方法から、具体的な施策の展開方法、さらには成功事例まで、実践的な情報をご紹介します。特に、イベントやケータリングを活用した効果的なコミュニケーション施策についても詳しく解説していきますので、社内のコミュニケーション改善にお悩みの方はぜひ最後までお読みください。

社内コミュニケーションの目標とは

社内コミュニケーション円滑化の目標設定_イメージ

社内コミュニケーションの目標とは、組織内での情報共有や人間関係の構築に関する具体的な到達点を示すもの。単に「コミュニケーションを良くする」という漠然とした目標ではなく、測定可能で具体的な指標を設定することが重要です。

例えば、

「四半期ごとの部署間交流会の実施回数を3回以上にする」

「社内アンケートでのコミュニケーション満足度を80%以上にする」

といった具体的な数値目標を立てることで、施策の効果を正確に測定することができます。

また、目標設定の際には、現状の課題を適切に把握し、組織の規模や文化に合わせた実現可能な目標を設定することが成功への鍵となるでしょう。

社内コミュニケーションを活性化する重要性

社内コミュニケーションの活性化は、現代のビジネス環境において非常に重要な課題。 特に、リモートワークの普及やハイブリッドワークの導入により、従来の対面でのコミュニケーションが減少している中、意図的にコミュニケーションの機会を創出することが求められています。

厚生労働省の調査によれば、職場での人間関係の悩みが離職理由の上位に挙げられており、適切なコミュニケーション施策の実施は、人材の定着率向上にも直結します。また、部署間の情報共有を促進することで、業務の効率化やイノベーションの創出にもつながるでしょう。

NEO FLAG.では、こうした課題に対して、オンライン・オフラインを組み合わせた効果的なイベント企画を提案しています。

社内コミュニケーションの目標設定を行うメリット

社内コミュニケーション円滑化の目標設定_メリット

では次に、社内コミュニケーションの目標設定を行うメリットをご紹介します。

メリット1:場当たり的な対応が減り、より効果的な対策をとることができる

目標設定を行うことで、社内コミュニケーションの改善に向けた取り組みが体系化され、計画的な施策の実施が可能になります。

例えば、「月1回以上の部署間交流会の実施」という具体的な目標があれば、年間スケジュールの中で適切なタイミングでのイベント開催を計画可能。また、「参加率80%以上」といった数値目標があることで、参加を促進するための具体的な施策(ケータリングの活用やオンライン参加オプションの提供など)を事前に検討することができます。

これにより、突発的なイベント開催や効果測定が不明確な施策の実施を避け、より戦略的なアプローチが可能となるでしょう。

メリット2:社内での目標の共有により、社員への協力を仰ぎやすい

明確な目標が設定されることで、その意義や重要性を社員全体で共有しやすくなります。 具体的な目標を立てた企業では、以下のような効果が見られるそうです。

  • 目的が明確なため、部門長からの協力が得やすくなった
  • 具体的な数値目標があることで、進捗管理がしやすくなった
  • 社員からの自発的な改善提案が増加した

特に、イベントの企画・運営においては、事前に目標を共有することで、より多くの社員の積極的な参加を促すことが可能。

NEO FLAG.では、目標達成に向けたイベント企画から実施後のフィードバック収集まで、一貫したサポートを提供しています。

社内コミュニケーションを円滑にすることによって得られるメリット

では次に、社内コミュニケーションを円滑にすることによって得ることが可能なメリットについて見ていきましょう。

メリット1:人材の定着率アップが期待できる

厚生労働省の「令和4年度雇用動向調査」によると、転職理由の上位に「職場の人間関係」が挙げられています。

円滑な社内コミュニケーションは、この課題を直接的に改善する効果があるでしょう。

引用元:https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/doukou/23-2/index.html

具体的には、以下のような社内コミュニケーション施策の取り組みが効果的です。

  • 定期的な部署間交流会の開催
    →同じ会社でも接点の少ない部署間の理解促進
  • カジュアルなランチミーティングの実施
    →普段の会議では出ない本音の意見交換が可能
  • オンライン・オフラインのハイブリッド懇親会
    →働き方に関係なく全員が参加できる環境づくり

メリット2:生産性の向上につながる

円滑なコミュニケーションは、業務効率の向上に直結します。例えば、部署間の情報共有がスムーズになることで、重複作業の削減や意思決定の迅速化が実現できるでしょう。

実際の事例として、

  • チーム間の定期的な情報共有会議の設置により、プロジェクトの進捗遅延が30%減少
  • 部門横断的な課題解決ワークショップの実施で、業務改善提案が2倍に増加
  • オンラインツールを活用した日常的な情報交換により、会議時間が平均20%削減

引用元:https://neodining-catering.com/column/officecommunication_seiko_jirei/

メリット3:社員のモチベーション維持につながる

良好なコミュニケーション環境は、社員の働きがいに大きな影響を与えます。特に、ハイブリッドワークが一般化した現在、オンライン・オフラインの両方でのコミュニケーション施策が重要。

NEO FLAG.では、以下のような施策を提案しています。

  1. ハイブリッド型社内イベントの企画・運営
    ・オフィス組とリモートワーク組が同時に参加できるケータリングパーティー
    ・オンライン参加者も一体感を感じられるチーム対抗ゲーム大会
  2. 定期的なコミュニケーション機会の創出
    ・月1回のバーチャルランチ会
    ・四半期ごとの部所管交流会

このような施策により、社員の帰属意識が高まり、モチベーションの維持・向上につながっています。

社内コミュニケーションの目標設定を円滑にするために効果的な手順

社内コミュニケーション円滑化の目標設定_5step

では次に、社内コミュニケーションの目標設定を行うメリットをご紹介します。

手順1:円滑な社内コミュニケーションを阻害する要因や課題を明確にする

効果的な目標設定のためには、まず現状の課題を正確に把握することが重要です。

以下のような方法で課題を可視化していきましょう。

  1. 社内アンケートの実施
    ・コミュニケーションの頻度に関する満足度
    ・部署間の情報共有に関する課題
    ・希望するコミュニケーション方法
  2. 1on1やグループインタビューの実施
    ・具体的な課題や改善要望のヒアリング
    ・部門ごとの特有の問題点の把握
  3. 客観的なデータの収集
    ・社内イベントの参加率
    ・会議の頻度と所要時間
    ・部署間のコラボレーション案件数

手順2:具体的な目標を設定する

課題が明確になったら、SMART基準(Specific:具体的、Measurable:測定可能、Achievable:達成可能、Relevant:関連性、Time-bound:期限付き)に基づいて目標を設定します。

例えば、

具体的な目標設定例:

  • 「四半期ごとの部署間交流会の参加率を80%以上にする」
  • 「月1回以上のオンライン懇親会を実施し、社員満足度を90%以上にする」
  • 「年2回の全社イベントでの部署間コミュニケーション満足度を前年比10%向上させる」

手順3:立てた目標を達成するための手段を検討する

目標が設定できたら、次に目標達成のための具体的な施策を検討します。

オンライン・オフライン施策の例:

  1. ハイブリッド型イベント
    ・バーチャル出席者も参加できる社内運動会
    ・オンライン・オフライン同時開催の食事会
  2. 定期的なコミュニケーション機会
    ・部署間クロストーク
    ・カジュアルなランチミーティング
  3. チームビルディング活動
    ・オンラインチーム対抗クイズ大会
    ・ハイブリッド型ワークショップ

手順4:検討した手段を実際に実践する

計画した施策を実行に移す際は、以下のポイントに注意が必要です。

  1. 実施時期の最適化
    ・業務の繁忙期を避ける
    ・参加しやすい時間帯の選定
  2. 参加促進施策の実施
    ・魅力的なケータリングメニューの提供
    ・オンライン参加オプションの用意
  3. 円滑な運営のための準備
    ・事前の役割分担の明確化
    ・必要な機材・設備の確認

手順5:実践した手段で得られた結果を評価・分析して繰り返す

実施した施策の効果を測定し、PDCAサイクルを回すことが重要です。

評価・分析のポイント:

  1. 定量的な評価
    ・参加率の測定
    ・アンケートスコアの分析
    ・コミュニケーション満足度の変化
  2. 定性的な評価
    ・参加者からのフィードバック収集
    ・改善提案の募集
    ・現場の声の集約
  3. 改善点の特定と次回への反映
    ・成功要因の分析
    ・課題点の洗い出し
    ・新しい施策のアイディア出し

KPIによる目標達成率の見える化も効果的

社内コミュニケーションの改善を継続的に進めるためには、適切なKPIを設定し、目標達成度を定期的に測定することが重要です。

以下に、社内コミュニケーションに関する主要なKPIとその測定方法について、以下にまとめました。

  1. イベント参加率に関するKPI
    ・社内イベントへの参加率(e.g. 目標:80%以上)
    ・部署間交流会への継続参加率(e.g. 目標:70%以上)
    ・オンライン・オフライン参加者の比率バランス(e.g. 目標:4:6)
  2. コミュニケーション満足度に関するKPI
    ・社内コミュニケーション満足度調査スコア(e.g. 目標:4.0/5.0以上)
    ・部署間情報共有に対する満足度(e.g. 目標:75%以上)
    ・イベント満足度調査スコア(e.g. 目標:85%以上)
  3. コミュニケーション頻度に関するKPI
    ・部署間ミーティングの実施回数(e.g. 目標:月2回以上)
    ・社内交流イベントの開催頻度(e.g. 目標:四半期に1回以上)
    ・カジュアルな交流機会の創出数(e.g. 目標:月1回以上)

社内コミュニケーションの目標設定の具体例

社内コミュニケーション円滑化の目標設定_具体例

では、次に効果的な社内コミュニケーションを実現するための具体的な目標設定例をご紹介します。

これらはNEO FLAG.がサポートしてきた多くの企業様の経験を基に、特に効果が高かった施策をまとめたものです。

定期的なイベント開催による目標設定例

社内コミュニケーション活性化の具体的な取り組みとして、定期的なイベント開催は効果的な手段。

特に、ハイブリッドワークが一般的となった現在、オンライン・オフライン双方に対応したイベント設計が重要となっています。

具体的な目標設定例:

  1. 四半期ごとの全社交流会
    ・参加率目標:85%以上
    ・満足度目標:4.5/5.0以上
    ・実施形式:ハイブリッド型(オフライン+オンライン中継)
    ・内容例:NEO FLAG.のケータリングを活用したランチミーティング形式
  2. 月例部署間交流会
    ・参加率目標:各部署から最低3名以上
    ・コミュニケーション創出件数:1人あたり3件以上
    ・実施形式:完全オンラインまたはハイブリッド
    ・内容例:バーチャル社員食堂でのランチ交流会

ケータリングを活用した社内交流の促進例

社内コミュニケーション円滑化の目標設定_ケータリング

食事を共にすることは、最も自然なコミュニケーションの機会の創出。

以下に、NEO FLAG.のケータリングサービス「NEO DINING.」を活用した具体的な目標設定をご紹介します。

  1. ランチタイムコミュニケーション促進プログラム
    ・週1回の「シャッフルランチ」開催(異なる部署のメンバーとランチ)
    ・参加率目標:部署ごとに月間60%以上
    ・成果指標:新規コラボレーション案件の創出数
  2. 食事を通じた部門間交流の活性化
    ・月1回の「フードコミュニケーション」デー設定
    ・参加者アンケートでの満足度目標:90%以上
    ・部署間の情報共有度向上目標:前年比20%増

オンライン・オフラインのハイブリッド施策例

ハイブリッドワーク環境下での効果的なコミュニケーション促進のため、以下のような目標設定が有効です。

  1. バーチャルオフィス活用プログラム
    ・日常的なコミュニケーション頻度:1日3回以上
    ・オンライン上での雑談時間確保:1日30分
    ・チーム間の情報共有ミーティング:週1回以上
  2. ハイブリッド型イベントの定例化
    ・月1回の全社オンラインモーニングミーティング
     ・参加率目標:90%以上
    ・四半期ごとのハイブリッド懇親会
     ・オンライン・オフライン参加者の比率:4:6
     ・コミュニケーション創出数:1人あたり5件以上

これらの施策は、NEO FLAG.の専門スタッフがご要望に応じてカスタマイズし、企画から運営までトータルでサポートいたします。

社内コミュニケーションの設定目標を達成するために押さえておきたいポイント

社内コミュニケーションの目標を効果的に達成するためには、いくつかの重要なポイントを押さえる必要があります。
ここでは、NEO FLAG.が数多くの企業様の社内イベントをサポートしてきた経験から、特に重要と考える社内コミュニケーション活性化施策実施時のポイントについてご説明していきましょう。

社内コミュニケーション円滑化の目標設定_イメージ

イベント実施時の効果測定方法

効果的な社内コミュニケーション施策を実施するためには、適切な効果測定が不可欠。

NEO FLAG.では、以下のような効果測定の手法を提案しています。

  1. 定量的な測定指標
    ・イベント参加率の追跡
    ・アンケートによる満足度スコア
    ・部署間コラボレーション案件数の変化
    ・コミュニケーション頻度の測定
  2. 定性的な評価方法
    ・参加者フィードバックの収集と分析
    ・部署長へのインタビュー調査
    ・自由記述形式のアンケート実施

継続的な取り組みにするためのポイント

一過性のイベントではなく、継続的な取り組みとするために必要な要素は以下の通り。

  1. 組織的なサポート体制
    ・経営層からの支援獲得
    ・各部署のキーパーソン設定
    ・予算の適切な配分と管理
  2. PDCAサイクルの確立
    ・定期的な効果測定
    ・改善点の特定と対策立案
    ・次回施策への反映
  3. 参加者のモチベーション維持
    ・成功事例の共有
    ・表彰制度の導入
    ・定期的なフィードバックの実施

社内コミュニケーションの目標設定による実際の成功例

ここでは、実際に社内コミュニケーションの改善に成功した企業の具体的な事例をご紹介。

それぞれの企業が設定した目標と、その達成に向けてどのような取り組みを行い、どのような成果を上げたのかを詳しく見ていきましょう。

これらの事例は、貴社での取り組みを検討する際の参考として活用いただけます。

成功事例1:店舗間会議|TSUTAYA STORES

全国展開する書店チェーンTSUTAYAでは、店舗間のコミュニケーション強化を目的とした定期的なオンライン会議を実施しています。特に注目すべき点は以下の通りです。

  1. 実施内容
    ・月1回の店舗管理者オンラインミーティング
    ・四半期ごとの合同研修会
    ・年2回の全店舗参加型イベント
  2. 達成された成果
    ・店舗間の有料事例共有による売上向上
    ・従業員の離職率低下
    ・店舗間の協力体制強化

成功事例2:ウォーキングミーティング|株式会社ぐるなび

ぐるなびでは、従来の会議室での打ち合わせに加えて、「ウォーキングミーティング」を導入し、コミュニケーションの活性化を図りました。

  1. 施策のポイント
    ・1日1回以上のウォーキングミーティング推奨
    ・歩きながらのカジュアルな意見交換
    ・健康増進との両立
  2. 実現された効果
    ・会議時間の効率化(平均30%削減)
    ・社員間の心理的障壁低下
    ・新規アイデアの創出増加

成功事例3:仕事Bar|サイボウズ株式会社

サイボウズでは、オンラインとオフラインを組み合わせた「仕事Bar」という独自のコミュニケーション施策を展開しています。

  1. 取り組みの特徴
    ・バーチャル飲み会スペースの常設
    ・定期的なケータリング付きハイブリッド懇親会
    ・部署を超えた自由な参加形式
  2. 得られた成果
    ・部署間コラボレーションの増加
    ・リモートワーカーの孤立感解消
    ・新規プロジェクト立ち上げ数の増加

これらの事例から学べる重要なポイントとして、NEO FLAG.では以下のような要素を取り入れたイベント企画をご提案しています。

  • オンライン・オフラインのシームレスな統合
  • 食事を通じたナチュラルなコミュニケーション促進
  • 継続的な実施を可能にする運営サポート

社内コミュニケーションの目標設定は実践と効果の分析を繰り返しながら施策を行うことが重要

社内コミュニケーション円滑化の目標設定_イメージ

社内コミュニケーションの改善は、一度の施策で完結するものではありません。

継続的な取り組みと、効果測定に基づく改善の積み重ねが、成功への鍵となります。

特に重要なのは以下の3つのポイント。

  1. 具体的な目標数値の設定と測定
    現状把握から始まり、具体的なKPIを設定し、定期的に進捗を確認することが重要。
    単なる「コミュニケーション活性化」という抽象的な目標ではなく、「四半期ごとの部署間交流会の参加率80%以上」といった明確な目標設定が効果的です。
  2. オンライン・オフラインの適切な組み合わせ
    ハイブリッドワークが一般化した現在、対面とオンラインそれぞれの特性を活かした施策の展開が求められるでしょう。NEO FLAG.では、両者の良さを最大限に引き出すイベント企画をご提案しています。
  3. 食事を通じたコミュニケーションの活用
    会議室での形式的な交流だけでなく、食事を共にすることで生まれる自然な会話の機会を大切にすることが、継続的なコミュニケーション改善につながります。

これらの要素を組み合わせた効果的な社内コミュニケーション施策の実現には、専門的なノウハウと経験が必要。

NEO FLAG.では、企画立案から実施、効果測定まで、一貫してサポートさせていただきます。まずは、貴社の課題やご要望についてお気軽にご相談ください。

【ダウンロードOK】社内イベントやコミュニケーション活性化に役立つ資料も無料配布!

以下のページでは、コロナ禍の社内イベントや社内コミュニケーション活性化に役立つPDF資料を配布中です。すべてダウンロードは無料です(内容の改ざん、二次配布は禁止とさせていただきます)

「社内イベント事例集40」にて社内イベントを実施した40社の口コミや開催形式をご紹介★

当社は、料理・イベント企画等でさまざまな形式の社内イベントに携わってまいりました。その数はオンライン・オフライン合わせて10000社以上に上ります(2022年7月現在)

本資料では、これまでに当社をご利用くださった法人・団体様の事例を40社分ピックアップしてご紹介。リアルな口コミや活用ポイントなどを、会の形式から探すことができます。

オンライン懇親会・オンラインイベントについて詳しく知りたい方は「デリマガ」もチェック

NEO FLAG.のサービス

に投稿

企業の福利厚生ランキング2024

企業の福利厚生ランキング
企業の福利厚生ランキング

こんにちは!NEO FLAG.です。

近年、企業における福利厚生の重要性が増しています。従業員の働きがいやワークライフバランスの向上、さらには企業の競争力強化まで、福利厚生は様々な効果をもたらします。特に、コロナ禍以降は従来型の福利厚生に加えて、オンラインを活用した新しい形の福利厚生も注目を集めています。

今回は、人事・総務担当者の皆様に向けて、最新の福利厚生ランキングや効果的な導入方法、さらには社内イベントを活用した独自の福利厚生の作り方まで、詳しくご紹介していきます。

福利厚生が整っていない企業で長く働くことは難しい

企業の福利厚生ランキング_退職

従業員の定着率を高め、優秀な人材を確保するためには、充実した福利厚生制度が不可欠。

実際に、福利厚生の満足度と従業員の定着率には強い相関関係があることが、様々な調査で明らかになっています。

企業の離職率の福利厚生の関係性

厚生労働省の調査によると、福利厚生制度が充実している企業は、そうでない企業と比較して平均離職率が約15%低いという結果が出ています。

特に、入社3年以内の若手社員の定着率に大きな差が見られます。福利厚生が整っていない企業では、優秀な人材が早期に退職してしまうリスクが高く、結果として採用コストの増加や業務効率の低下につながってしまいます。

引用元:https://gift.jimo.co.jp/contents/blog-story/032/

離職率との関係

企業規模別の調査データを見ると、以下のような特徴が見られます。

  • 福利厚生が充実している大手企業:平均離職率 8.3%
  • 福利厚生が限定的な中小企業:平均離職率 14.7%
  • 福利厚生制度がほとんどない企業:平均離職率 23.2%

従業員満足度への影響

一般社団法人日本能率協会の調査では、福利厚生の充実度と従業員満足度には明確な相関関係があることが示されています。
特に、柔軟な働き方を支援する制度や、心身の健康をサポートする制度の有無が、従業員満足度に大きな影響を与えていると言えるでしょう。

引用元:https://jmar-im.com/column_es/es2409/

従業員満足度との相関性

従業員満足度の調査から、以下のような傾向が明らかになっています。

  • 福利厚生制度の利用実績がある従業員:満足度80%以上
  • 福利厚生制度を知っているが未利用の従業員:満足度60%程度
  • 福利厚生制度を知らない、または利用できない従業員:満足度40%以下

福利厚生を充実させることによる企業側のメリット

企業の福利厚生ランキング_企業メリット

福利厚生の充実は、企業にとって単なるコストではなく、重要な投資。

実際に、適切な福利厚生制度を導入している企業では、様々なポジティブな効果が報告されています。

メリット1:優秀な人材の確保に繋げることができる

就職・転職活動において、福利厚生の充実度は求職者の企業選択における重要な判断基準。

リクルートキャリアの調査によると、求職者の約75%が「福利厚生の内容」を重視しており、特に20-30代の若手人材では、その割合が85%以上に達します。

具体的な事例として、

  1. IT企業A社の場合
    ・福利厚生制度改革後の応募数:前年比180%増
    ・内定承諾率:15%向上
    ・特に好評だった制度:リモートワーク制度、育児支援制度
  2. 製造業B社の場合
    ・福利厚生制度改革後の応募数:前年比150%増
    ・若手社員(25-35歳)の採用数:2倍に増加
    ・特に効果的だった制度:資格取得支援制度、住宅手当

引用元:https://career-research.mynavi.jp/column/20230707_53771/

メリット2:業績の改善に繋げることができる

福利厚生の充実は、従業員の生産性向上や業務効率化にも大きく貢献します。

経済産業省の「健康経営度調査」によると、福利厚生制度が充実している企業は、そうでない企業と比較して、従業員一人当たりの労働生産性が平均で1.6倍高いという結果も。

具体的な改善事例:

  1. サービス業C社
    ・社内イベント(NEO FLAG.のケータリングサービスを活用)を定期開催
    ・チーム間コミュニケーションが活性化
    ・部署横断的なプロジェクト成功率が35%向上
    ・年間売上高:前年比123%達成
  2. 小売業D社
    ・従業員の健康管理支援制度を強化
    ・病欠率が前年比45%減少
    ・残業時間が月平均6時間減少
    ・接客評価スコアが15%向上

引用元:https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/downloadfiles/kenkokeiei_gaiyo.pdf

メリット3:節税対策になる

適切に設計された福利厚生制度は、企業の税務対策としても効果的。法人税法上、福利厚生費の多くは損金算入が可能で、企業の税負担を軽減できます。

主な税制上のメリット:

  1. 社内イベント関連
    ・社内行事費用(NEO FLAG.のイベント企画等):1人年間5,000円まで非課税
    ・社内の食事会や懇親会:1回につき5,000円まで損金算入可能
    ・オンライン飲み会の費用:通信費として全額損金算入可能
  2. 従業員支援関連
    ・資格取得支援:全額損金算入可能
    ・慶弔見舞金:一定額まで非課税
    ・健康診断費用:全額損金算入可能

メリット4:従業員を大切にしているという企業ブランディングになる

充実した福利厚生は、企業の評判や採用ブランドの向上にも大きく寄与するはず。

インターネット広告代理店の調査によると、「働きやすい企業」として評価される要因の約40%が福利厚生に関連しているといわれています。

企業ブランディング成功例:

  1. IT企業E社
    ・オリジナリティのある福利厚生制度を導入
    ・SNSでの企業文化発信に成功
    ・採用サイトのPV数:前年比3倍に増加
    ・就職人気ランキング:業界内で20位上昇
  2. 建設会社F社
    ・働き方改革と連動した福利厚生制度を導入
    ・業界紙での取材機会が増加
    ・新卒応募者の質が向上(総合職の平均偏差値が5ポイント上昇)
    ・企業イメージ調査での「働きやすさ」評価:業界2位に上昇

引用元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000110996.html

福利厚生が整っている会社で働く従業員側のメリット

企業の福利厚生ランキング_従業員メリット

充実した福利厚生制度は、従業員の皆様の働き方や生活の質に対して大きな影響を与えるでしょう。

特に近年は、従来の金銭的な支援だけでなく、心身の健康や自己実現をサポートする制度まで、福利厚生の範囲が広がっています。

メリット1:モチベーションを落とさず働ける

充実した福利厚生制度は、従業員のモチベーション維持・向上に大きく貢献します。特に、職場での人間関係構築や心身の健康管理をサポートする制度は、働く意欲の向上に効果的。

具体例として、

  1. IT企業での取り組み
    ・月1回のオンライン懇親会開催(NEO FLAG.のケータリングを活用)
    ・チーム対抗のeスポーツ大会実施
    ・結果:従業員エンゲージメントスコアが25%向上
  2. 製造業での事例
    ・四半期ごとの達成祝賀会開催
    ・部署間交流イベントの定期開催
    ・結果:従業員満足度調査で「職場の人間関係」項目が30%改善

メリット2:ワークライフバランスが整うことで私生活が充実しやすい

適切な福利厚生制度は、仕事と私生活の両立をサポートし、従業員の生活の質を向上させます。特に、柔軟な働き方を支援する制度は、私生活の充実に大きく貢献するでしょう。

主な支援制度とその効果:

  1. フレックスタイム制度の導入企業
    ・育児・介護との両立が容易に
    ・従業員の通勤ストレス軽減
    ・結果:ワークライフバランス満足度が45%向上
  2. 有給休暇取得促進企業
    ・計画的な休暇取得が可能に
    ・家族との時間が増加
    ・結果:有給休暇取得率が25%向上、従業員の生活満足度が35%改善

メリット3:スキルアップできる機会を得やすくする

福利厚生制度の中でも、自己啓発や能力開発をサポートする制度は、従業員のキャリア形成に大きな効果をもたらします。

効果的なスキルアップ支援の例:

  1. サービス業での取り組み
    ・資格取得費用の全額補助
    ・オンライン研修プログラムの提供
    ・結果:従業員の資格保有率が40%向上、昇進率が15%増加
  2. 金融機関での事例
    ・外部セミナー参加費用の補助
    ・自己啓発支援金の支給
    ・結果:専門資格保有者が2倍に増加、顧客満足度が20%向上

従業員が求める人気の福利厚生ランキング

企業の福利厚生ランキング_人気TOP3

各種調査データを基に、現代の従業員が求める福利厚生制度をランキング形式でご紹介。

特に注目したいのは、従来型の金銭的支援に加えて、働き方の柔軟性や健康管理に関する制度の人気が高まっている点です。

1位:特別休暇制度

特別休暇制度は、有給休暇とは別に取得できる休暇制度で、従業員の多様なライフイベントやニーズに対応できる点が高く評価されています。

導入のポイント

  • 取得理由を明確に定義する(記念日、誕生日、ボランティア等)
  • 取得手続きを簡素化する
  • 取得実績を可視化し、利用を促進する
  • パート・アルバイトにも適用を検討する

費用対効果

  • 導入コスト:休暇取得時の代替要員確保費用
  • 期待効果:従業員満足度向上、休暇取得率向上
  • ROI目安:人件費の約1.2~1.5倍の生産性向上が期待できる

2位:慶弔支援

結婚や出産、親族の不幸など、人生の重要なイベントをサポートする制度。

従業員の長期的なライフプランをサポートする重要な制度として評価されています。

導入のポイント

  • 支給額は業界標準を参考に設定
  • 対象となる親族の範囲を明確化
  • 申請手続きの電子化を推進
  • 支給までの期間を短縮化

費用対効果

  • 導入コスト:年間支給総額の試算が必要
  • 期待効果:従業員の経済的負担軽減、帰属意識向上
  • ROI目安:離職率の低下(導入企業平均で約15%減)

3位:住宅手当・家賃補助制度

特に若手社員の支持が高い制度です。

居住費の補助は、実質的な収入増加につながるため、人材確保の観点からも重要視されています。

導入のポイント

  • 支給条件を明確に設定(勤続年数、職位等)
  • 地域による家賃相場の違いを考慮
  • 定期的な見直しを実施
  • 単身・家族世帯で支給額を調整

費用対効果

  • 導入コスト:月額支給額×対象従業員数
  • 期待効果:採用力向上、若手社員の定着率向上
  • ROI目安:採用コストの削減効果(年間約20-30%)

4位:健康診断などのヘルスサポート

従業員の健康管理をサポートする制度は、働き方改革の観点からも注目を集めています。

法定健診に加えて、メンタルヘルスケアや生活習慣病予防など、包括的な健康支援が求められていると言えるでしょう。

導入のポイント

  • 法定健診との連携を強化
  • メンタルヘルスケアの充実
  • オンライン医療相談の導入
  • 運動促進プログラムの実施

費用対効果

  • 導入コスト:従業員1人あたり年間3-5万円程度
  • 期待効果:病欠減少、労災リスク低下
  • ROI目安:医療費削減効果(年間約20%)

5位:持株会などの財産形成支援

長期的な資産形成をサポートする制度は、特に30代以上の従業員から高い支持を得ていて、会社の成長と従業員の資産形成を結びつける効果があります。

導入のポイント

  • 奨励金制度の設計
  • 加入条件の明確化
  • 投資教育の実施
  • 定期的な説明会開催

費用対効果

  • 導入コスト:奨励金+運営管理費
  • 期待効果:長期勤続意欲向上
  • ROI目安:従業員定着率15-20%向上

6位:家族手当

扶養家族を持つ従業員への経済的支援は、ワークライフバランスの実現に重要な役割を果たします。

導入のポイント

  • 支給条件の明確化
  • 配偶者手当の見直し
  • 子育て支援との連携
  • 定期的な見直し実施

費用対効果

  • 導入コスト:月額支給額×対象者数
  • 期待効果:家族持ち従業員の定着率向上
  • ROI目安:中堅社員の定着率25%向上

7位:子育て支援

育児と仕事の両立をサポートする制度は、少子高齢化社会において重要性を増しています。

社内イベントと連携した託児サービスなども人気が高いと言えるでしょう。

導入のポイント

  • 法定以上の育児休業制度
  • 育児短時間勤務の柔軟化
  • 保育施設との提携
  • 育児関連経費の補助

費用対効果

  • 導入コスト:支援内容により変動
  • 期待効果:女性従業員の定着率向上
  • ROI目安:育児離職率50%低減

8位:介護支援

企業の福利厚生ランキング_イメージ

高齢化社会の進展に伴い、介護支援制度の重要性は年々高まっています。

仕事と介護の両立支援は、中堅社員の離職防止に特に効果的。

導入のポイント

  • 介護休業制度の拡充
  • 介護関連情報の提供
  • 介護サービスとの提携
  • 介護費用補助制度の設置

費用対効果

  • 導入コスト:年間支援額+情報提供費用
  • 期待効果:介護離職の防止
  • ROI目安:介護による離職率30%低減

9位:資格取得支援、受験料補助

従業員のスキルアップを支援する制度は、企業の競争力向上にも直結します。特に、若手社員の育成に効果的です。

導入のポイント

  • 業務関連資格の明確化
  • 受験料・教材費の補助
  • 資格手当の設定
  • 学習時間の確保支援(NEO FLAG.のオンライン研修プログラムの活用など)

費用対効果

  • 導入コスト:年間補助額+運営費
  • 期待効果:業務品質向上、従業員価値向上
  • ROI目安:生産性18%向上

10位:社員食堂など食事補助

食事補助は、従業員の健康管理と福利厚生を両立する重要な制度。

最近では、NEODINING.のようなケータリングサービスを活用し、従業員に美味しい料理を提供する企業も増えています。

導入のポイント

  • 補助額の適切な設定
  • 健康的なメニュー提供
  • フードロス対策
  • テレワーク時の対応(デリバリー補助など)

費用対効果

  • 導入コスト:1食あたり補助額×利用数
  • 期待効果:従業員の健康管理、コミュニケーション活性化
  • ROI目安:昼休み時間の有効活用で生産性10%向上

以上が、従業員から支持の高い福利厚生制度のトップ10です。

これらの制度は、企業規模や業態に応じて適切にカスタマイズすることで、より効果的な運用が可能となります。また、福利厚生の専門サービスを活用することで、より効率的な制度運営を実現できるでしょう。

性別によっても求めるものは違う?男女別福利厚生ランキング

従業員のニーズは性別によっても異なることが、各種調査で明らかになっています。効果的な福利厚生制度を設計するためには、これらの違いを理解し、バランスの取れた制度設計を行うことが重要です。

男性に人気の福利厚生ランキング

企業の福利厚生ランキング_イメージ

男性従業員の場合、キャリア形成や家族支援に関連する制度への関心が特に高い傾向にあります。

1位:特別休暇

男性従業員の間で最も支持が高いのが特別休暇制度。

特に、以下のような休暇制度への関心が高くなっています。

  • リフレッシュ休暇(連続5日以上)
  • 記念日休暇(誕生日、結婚記念日など)
  • ボランティア休暇
  • 子育て関連の特別休暇

2位:住宅手当・家賃補助

特に世帯主となる男性従業員にとって、住宅関連手当は重要な福利厚生となっています。

  • 家賃補助(単身赴任手当を含む)
  • 持ち家支援(住宅ローン補助)
  • 引越し費用補助
  • 社宅制度

3位:家族手当

家族を扶養する立場にある男性従業員にとって、経済的支援は重要な要素です。

  • 配偶者手当
  • 子ども手当
  • 教育支援手当
  • 多子世帯特別手当

年代別の特徴

20代男性の特徴:

  • キャリアアップ支援制度への関心が最も高い
  • 住宅補助や財形貯蓄などの資産形成支援へのニーズも強い
  • 社内交流イベント(NEO FLAG.主催のスポーツ大会など)への参加意欲が高い

30-40代男性の特徴:

  • 家族手当や住宅支援など、生活基盤に関わる制度を重視
  • 子育て支援制度への関心が増加
  • 資格取得支援など、専門性向上に関する制度も重視

50代以上の特徴:

  • 健康管理支援へのニーズが増加
  • 介護支援制度への関心が高まる
  • 退職後の生活を見据えた財産形成支援を重視

女性に人気の福利厚生ランキング

企業の福利厚生ランキング_イメージ

女性従業員の場合、ワークライフバランスや健康管理に関する制度への関心が特に高い傾向が見られます。

1位:特別休暇

女性従業員の間でも特別休暇制度への支持は高く、特に以下のような制度が求められています。

  • 美容・健康関連の休暇(ビューティーデーなど)
  • 介護・看護休暇の充実
  • メモリアル休暇
  • リフレッシュ休暇

具体的な活用例:

  • 誕生月に取得できる特別休暇と、スパトリートメントサービスの組み合わせ
  • 育児・介護における柔軟な時間単位の休暇取得
  • 長期勤続者向けリフレッシュ休暇とトラベルサポート

2位:慶弔休暇

ライフイベントに関連する支援制度は、女性従業員から特に高い支持を得ています。

  • 結婚祝い金・出産祝い金
  • 育児支援金
  • 看護・介護支援金
  • 傷病見舞金

制度活用のポイント:

  • 祝い金に加えて、イベント開催支援(NEO FLAG.のパーティープランニング)も含める
  • 育児用品購入補助との組み合わせ
  • 介護用品レンタルサービスとの提携

3位:ヘルスケアサポート

心身の健康管理に関する支援は、女性従業員の間で特に関心が高くなっています。

  • 人間ドック・婦人科検診
  • メンタルヘルスケア
  • フィットネス施設利用補助
  • 栄養カウンセリング

具体的な支援例:

  • 定期的なオンラインヨガ教室の開催
  • ストレスチェックと連動したカウンセリング体制
  • 女性特有の健康課題に対する専門医相談
  • 産業医との定期面談制度

年代別の特徴

20代女性の特徴:

  • 自己啓発支援制度への関心が高い
  • 美容・健康関連の福利厚生を重視
  • 社内交流イベントへの参加意欲が高い

30-40代女性の特徴:

  • 育児支援制度を最重視
  • フレックスタイムなど柔軟な働き方への関心が高い
  • 復職支援制度へのニーズが強い

50代以上の特徴:

  • 健康管理支援へのニーズが最も高い
  • 介護支援との両立支援を重視
  • リフレッシュ制度への関心も高い

性別によって福利厚生に求めるものが違う

多くの企業が福利厚生制度の充実に力を入れていますが、実際の利用率は期待ほど高くないケースが少なくありません。

厚生労働省の調査によると、福利厚生制度を導入している企業のうち、実際の利用率が50%を下回る制度が全体の約6割を占めているという結果が出ています。この状況を改善するためには、制度の内容だけでなく、運用方法の見直しも重要です。

引用元:https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/4-21c-jyakunenkoyou-h30_gaikyou.pdf

利用されづらい福利厚生の特徴

企業の福利厚生ランキング_利用されづらい福利厚生の特徴

福利厚生制度が十分に活用されない背景には、いくつかの共通した特徴が見られます。

これらの課題に対応することで、制度の利用率を大きく向上させることが可能です。

特徴1:利用条件が厳しく設定されすぎている

過度に厳格な利用条件は、従業員の利用意欲を低下させる大きな要因。

NEO FLAG.の顧客企業での調査によると、申請条件が複雑な制度ほど、利用率が低い傾向にあることが分かっています。

改善のポイント

具体的な改善策として以下が効果的。

  • 最低限必要な条件のみに簡素化
  • 利用可能な場面や状況の明確化
  • 柔軟な適用基準の設定
  • オンラインでの簡単な申請システム導入

特徴2:働き方が多様化する中で不公平が生じる

テレワークやフレックスタイム制の普及により、従来型の福利厚生制度では対応できないケースが増えており、特に勤務形態や勤務地による利用機会の格差が課題となっています。

改善のポイント

不公平を解消するための対策例:

  • オンラインでの利用機会の提供(NEO FLAG.のバーチャルイベントサービス活用)
  • 地域や勤務形態に関係なく利用できる選択型福利厚生の導入
  • 代替サービスの提供
  • 利用条件の統一化

特徴3:申請に細かな手続きが必要

煩雑な申請手続きは、制度利用の大きな障壁。

特に、書類の準備や承認プロセスが複雑な場合、従業員は利用を諦めてしまうケースが多く見られます。

改善のポイント

手続き簡素化のための具体策:

  • 電子申請システムの導入
  • 必要書類の最小化
  • 承認プロセスの短縮
  • 事後申請の許可(緊急時対応)

利用しづらい福利厚生は企業への不満にも繋がりやすい

福利厚生制度の利用のしづらさは、単なる制度の機会損失に留まらず、企業への不信感や不満を生み出す要因。

労働政策研究・研究機構の調査によると、福利厚生制度に対する不満は、「制度自体の内容」よりも「利用のしづらさ」に起因するケースが約70%を占めているという結果が。

特に以下のような状況は、従業員の不満につながりやすい傾向があります。

  • 上司の理解不足により利用を躊躇する
  • 利用方法が分かりにくく、問い合わせても明確な回答が得られない
  • 手続きに時間がかかりすぎて、必要な時期に間に合わない
  • 部署や役職によって利用のしやすさに差がある

引用元:https://www.jil.go.jp/institute/research/2020/documents/203.pdf

福利厚生を導入、運用する際には実際に働く社員の意見を取り入れることも大切

効果的な福利厚生制度の運用には、従業員の声を積極的に取り入れることが重要です。

効果的な意見収集の方法:

  1. 定期的なアンケート調査
    ・利用状況の把握
    ・満足度の測定
    ・改善要望の収集
    ・新規制度のニーズ調査
  2. フォーカスグループインタビュー
    ・部署別の詳細なヒアリング
    ・世代別の意見交換
    ・利用経験者からのフィードバック
    ・未利用者からの意見収集
  3. 従業員代表との定期的な協議
    ・労使協議会での議論
    ・部門代表者との意見交換
    ・若手社員との対話
    ・制度改善プロジェクトの実施

制度改善のPDCAサイクル:

  1. Plan(計画)
    ・従業員ニーズの分析
    ・制度設計の見直し
    ・運用ルールの策定
  2. Do(実行)
    ・新制度の導入
    ・利用促進キャンペーン
    ・説明会の開催
  3. Check(評価)
    ・利用状況のモニタリング
    ・満足度調査の実施
    ・効果測定の実施
  4. Act(改善)
    ・問題点の特定
    ・改善策の立案
    ・制度の見直し

このように、従業員の声を反映させながら継続的に制度を改善していくことで、より効果的な福利厚生制度の運用が可能となるでしょう。

ユニークな福利厚生の導入事例

近年、従来の福利厚生の枠にとらわれない、独自性の高い制度を導入する企業が増えています。これらの事例は、自社の福利厚生制度を見直す際の参考になるでしょう。

NEO FLAG.では、これらの先進的な事例を参考に、各企業に最適なイベントプランニングやケータリングサービスを提案しています。

事例1:アニバーサリー手当(株式会社リクルート)

アニバーサリー手当は、株式会社リクルートが導入しているユニークな福利厚生制度の一つ。この制度は、在籍1年以上の社員を対象にしており、年次有給休暇を連続で4日以上取得した場合に、5万円が支給されるというものです。

この手当は、社員が有給休暇を積極的に取得することを促進する目的で設けられています。

導入効果

  • 従業員エンゲージメントスコア:20%向上
  • 福利厚生満足度:85%達成
  • SNSでの企業文化発信が活性化
  • 採用活動での好影響

従業員の反応

  • 「会社が自分の人生の節目を祝ってくれることで、より愛着が湧いた」
  • 「家族も会社に対して良い印象を持ってくれるようになった」
  • 「同僚との交流が深まるきっかけになった」

引用元:https://www.recruit.co.jp/employment/mid-career/benefits/

事例2:鎌倉職住近接手当(株式会社カヤック)

鎌倉職住近接手当は、株式会社カヤックが導入しているユニークな福利厚生制度の一つ。

この制度は、鎌倉や逗子などの開発拠点周辺に住む社員に対して、家賃の一部を補助することを目的としています。これにより、社員は通勤時間を短縮し、仕事と生活のバランスを向上させることができます。

導入効果

  • 通勤時間の大幅削減(平均45分減)
  • 地域コミュニティとの関係強化
  • 環境負荷の低減
  • ワークライフバランスの向上

従業員の反応

  • 「通勤時間が減り、趣味や家族との時間が増えた」
  • 「地域のコミュニティに参加しやすくなった」
  • 「仕事とプライベートの切り替えがスムーズに」

引用元:https://www.wantedly.com/companies/kayac/post_articles/496195

事例3:働き方宣言制度(サイボウズ株式会社)

サイボウズ株式会社が導入している「働き方宣言制度」は、従業員が自分に合った働き方を自由に決定し、宣言することを可能にするユニークな制度。

この制度は、働く時間や場所、さらには残業や出張の可否など、個々のライフスタイルに応じた柔軟な働き方を実現することを目的としています。

導入効果

  • 従業員定着率:95%達成
  • 多様な人材の確保
  • 生産性の向上(一人当たり20%増)
  • 組織の活性化

従業員の反応

  • 「自分のライフスタイルに合わせた働き方ができる」
  • 「キャリアプランを立てやすくなった」
  • 「他のメンバーの働き方を理解しやすい」

引用元:https://offi-cos.co.jp/column/p1811681/

例4:さぶりこ(さくらインターネット株式会社)

さくらインターネット株式会社が導入している「さぶりこ」制度は、社員がより自由に働ける環境を提供するための新しい社内制度。この制度は、2016年10月から実施され、社員の多様なライフスタイルやニーズに応じた柔軟な働き方を促進している、社内の業務改善や提案に対してポイントを付与し、そのポイントを福利厚生サービスに使用できるというものです。

導入効果

  • 業務改善提案:月平均30件増加
  • 社内コミュニケーションの活性化
  • 従業員の主体的な参加意識向上
  • コスト削減効果(年間約500万円)

従業員の反応

  • 「日々の業務改善に対する意識が高まった」
  • 「他部署の取り組みにも関心を持つようになった」
  • 「達成感とやりがいを感じられる」

引用元:https://www.sakura.ad.jp/corporate/information/newsreleases/2016/12/23/1968197108/

事例5:フレキシブルキャリア休職制度(ソニー株式会社)

ソニー株式会社が導入しているフレキシブルキャリア休職制度は、社員がキャリアを豊かにするための特別な制度。この制度は、配偶者の海外赴任や留学に同行することを目的としており、社員が新たな知見や語学、コミュニケーション能力を向上させる機会を提供します。

最長5年間、個人の目標達成のために休職できる制度です。

導入効果

  • イノベーション創出の促進
  • 従業員のスキルアップ
  • 人材流出の防止
  • 組織の活性化

従業員の反応

  • 「長期的なキャリアプランを描けるようになった」
  • 「新しいチャレンジへの不安が軽減された」
  • 「会社への信頼感が増した」

引用元:https://www.sony.com/ja/SonyInfo/Jobs/recruit/system/div.html

福利厚生は働きやすさの鍵!自分に合った福利厚生を考慮した企業選びを

企業の福利厚生ランキング_イメージ

福利厚生制度は、単なる待遇の一部ではなく、企業の文化や従業員への想いを表す重要な要素。これまで見てきたように、効果的な福利厚生制度の導入と運用は、企業と従業員の双方にとって大きなメリットをもたらします。

特に注目すべきポイントをまとめると、

  1. 時代に合わせた制度設計の重要性
    ・従来型の金銭的支援に加え、柔軟な働き方を支援する制度
    ・デジタル化による利便性の向上
    ・多様な働き方に対応した制度設計
  2. 運用面での工夫
    ・簡単な申請手続き
    ・公平な利用機会の提供
    ・従業員の声を反映した継続的な改善
    ・NEO FLAG.のような専門サービスの活用による効率的な運営
  3. 効果的な活用のために
    ・制度の積極的な周知
    ・利用事例の共有
    ・管理職への理解促進
    ・定期的な効果測定と見直し

これからの福利厚生制度に求められるのは、従業員一人ひとりのライフスタイルやキャリアプランに寄り添える柔軟性。特に、社内イベントやケータリングサービスなどを活用することで、従業員同士のコミュニケーションを促進し、より働きがいのある職場環境を作ることができます。

NEO FLAG.では、このような企業の取り組みをトータルでサポートし、従業員の皆様の「働きやすさ」を実現するための支援を行っています。オンライン・オフライン問わず、様々な形での社内イベント企画やケータリングサービスを通じて、より良い職場環境づくりのお手伝いをさせていただきます。

企業の成長と従業員の幸せは、充実した福利厚生制度によって支えられています。これからも、時代とともに変化する従業員のニーズに応じて、より良い制度作りを目指していきましょう。

【ダウンロードOK】社内イベントやコミュニケーション活性化に役立つ資料も無料配布!

以下のページでは、コロナ禍の社内イベントや社内コミュニケーション活性化に役立つPDF資料を配布中です。すべてダウンロードは無料です(内容の改ざん、二次配布は禁止とさせていただきます)

「社内イベント事例集40」にて社内イベントを実施した40社の口コミや開催形式をご紹介★

当社は、料理・イベント企画等でさまざまな形式の社内イベントに携わってまいりました。その数はオンライン・オフライン合わせて10000社以上に上ります(2022年7月現在)

本資料では、これまでに当社をご利用くださった法人・団体様の事例を40社分ピックアップしてご紹介。リアルな口コミや活用ポイントなどを、会の形式から探すことができます。

オンライン懇親会・オンラインイベントについて詳しく知りたい方は「デリマガ」もチェック

NEO FLAG.のサービス

に投稿

早期離職の理由ランキングTOP10|新卒者と人事必見|防止策も

早期離職の理由ランキング
早期離職の理由ランキング

こんにちは!NEO FLAG.です。今、多くの企業で課題となっている新卒社員の早期離職。その背景には、組織とのミスマッチや、キャリア形成への不安、コミュニケーション不足など、様々な要因が隠れています。

本記事では、各業界の離職率データから、実際の企業による具体的な離職防止の成功事例まで、包括的な情報をご紹介します。特に注目していただきたいのは、社内コミュニケーションの活性化やキャリア開発支援など、すぐに実践できる効果的な施策の数々をご紹介。

企業規模に関係なく取り入れられる対策や、オンライン・オフラインでのイベント実施によるエンゲージメント向上まで、実践的なノウハウを詳しくまとめています。

早期離職とは

早期離職の理由ランキング

早期離職とは、一般的に入社後3年以内に自己都合により退職することを指します。

特に新卒採用者の場合、企業側は長期的な人材育成を前提としているため、3年未満での退職は「早期」とみなされ、近年では若手社員の価値観の多様化や、労働市場の流動性向上により、キャリアの選択肢が広がったことで早期離職のハードルが下がっている傾向にあります。

新卒者の離職率は1年目の段階で1割、3年目には3割にのぼる

厚生労働省が公表した最新データによると、新規学卒就職者の離職状況は以下の通りとなっています。

【学歴別3年以内離職率】

  • 中学卒:57.8%
  • 高校卒:35.9%
  • 短大等卒:41.9%
  • 大学卒:31.5%

特に注目すべき点として、1年目での離職率が大卒で11.8%、高卒で16.3%と、比較的早い段階での離職が目立っています。この傾向は、入社後の期待と現実のギャップや、職場環境への適応困難さを示唆しているといえるでしょう。

新卒者が早期離職するデメリット

早期離職は企業側だけでなく、退職する社員本人にも大きな影響を及ぼします。以下、主要な3つのデメリットについて詳しく解説していきましょう。

早期離職の理由ランキング

デメリット1:転職の際にすぐにやめてしまう人材だという印象を持たれやすくなる

転職市場において、早期離職歴は必ずしもポジティブな要素とはなりません。特に新卒での早期離職は、以下のような印象を持たれるリスクがあります。

  • 忍耐力や適応力の不足
  • コミュニケーション能力への懸念
  • 長期的なキャリアビジョンの欠如
  • 問題解決能力の不足

実際の採用現場では、履歴書やキャリアシートで早期離職の経歴を確認した際、その理由について詳しい説明を求められることが一般的。その説明が不十分な場合、選考に大きく影響する可能性があります。

デメリット2:キャリア形成の機会損失に繋がってしまう

一般的に、入社後3年間は以下のような重要なキャリア形成期間とされています。

1年目:

  • 基本的なビジネススキルの習得
  • 社会人としての基礎作り
  • 業界知識の蓄積

2年目:

  • 専門知識・スキルの深化
  • 責任ある業務の遂行
  • チーム内での役割確立

3年目:

  • 後輩の指導・育成経験
  • プロジェクトリーダーとしての経験
  • 中核人材としての基盤形成

この重要な期間を途中で終えてしまうことは、キャリアの土台構築において大きな損失となる可能性があります。

デメリット3:転職活動による経済的負担が大きい

早期離職に伴う経済的負担は、以下のように多岐にわたります。

【直接的な費用】

  • 転職活動における交通費:平均30,000~50,000円
  • 転職エージェント利用費用(成功報酬型以外の場合)
  • 職務経歴書・履歴書作成費用:5,000~10,000円
  • 面接用スーツなどの準備費用:50,000~100,000円

【間接的な費用】

  • 退職後の生活費(3ヶ月分の準備が推奨):約60~90万円
  • 社会保険の切り替えに伴う費用
  • 引越し費用(地域変更を伴う場合):15~30万円

さらに、再就職までの期間が長引いた場合、これらの費用は更に膨らむ可能性があります。

新卒者が会社を退職前に考えるべきこと

退職を決意する前に、以下の要素を客観的に検討することが重要。感情的な判断ではなく、将来を見据えた冷静な分析が必要となります。

早期離職の理由ランキング

やめたい理由や原因

退職を考える理由は、以下のような分類で整理すると良いでしょう。

【環境要因】

  • 労働条件(残業、休日出勤など)
  • 人間関係(上司、同僚との関係)
  • 職場環境(設備、通勤など)
  • 会社制度(評価制度、福利厚生など)

【業務要因】

  • 仕事内容とのミスマッチ
  • スキルや経験の不足
  • 責任や期待の重圧
  • キャリアパスの不透明さ

【個人要因】

  • 健康上の問題
  • 家庭の事情
  • 将来の目標との不一致
  • モチベーションの低下

やめたい原因への解決策

退職を決断する前に、以下のような解決策を検討することをお勧めします。

  1. 上司・人事部門との面談
    ・現状の課題を明確に伝える
    ・具体的な改善案を提案する
    ・キャリアプランについて相談する
  2. 社内でのポジション変更
    ・配置転換の可能性
    ・異動希望の申請
    ・プロジェクト参加の検討
  3. スキルアップへの取り組み
    ・社内研修の活用
    ・資格取得支援制度の利用
    ・自己啓発への投資
  4. コミュニケーション改善
    ・社内イベントへの参加(※NEO FLAG.では、オンライン・オフラインの交流会企画をサポートしています)
    ・メンター制度の活用
    ・社内ネットワークの構築

おすすめ参考記事:仕事のストレスで限界を感じている時に現れる11のサインや症状|4つの対処法も紹介

仕事に慣れていないうちに判断を急いでいないか

新入社員が仕事に完全に慣れるまでの期間は、一般的に以下のような段階を経ると言われています。

【適応段階の目安】

期間達成度心理状態
1-3ヶ月目基本業務の把握不安・戸惑い
4-6ヶ月目提携業務の遂行焦り・混乱
7-9ヶ月目業務の効率化自信・不安の混在
10-12ヶ月目独力での完遂達成感・新たな目標

このような段階を考慮せず、早急な判断を下すことは避けるべきです。

転職活動に伴う生活費が足りているか

転職活動は予想以上の時間と費用がかかります。

具体的には、以下のような準備が必要です。

【必要な貯蓄の目安】

項目推奨金額備考
基本生活費(3ヶ月分)45-60万円家賃・食費・光熱費等
転職活動費用15-20万円交通費・スーツ代等
予備費20-30万円急な出費への備え
合計80-110万円地域により変動

また、生活費は直接関連しませんが、前職を退職後に以下のような加入検討すべき保険や申請すべき給付金も存在します。

  • 国民健康保険
  • 国民年金
  • 雇用保険(失業給付の受給)

現在の会社で勤務を続けるメリットとデメリット

以下のような観点から総合的に判断することが重要です。

【メリット】

  1. キャリア形成面
    ・専門知識・スキルの習得
    ・業界ネットワークの構築
    ・実務経験の蓄積
  2. 待遇面
    ・昇給・賞与
    ・福利厚生の継続
    ・社会保険の継続
  3. 心理面
    ・職場での信頼関係
    ・安定した生活
    ・キャリアの一貫性

【デメリット】

  1. 機会損失
    ・新しい経験の遅延
    ・キャリアチェンジの時期
    ・市場価値の変動
  2. 個人の成長
    ・マンネリ化のリスク
    ・モチベーション低下
    ・スキル幅の制限

無計画に会社をやめてしまうと生活面だけではなく転職活動にも苦戦する可能性が高い

早期離職の理由ランキング

転職市場での現実は、以下のような厳しい状況が考えられます。

  1. 採用側の視点
    ・退職理由の精査
    ・職務経験の評価
    ・適性・能力の見極め
  2. 活動上の課題
    ・限られた時間での活動
    ・経済的プレッシャー
    ・情報収集の制約
  3. 心理的負担
    ・不安定な生活への適応
    ・周囲からの圧力
    ・将来への不安

このような状況を避けるため、以下のような準備が推奨されます。

【転職準備チェックリスト】

  • 具体的な転職理由の整理
  • 必要な資金の確保
  • スキル・資格の取得
  • 業界研究・企業研究
  • 職務経歴書の作成
  • 転職エージェントの選定
  • 面接対策の実施

新卒者の離職率の高さが企業にもたらすデメリット

企業にとって、新卒者の早期離職は多岐にわたる影響をもたらします。

以下は、主要なデメリットについて詳しい解説です。

早期離職の理由ランキング

デメリット1:会社への印象が悪化し、採用難に陥る可能性がある

早期離職率の高さは、以下のような形で企業イメージに影響を与えます。

【採用活動への影響】

  • 就職情報サイトでの口コミ評価の低下
  • SNSでの評判拡散
  • 就活生の応募意欲減退
  • 大学就職課からの評価低下

【上記への対策】

  1. 社内環境の改善
  2. 情報発信の強化
  3. 社内イベントの充実

※NEO FLAG.では、内定者交流会や若手社員向けイベントの企画運営をサポートしています

デメリット2:採用コストが増加する

新卒一人あたりの採用にかかる概算コスト:

項目概算費用
採用広告費30-50万円
先行プロセス人件費20-30万円
内定者フォロー費用10-15万円
入社後研修費用50-100万円
合計110-195万円

さらに、早期離職が発生した場合:

  • 欠員補充のための中途採用コスト
  • 採用手法の見直しコスト
  • 新規施策導入のコスト

デメリット3:人材育成にリソースを割けなくなる

早期離職による人材育成への影響は以下の様なことが想定されるでしょう。

【直接的な損失】

  • 教育投資の無駄
  • 指導者の時間的損失
  • ノウハウの流出

【間接的な影響】

  1. 組織への影響
    ・モチベーション低下
    ・チーム力の低下
    ・業務効率の悪化
  2. 育成システムへの影響
    ・プログラムの形骸化
    ・指導者のバーンアウト
    ・育成意欲の減退
  3. 長期的な影響
    ・組織力の低下
    ・競争力の減退
    ・企業文化の衰退

【解決策の例】

  1. 育成システムの改善
    ・メンター制度の導入
    ・段階的な成長プログラム
    ・定期的なフィードバック
  2. コミュニケーション強化
    ・定期的な1on1ミーティング
    ・部門間交流会の実施
    ・チームビルディング活動
    ※NEO FLAG.では、部署間の交流を促進する各種イベントプログラムをご用意しています

新卒者の早期離職の理由ランキングTOP10

厚生労働省の調査データと実際の退職者の声を基に、主な退職理由とその背景を詳しく分析していきます。

1位:労働条件や環境に不満がある

早期離職の理由ランキング

主な要因:

  • 残業時間の超過
  • 有給休暇取得の困難さ
  • 休憩時間の不足
  • 職場環境の設備不足

改善のポイント:

対策期待効果
労働時間の可視化残業時間の適正化
休暇取得促進制度ワークライフバランスの向上
オフィス環境の整備働きやすさの向上
フレックス制度の導入柔軟な働き方の実現

2位:給与水準に対して不満がある

早期離職の理由ランキング

主な要因:

  • 業界平均との乖離
  • 評価制度の不透明さ
  • 昇給システムの未整備
  • 残業代の未払い

対応策:

  1. 給与体系の明確化
  2. 評価制度の透明化
  3. キャリアパスの提示
  4. インセンティブ制度の導入

3位:先輩社員や同僚など職場での人間関係がうまく構築できなかった

早期離職の理由ランキング

主な要因:

  • コミュニケーション不足
  • 世代間ギャップ
  • パワーハラスメント
  • チーム内の連携不足

解決アプローチ:

  1. 定期的な社内イベントの開催
  2. メンター制度の活用
  3. チームビルディング活動
  4. ハラスメント防止研修

4位:希望する働き方ができない(場所・時間・副業など)

早期離職の理由ランキング

現代の若手社員のニーズ:

  • リモートワークの希望
  • 副業・兼業の容認
  • 時間の柔軟性
  • 場所の自由度

推奨される制度整備:

制度導入のメリット
在宅勤務制度通勤負担の軽減
フレックスタイム時間の有効活用
副業規定の整備スキル向上機会の提供
サテライトオフィス働く場所の選択肢拡大

5位:成長できる環境ではないと感じた

早期離職の理由ランキング

具体的な不満:

  1. 教育機会の不足
  2. スキルアップの機会不足
  3. 挑戦的な業務の不在
  4. フィードバックの欠如

改善に向けた施策:

  • 体系的な研修制度の構築
  • 資格取得支援制度の充実
  • 社外勉強会への参加支援
  • 定期的なキャリア面談

6位:仕事に対するやりがいや達成感を感じられなかった

早期離職の理由ランキング

主な原因:

  • 業務の目的が不明確
  • 成果の可視化不足
  • 権限委譲の不足
  • 評価・フィードバックの不足

改善策:

施策効果
目標設定面談の実施方向性の明確化
小規模プロジェクトの任命達成感の創出
定期的な成果発表会モチベーション向上
表彰制度の導入努力の認知と評価

7位:ほかによい転職先が見つかった

早期離職の理由ランキング

退職を決意させる要因:

  • より高い給与水準
  • より良い労働条件
  • キャリアアップの機会
  • 興味のある業界への転換

企業側の対応策:

  1. 市場価値に見合った待遇の提供
  2. キャリアパスの明確化
  3. 社内公募制度の導入
  4. 人材育成プログラムの充実

8位:昇進が望めない

早期離職の理由ランキング

問題点:

  • 昇進基準の不透明さ
  • 年功序列の残存
  • ポスト不足
  • 評価制度への不信

対策:

アプローチ期待効果
昇進基準の明確化目標設定の容易化
複線型キャリアパスの導入選択肢の拡大
実力主義評価の徹底公平性の担保
新規事業部門の創設ポストの創出

9位:求められる能力や成果が高すぎる

早期離職の理由ランキング

課題:

  • 期待値とスキルのギャップ
  • 教育・支援体制の不足
  • メンタルヘルスの問題
  • 時間的プレッシャー

サポート体制の構築:

  1. 段階的な目標設定
  2. メンター制度の活用
  3. 定期的なスキルチェック
  4. メンタルヘルスケアの提供

10位:会社の将来性に不安を感じた

早期離職の理由ランキング

不安要素:

  • 業界の先行き
  • 会社の経営状態
  • 事業展開の停滞
  • 競合他社との比較

対応施策:

  1. 経営方針の透明化
  2. 将来ビジョンの共有
  3. 新規事業への挑戦
  4. 社員の経営参画

事業規模と早期離職率には大きな関連性がある

厚生労働省の調査データによると、事業規模によって早期離職率に明確な差が見られます。

参照元:https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/doukou/23-2/dl/gaikyou.pdf

【事業所規模別 就職後3年以内離職率】

事業所規模高卒大卒特徴
5人未満60.5%55.9%最も高い離職率
5~29人51.7%48.8%教育体制が未整備
30~99人43.4%39.4%中規模の課題
100~499人35.1%31.8%体制整備の進展
500~999人30.1%29.6%安定した定着
1,000人以上24.9%25.3%最も低い離職率

規模による離職率の差が生じる主な要因:

  1. 教育研修体制
    ・大企業:体系的な研修プログラム
    ・中小企業:OJTが中心
    ・小規模企業:体制未整備
  2. 福利厚生
    ・大企業:充実した制度
    ・中小企業:基本的な制度
    ・小規模企業:最低限の対応
  3. キャリアパス
    ・大企業:明確な昇進ルート
    ・中小企業:柔軟な役割変更
    ・小規模企業:機会限定的
  4. 組織体制
    ・大企業:専門部署の設置
    ・中小企業:兼任での対応
    ・小規模企業:担当者不在

対策として:

  1. 小規模企業向け
    ・外部研修の活用
    ・メンター制度の導入
    ・社内イベントの活用
  2. 中規模企業向け
    ・教育体制の整備
    ・福利厚生の拡充
    ・キャリアパスの明確化
  3. 大規模企業向け
    ・コミュニケーション活性化
    ・部門間交流の促進
    ・若手の意見反映

早期離職率が高い業種ランキング

業種によって早期離職率に大きな差が見られます。

その特徴と対策について、詳しく見ていきましょう。

早期離職の理由ランキング

高卒者の早期離職が多い業種

厚生労働省の最新データによると、特に以下の業種で高い離職率が報告されています。

1位:宿泊・飲食・サービス業(60.6%)

主な離職理由:

  • 不規則な勤務シフト
  • 体力的な負担
  • 休日取得の難しさ
  • 人間関係の構築の困難さ

特に注目すべき点として、シフト制による生活リズムの乱れや、休日・休憩時間の確保が課題となっています。

2位:サービス業・レジャー業(57.2%)

課題となる要因:

  • 繁閑の差が大きい
  • 接客ストレス
  • 休日出勤の多さ
  • 技能習得の難しさ

特に顧客対応による精神的負担が大きく、メンタルヘルスケアが重要となっています。

3位:教育・学習支援業(53.5%)

離職につながる主な原因:

  • 業務負担の大きさ
  • 保護者対応のストレス
  • 残業の多さ
  • キャリアパスの不明確さ

4位:小売業(47.6%)

特徴的な課題:

  • 立ち仕事の負担
  • シフト調整の難しさ
  • 休日・休暇取得の制限
  • 販売ノルマのプレッシャー

5位:医療・福祉業(45.2%)

主な離職要因:

  • 夜勤・交代制勤務
  • 精神的・肉体的負担
  • 人員不足による過重労働
  • 責任の重さ

大卒者の早期離職が多い業種

大卒者の場合、以下の業種で特に高い離職率が見られます。

1位:宿泊・飲食・サービス業(49.7%)

この業界での主な離職理由:

  1. キャリア成長の機会不足
  2. 期待と現実のギャップ
  3. 労働条件への不満
  4. マネジメントスキルの不足

改善に向けた取り組み:

  • リーダーシップ研修の実施
  • キャリアパスの明確化
  • 労働環境の改善
  • 定期的なコミュニケーション機会の創出

NEO FLAG.では業界特性に応じた社内イベントをご提案可能です。

2位:サービス業・レジャー業(47.7%)

大卒者特有の課題:

  • 専門知識と実務のギャップ
  • マネジメント経験不足
  • キャリアビジョンの不明確さ
  • ワークライフバランスの崩れ

これらに対する対策として、以下のような内容が考えられます。

施策期待効果
段階的な権限委譲成長実感の創出
メンター制度の導入スキル向上支援
定期的な研修実施専門性の向上
柔軟な勤務体制働き方の改善

3位:教育・学習支援業(45.5%)

離職につながる要因:

  1. 教育スキルと実務の乖離
  2. 保護者対応の難しさ
  3. 業務量の多さ
  4. 待遇面での不満

必要な支援策:

  • 実践的な研修プログラム
  • メンタルヘルスケア
  • 業務効率化の推進
  • キャリアパスの整備

4位:医療・福祉業界(38.6%)

主な課題:

  • 高度な専門知識の要求
  • 緊急対応の精神的負担
  • 人員配置の不均衡
  • 過重な責任

改善アプローチ:

  • 継続的な専門研修
  • チーム制の導入
  • 労働時間の適正化
  • サポート体制の強化

5位:不動産(36.1%)

離職理由の特徴:

  • 成果主義によるプレッシャー
  • 不規則な勤務時間
  • 営業ノルマの負担
  • 顧客対応のストレス

対応策:

  1. 段階的な目標設定
  2. メンタリング制度
  3. 時間管理の柔軟化
  4. コミュニケーション機会の創出

人事必見!フェーズ別早期離職防止策

社員の定着率向上には、入社前から活躍期まで、各フェーズに応じた適切な施策が重要です。

フェーズ1:選考面接などの採用プロセス

このフェーズでの主な目的は、ミスマッチの防止と会社への理解促進です。

【具体的な施策】

施策目的実施のポイント
職場見学会の実施現場理解の促進若手社員との交流機会
リアルな仕事説明ミスマッチ防止具体的な業務内容の共有
内定者交流会の開催不安解消・仲間作りNEO FLAG.でのケータリング活用
オンライン座談会コミュニケーション促進現場社員との対話

フェーズ2:採用から会社に定着する働き始めの期間

入社直後の3ヶ月は特に重要な時期となります。

実施すべき取り組み:

  1. 新入社員研修の充実
    ・ビジネスマナー
    ・業務スキル
    ・コミュニケーション
  2. メンター制度の導入
    ・1対1の支援体制
    ・定期面談
    ・相談窓口の設置
  3. 環境整備
    ・快適なワークスペース
    ・必要な備品の準備
    ・ITツールの導入
  4. コミュニケーション施策
    ・歓迎会の開催(NEO FLAG.のケータリングサービス活用)
    ・チーム内交流会
    ・定期的な1on1

フェーズ3:会社に定着してから戦力化するまでの期間

独力で業務を遂行できるようになる時期の支援策は以下の通り。

【重点施策】

時期施策狙い
4-6ヶ月目スキルアップ研修基礎力の向上
7-9ヶ月目プロジェクト参加実践経験の蓄積
10-12ヶ月目成果発表会達成感の創出

フェーズ4:戦力化して活躍を始める期間

入社1年以降、本格的な戦力として活躍するフェーズでの施策は以下の通りです。

【キャリア支援施策】

項目内容効果
キャリア面談定期的な目標設定成長意欲の向上
スキルアップ支援資格取得補助専門性の向上
社内公募制度新規プロジェクト参加チャレンジ機会の創出
リーダー育成研修マネジメントスキル次世代リーダーの育成

企業による離職防止の成功事例

株式会社鳥貴族

株式会社鳥貴族は、飲食業界において離職防止に成功した企業として知られており、その成功事例は以下のような具体的な取り組みに基づいています。

  • 労働環境の改善

鳥貴族では、無断残業や休日出勤を厳格に禁止し、従業員のワークライフバランスを重視。これにより、従業員は自分の時間を大切にし、仕事とプライベートの両立が可能に。

また、休暇制度の整備も進められ、従業員がリフレッシュできる機会を提供しています。

  • キャリアパスの明確化

店長の最高年収を750万円に引き上げることで、マネジメント職への魅力を高めています。これにより、従業員のキャリアアップへの意欲が高まり、長期的な就業意欲につながっていると言えるでしょう。

  • 教育・研修制度の充実

新入社員には、転職者も含めて新卒同様の研修を実施。

また、「トリキウェイ」と呼ばれる価値観(正しい人間、利他の精神、プラス発想、自己責任)を全社員で共有し、企業文化の醸成に努めています。

  • フォローアップ体制の強化

面接担当者が定期的に店舗を訪問し、新入社員とのコミュニケーションを深める取り組みを実施。これにより、入社から1ヶ月前後のタイミングで新入社員の悩みや不安を早期に把握し、解決することが可能になっています。

  • 公正な評価制度

透明性の高い人事評価制度を導入し、従業員の努力や成果が正当に評価されるようにしています。これにより、従業員のモチベーションとエンゲージメントが向上。

  • ITツールの活用

予約管理や注文処理などの業務をIT化することで、従業員の負担を軽減し、業務効率を向上させています。

これらの施策の結果、2021年には入社後半年間の離職率が8.1%という業界屈指の低さを実現。また、入社半年以内の離職率を15%から7%に改善するという成果も上げています。

鳥貴族の事例は、「将来設計できる外食産業」という理念のもと、従業員の働きやすさと成長を重視した多角的なアプローチが、離職率の低下と組織の安定につながることを示しています。

この成功事例は、他の飲食業界企業にとっても参考になる取り組みといえるでしょう。

引用元:https://ameand.co.jp/service/hr-pentest/contents/retention-success/

株式会社レオパレス21

株式会社レオパレス21は、離職率の改善に成功した注目すべき事例です。

同社は、不動産業界において新卒社員の離職率を15%から9%弱まで大幅に低下させることに成功。この成功の背景には、以下のような重要な取り組みがありました。

  • 研修制度の充実

レオパレス21は、従来のOJT中心の教育体制を見直し、体系的な研修プログラムを導入。管理職研修、営業力強化研修、組織マネジメント研修など、多岐にわたるプログラムを実施することで、従業員のスキル向上とモチベーションの維持を図りました。

  • 評価制度の見直し

「労働時間=評価ではない」というメッセージを強調し、「限られた時間で成果を出す人間」を評価する新しい制度を導入。この変更により、従業員の効率的な働き方が促進され、労働時間の短縮にもつながりました。

  • ワークライフバランスの推進

ワークライフバランス推進室を設置し、テレワークやフレックスタイム制度など、柔軟な働き方を推進。これにより、従業員が仕事と私生活を両立しやすい環境が整備されました。

  • 残業防止策

会社のシステムを22時にダウンさせるなど、具体的な残業防止策を実施。この取り組みにより、従業員の定時退社が促進されました。

  • 人事部によるヒアリング制度

社員の不満を解消するため、人事部が直接ヒアリングを行い、適切な部署への異動を提案する制度を導入。これは特に新卒社員の早期離職防止に効果を発揮しています。

  • ダイバーシティ推進

女性活躍推進に力を入れ、女性管理職候補者向けの育成プログラムや座談会を定期的に開催。これにより、多様な人材が活躍できる環境を整備しています。

これらの取り組みの結果、レオパレス21は以下のような成果を達成。

  • 離職率が15%以上から9%弱まで改善
  • 有給休暇取得率が34%から70%へと倍増
  • 労働時間の短縮と業務効率の向上
  • 従業員満足度の向上

レオパレス21の事例は、多角的なアプローチで離職防止に取り組むことの重要性を示しており、教育制度の充実、評価基準の見直し、ワークライフバランスへの配慮など、総合的な施策が効果的であることが分かります。

この成功事例は、他の企業にとっても参考になる貴重な取り組みと言えるでしょう。

引用元:https://ameand.co.jp/service/hr-pentest/contents/retention-success/

サイボウズ株式会社

サイボウズ株式会社は、離職率の劇的な改善を実現した企業として知られています。過去に28%に達していた離職率を4%まで低下させた同社の成功事例は、多くの企業にとって参考になる取り組み。

サイボウズの離職防止策の核心は、「100人いれば100通りの人事制度があってよい」という理念に基づいた柔軟な制度設計にあります。具体的には以下のような施策が実施されています。

  • 多様な働き方の選択肢

短時間勤務、週3日勤務、在宅勤務、副業の自由化など、従業員が自分に最適な働き方を選べる制度を整備。「働き方宣言制度」により、社員が自分の希望する働き方を自由に宣言できる仕組みを導入しました。

  • 充実した休暇制度

最大6年の育児休暇を提供し、子育て中の従業員が安心して働ける環境を整備。

「プロアクティブ休暇」や「ケア休暇」など、社員の健康管理や家族のケアに配慮した休暇制度を導入しました。

  • 社員主導の制度設計

従業員自身が人事制度を提案し、それを実現する仕組みを採用。

ボトムアップのアプローチにより、社員のニーズに合った制度が整備され、モチベーション向上につながると言えるでしょう。

  • 柔軟な制度運用と改善

新しい制度を試行的に導入し、効果や問題点を検証しながら常に改善を継続。

「ウルトラワーク」制度により、一時的に異なる働き方を選択できる柔軟性を提供しています。

  • コミュニケーションの活性化

「分報」や「実況スレ」といった新しいコミュニケーションツールを導入し、リモートワーク環境でも社員同士のつながりを強化。

社内部活動の推進により、異なる部署間のコミュニケーションを促進しています。

  • メンタルサポート体制

スタッフのメンタルヘルスを重視し、ストレスケアやキャリア形成を支援する教育体制を整備。

これらの施策により、サイボウズは従業員満足度の向上と離職率の大幅な低下を実現。

現在の離職率は3%から5%程度に維持されており、IT業界の平均離職率(約11.9%)と比較しても非常に低い水準を達成しています。

サイボウズの成功事例は、単なる制度変更ではなく、従業員一人ひとりが自分らしく働ける環境作りに重点を置いている点が特徴。

この「共創する組織」を目指すアプローチは、長期的な企業成長にも寄与することが期待され、多くの企業に影響を与えています。

引用元:https://ameand.co.jp/service/hr-pentest/contents/retention-success/

早期離職を防ぐには社内懇親会やイベントを通じた交流も効果的

社内コミュニケーションの活性化は、早期離職防止の重要な要素。

NEO FLAG.の実績データによると、定期的なイベント開催により、以下のような効果が確認されています。

早期離職の理由ランキング

【イベント実施による効果

項目改善率特徴
社員間コミュニケーション35%向上部署を越えた交流
職場の雰囲気40%改善開放的な環境づくり
帰属意識28%向上組織への愛着
情報共有度45%向上風通しの良さ

効果的なイベント例:

  1. オンラインイベント
    ・バーチャル飲み会
    ・オンラインゲーム大会
    ・リモート座談会
    ・Web上での成果発表会
  2. オフラインイベント
    ・部署対抗スポーツ大会
    ・社内プロジェクト発表会
    ・季節の懇親会
    ・チームビルディング研修
  3. ハイブリッド型イベント
    ・拠点間交流会
    ・全社総会
    ・新入社員歓迎会 ・定期報告会

状況によって早期離職を選ぶ理由は様々、それぞれに合った退職防止策を

早期離職の防止には、個々の状況に応じたきめ細やかな対応が必要です。

以下のような対応マトリクスの作成がオススメ。

【状況別対応策】

状況短期的対応中長期的対応
業務過多業務分担の見直し人員配置の最適化
人間関係の悩みカウンセリングチーム再編成
スキル不足研修機会の提供育成計画の策定
キャリアの悩み面談実施キャリアパス提示

特に重要な施策:

  1. 定期的なコミュニケーション
    ・1on1ミーティング
    ・チーム会議
    ・部門横断プロジェクト
    ・懇親会(NEO FLAG.のケータリングサービスを活用)
  2. 環境整備
    ・フレックスタイム制
    ・リモートワーク環境
    ・休憩スペースの充実
    ・コミュニケーションツール
  3. キャリアサポート
    ・メンター制度
    ・社内公募制度
    ・スキルアップ支援
    ・資格取得援助

このように、早期離職の防止には、組織的な取り組みと個別のケアの両方が重要となります。特に、定期的なコミュニケーション機会の創出は、問題の早期発見と解決に大きく貢献するでしょう。
NEO FLAG.では、これらの課題解決をサポートする様々なイベントプランやケータリングサービスをご用意しております。

【ダウンロードOK】社内イベントやコミュニケーション活性化に役立つ資料も無料配布!

以下のページでは、コロナ禍の社内イベントや社内コミュニケーション活性化に役立つPDF資料を配布中です。すべてダウンロードは無料です(内容の改ざん、二次配布は禁止とさせていただきます)

「社内イベント事例集40」にて社内イベントを実施した40社の口コミや開催形式をご紹介★

当社は、料理・イベント企画等でさまざまな形式の社内イベントに携わってまいりました。その数はオンライン・オフライン合わせて10000社以上に上ります(2022年7月現在)

本資料では、これまでに当社をご利用くださった法人・団体様の事例を40社分ピックアップしてご紹介。リアルな口コミや活用ポイントなどを、会の形式から探すことができます。

オンライン懇親会・オンラインイベントについて詳しく知りたい方は「デリマガ」もチェック

NEO FLAG.のサービス

その他お役立ち情報

ワンポチ | 履歴書・職務経歴書をスマホやパソコンから無料作成

に投稿

内定者懇親会/座談会の質問&回答集|内定者と人事双方に役立つ

内定者懇親会/座談会質問&解答集_サムネ
内定者懇親会/座談会質問&解答集_TOP

こんにちは!NEO FLAG.です。

内定をもらった後、企業との接点として重要な機会となる「内定者懇親会」や「座談会」。これらのイベントは、内定者と企業の双方にとって貴重な交流の場となります。

本記事では、内定者懇親会と座談会の目的や流れ、企業への質問のメリットや注意点について詳しく解説します。また、内定者向けのおすすめ質問や人事担当者向けの回答例も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

NEO FLAG.は、これらのイベントの企画や運営もサポートしていますので、お気軽にご相談ください。

内定者懇親会の目的

内定者懇親会は、企業と内定者が交流を深める重要な機会です。この会の主な目的は以下の通り。

内定者懇親会/座談会質問&解答集_懇親会の目的
  1. 内定者同士の交流促進
  2. 企業文化や雰囲気の理解
  3. 入社への不安解消
  4. モチベーション向上

内定者懇親会を通じて、内定者は同期となる仲間と知り合い、企業に対する理解を深めることができます。また、企業側も内定者の人柄や特性をより詳しく知ることができ、配属や育成計画の参考にすることができるでしょう。

NEO FLAG.では、オンライン・オフライン問わず、内定者懇親会の企画から運営までトータルにサポートしています。企業の魅力を最大限に引き出し、内定者の期待感を高めるイベントづくりをお手伝いします。

内定者懇親会の流れ

一般的な内定者懇親会の流れは以下のようになります。

内定者懇親会/座談会質問&解答集_懇親会の流れ
  1. 開会の挨拶(人事担当者や役員)
  2. 会社概要や入社までのスケジュール説明
  3. 社員紹介(若手社員や配属予定部署の社員)
  4. グループワークやアイスブレイク
  5. 懇親会(食事や軽食を交えながら)
  6. 質疑応答セッション
  7. 閉会の挨拶

この流れは一例であり、企業によって多少の違いがあります。

例えば、オンラインで開催する場合は、ブレイクアウトルームを活用したグループディスカッションや、オンラインツールを使ったクイズ大会などが組み込まれることも。

懇親会の時間配分の例:

項目時間
開会・説明30分
グループワーク45分
懇親会60分
質疑応答30分
閉会15分

この時間配分はあくまで目安であり、参加人数や企業の方針によって調整が必要です。

座談会の目的

座談会は、内定者懇親会とは異なる目的を持つイベントです。主な目的は以下の通り。

内定者懇親会/座談会質問&解答集_座談会の目的
  1. 企業の詳細情報の提供
  2. 内定者の疑問や不安の解消
  3. 社員との直接対話の機会創出
  4. 内定者の意欲喚起

座談会では、より少人数・対話形式で進行するため、内定者一人一人の声を丁寧に聞くことができます。企業側にとっては、内定者の本音や考えを深く知る機会となり、入社後のミスマッチを防ぐことにもつながるでしょう。

座談会の流れ

一般的な座談会の流れは以下のようになります。

内定者懇親会/座談会質問&解答集_座談会の流れ
  1. 開会の挨拶と参加者自己紹介
  2. テーマ設定(例:「仕事のやりがい」「キャリアパス」など)
  3. 社員からの経験談や情報提供
  4. 内定者からの質問タイム
  5. フリーディスカッション
  6. まとめと閉会の挨拶

座談会では参加者全員が発言しやすい環境を整えることが重要で、その中でも、ファシリテーターの役割は非常に重要。

NEO FLAG.では、経験豊富なファシリテーターを派遣し、活発な議論を促進します。

以下は、座談会の効果を高めるポイントです。

  • 参加人数は10名程度に抑える
  • 内定者と社員の比率を1:1程度にする
  • 事前に内定者から質問を集める
  • 社員は様々な部署・年次から選出する
  • リラックスした雰囲気づくりを心がける

これらのポイントを押さえることで、より充実した座談会を実現可能です。

NEO FLAG.は、企業の要望に応じて最適な座談会のスタイルを提案し、準備から当日の運営までサポート致します。

内定者懇親会と座談会の違い

内定者懇親会と座談会は、どちらも内定者と企業をつなぐ重要な機会ですが、いくつかの点で異なります。主な違いは以下の通り。

  • 参加人数

・内定者懇親会:比較的大人数(数十名~百名程度)

・座談会:少人数(5~15名程度)

  • 形式

・内定者懇親会:全体説明とグループ交流が中心

・座談会:対話形式でのディスカッションが中心

  • 目的の重点

・内定者懇親会:交流と全体理解

・座談会:詳細情報の提供と個別の疑問解消

  • 進行方法

・内定者懇親会:プログラムに沿った進行

・座談会:テーマに基づく自由度の高い進行

  • 開催頻度

・内定者懇親会:年1~2回程度

・座談会:複数回開催されることが多い

これらの違いを理解し、企業のニーズや内定者の特性に合わせて適切な形式を選択することが重要です。

NEO FLAG.では、企業の採用戦略や内定者の特徴を踏まえ、最適なイベント形式をご提案。両方のイベントを組み合わせることで、より効果的な内定者フォローが可能になります。

内定者懇親会と座談会の共通点は「内定者が企業に質問できる機会であること」

内定者懇親会と座談会には形式や規模の違いがありますが、最も重要な共通点は「内定者が企業に質問できる機会」であるということ。この機会は、内定者と企業の双方にとって非常に価値があります。

内定者懇親会/座談会質問&解答集_内定者イメージ

内定者にとっては、

  • 入社前の不安を解消できる
  • 企業文化や業務内容をより深く理解できる
  • 自身のキャリアプランを具体化できる

企業にとっては、

  • 内定者の関心事や不安を把握できる
  • 企業の魅力や価値観を直接伝えられる
  • 入社後のミスマッチを防ぐことができる

といった価値がそれぞれ存在します。

これらの機会を最大限に活用するためには、内定者と企業の双方が積極的に質問し、答える姿勢を持つことが重要。NEO FLAG.は、質問がしやすい雰囲気づくりや、効果的な質問を引き出すための仕掛けづくりをサポートし、有意義な交流の場を創出します。

企業側も内定者からの質問を求めている

多くの企業は、内定者からの質問を歓迎しています。その理由は以下の通りです。

内定者懇親会/座談会質問&解答集_内定者からの質問を求める理由
  1. 内定者の関心事を知ることができる
  2. 企業の魅力や特徴を具体的に伝えられる
  3. 内定者の積極性や思考力を評価できる
  4. コミュニケーション能力を把握できる
  5. 入社後のギャップを減らすことができる

企業側は、内定者からの質問を通じて、採用活動では見えなかった内定者の一面を知ることができます。また、質問への回答を通じて、企業の価値観や文化をより深く伝えることができるでしょう。

内定者はいくつか質問を準備して参加するのがマナー

内定者懇親会や座談会に参加する際、内定者はいくつかの質問を準備しておくことがマナーとされています。これには以下のような理由があります。

内定者懇親会/座談会質問&解答集_手を挙げる内定者
  1. 積極性のアピール
  2. 効率的な情報収集
  3. 意義ある会話の促進
  4. 自己アピールの機会創出
  5. 企業への関心の表明

質問を準備することで、内定者は単なる聞き手ではなく、積極的な参加者として印象づけることができます。また、事前に質問を考えることで、自分が本当に知りたい情報を効率的に得ることができるでしょう。

内定者が座談会で企業に質問をするメリット

内定者が座談会で企業に質問をすることには、多くのメリットがあります。これらのメリットを理解し、積極的に質問することで、内定者は入社前により多くの情報と自信を得ることが可能。

以下、主なメリットについて詳しく説明していきましょう。

内定者懇親会/座談会質問&解答集_質問するメリット

メリット1:入社前に企業の雰囲気を見ることができる

座談会で質問をすることで、内定者は入社前に企業の雰囲気を直接感じ取ることができます。このメリットは非常に重要で、以下のような点で内定者にとって有益です。

  1. 社員の対応や言葉遣いから企業文化を把握できる
  2. 質問への回答スタイルから、コミュニケーション文化を理解できる
  3. 社員同士のやりとりから、チームワークの様子を観察できる
  4. オフィスの雰囲気や dress code を確認できる(対面開催の場合)
  5. 企業の価値観や方針が、実際の社員の態度や言動にどう反映されているかを確認できる

これらの観察を通じて、内定者は自分と企業との相性を判断することができます。また、入社後のギャップを減らし、スムーズな適応につながるでしょう。

メリット2:事務処理などの面で入社の準備がしやすくなる

座談会での質問は、入社に向けての具体的な準備にも役立ちます。このメリットは、以下のような点で内定者の不安解消や円滑な入社準備につながるでしょう。

  1. 入社手続きの詳細を確認できる
  2. 必要な書類や準備物のリストを得られる
  3. 入社式や研修のスケジュールを把握できる
  4. 配属や初任給に関する情報を得られる
  5. 引越しや住居手配に関する支援制度を確認できる

これらの情報を事前に得ることで、内定者は余裕を持って入社準備を進めることが可能。また、細かな疑問点を解消することで、入社への不安を軽減することもできるでしょう。

メリット3:学生が入社前に自分をアピールすることができる

座談会での質問は、内定者が自身をアピールする絶好の機会。このメリットは、以下のような点で内定者の今後のキャリアに良い影響を与える可能性があります。

  1. 自身の関心分野や専門性をアピールできる
  2. 論理的思考力や表現力を示すことができる
  3. 積極性や向上心をアピールできる
  4. 企業の課題に対する自身の考えを提示できる
  5. 将来のキャリアプランを共有し、企業側の期待を高められる

これらのアピールを通じて、内定者は入社後の配属や育成計画に良い影響を与える可能性があります。また、企業側にとっても、内定者の潜在能力や適性をより深く理解する機会となるでしょう。

メリット4:企業の風土や価値観を理解できる

座談会での質問を通じて、内定者は企業の価値観や風土をより深く理解することが可能です。

メリットとしては、以下のような点で内定者の入社後の適応や活躍に大きく寄与します。

  1. 企業の経営理念や使命を具体的に理解できる
  2. 社員が大切にしている価値観を知ることができる
  3. 仕事の進め方や意思決定プロセスを把握できる
  4. ダイバーシティやインクルージョンへの取り組みを確認できる
  5. 社会貢献活動や環境への取り組みについて知ることができる

これらの理解を深めることで、内定者は自身の価値観と企業の価値観の適合性を判断し、入社後のミスマッチを防ぐことが可能。また、企業文化に早く馴染むための準備もできます。

【内定者向け】内定者懇親会&座談会でおすすめの質問5選

内定者懇親会や座談会で質問をする際は、効果的な質問をすることが重要。ここでは、内定者におすすめの質問を5つご紹介。

これらの質問は、企業理解を深め、入社後の準備に役立つ情報を得るために有効です。

1:入社までにしておいた方がいいことや内定後インターンシップについて

この質問は、入社前の準備を効果的に進めるために非常に重要。以下のような観点から情報を得ることができます。

  1. 推奨される資格取得や学習内容
  2. ビジネススキル(Excel, PowerPointなど)の習得レベル
  3. 業界や企業に関する推奨読書リスト
  4. 語学力向上の必要性とその程度
  5. 内定後インターンシップの有無と内容

回答例:

「入社までに、基本的なビジネスマナーを身につけておくことをお勧めします。
また、当社ではExcelを頻繁に使用するので、基本的な関数やVLOOKUPなどの操作ができるようになっておくと良いでしょう。
内定後インターンシップについては、8月と12月に1週間ずつ実施しており、実際の業務を体験できる機会を設けています。」

この質問とその回答を通じて、内定者は入社までの時間を有効に活用する方法を知ることが可能。また、企業が内定者に期待するスキルや知識を理解することもできます。

インターンシップへの参加が想定される内定者の方には、メディアを用いた情報収集もおすすめです。

例えば「コシロインターン」は長期インターンシップに特化した求人メディアです。

ココシロインターン|長期インターン/有給インターン求人サイト

内定者インターンや就職活動に役立つコラムも充実。キャリアに役立つおすすめのwebメディアやオンラインサービスが気になる人や、仕事をやりがいを持って充実させたいと考えている内定者の皆さんには、コラム記事が参考になります。

2:普段の仕事内容

この質問は、入社後の具体的なイメージを掴むために非常に重要。以下のような点について情報を得ることができます。

  1. 1日のタイムスケジュール
  2. 主な業務内容と割合
  3. チーム構成と役割分担
  4. 使用するツールやシステム
  5. 社内外とのコミュニケーション頻度

回答例:

「私の場合、朝9時に出社し、まずはチームミーティングで1日の予定を確認します。
その後、主にクライアントとの打ち合わせや提案資料の作成を行います。
午後はチーム内でのブレインストーミングや企画会議に参加することも多いです。
使用ツールは主にOffice製品とSalesforceです。1日平均して3〜4回のミーティングがあり、社内外の方と頻繁にコミュニケーションを取ります。」

この質問により、内定者は入社後の日常をより具体的にイメージすることが可能。また、必要なスキルや適性についても理解を深めることができます。

3:福利厚生がどのようになっているか

福利厚生に関する質問は、働く環境や生活サポートを理解する上で重要です。該当の質問では、以下のような点について情報を得ることができるでしょう。

  1. 各種保険制度(健康保険、厚生年金など)
  2. 休暇制度(有給休暇、特別休暇など)
  3. 手当(住宅手当、通勤手当など)
  4. 社員割引や福利厚生施設
  5. 健康管理サポート(健康診断、メンタルヘルスケアなど)

回答例:

「当社では、法定の福利厚生に加えて、独自の制度も充実させています。
例えば、有給休暇は入社1年目から20日付与されます。
また、リフレッシュ休暇として年間5日の特別休暇があります。
住宅手当は月額3万円、通勤手当は全額支給です。
さらに、契約保養所や社員食堂の利用、スポーツジムの法人会員割引なども用意しています。
健康面では、年2回の健康診断に加え、産業医による健康相談も定期的に実施しています。」

この質問により、内定者は入社後の生活面でのサポート体制を理解し、安心して働ける環境かどうかを判断することができます。

4:仕事のやりがいや苦労する点

この質問は、仕事の現実的な側面を理解する上で非常に重要です。以下のような点について情報を得ることができるでしょう。

  1. 仕事を通じて得られる成長や達成感
  2. 顧客や社会への貢献度
  3. 業務上の課題や困難
  4. ストレス管理方法
  5. 仕事と私生活のバランス

回答例:

「やりがいとしては、自分のアイデアが形になり、顧客の課題解決につながったときの喜びが大きいですね。
また、プロジェクトを通じてチームメンバーと成長を実感できることも魅力です。
一方で、締切に追われる時期はストレスも高くなります。
複数のプロジェクトを並行して進める時間管理も難しいポイントです。
ただ、上司や先輩のサポートが手厚く、困ったときに相談しやすい環境があるのが救いです。」

この質問により、内定者は仕事の魅力と課題の両面を理解し、自身の適性や心構えを考えることが可能です。

5:企業の価値観や今後の展望

この質問は、企業の長期的なビジョンや方向性を理解するために重要。以下のような点について情報を得ることができます。

  1. 企業理念や経営方針
  2. 中長期的な事業計画
  3. 新規事業や海外展開の予定
  4. 社会貢献や持続可能性への取り組み
  5. 業界内での位置づけや競合他社との差別化戦略

回答例:

「当社の企業理念は『技術で人々の暮らしを豊かに』です。
この理念のもと、今後5年間で新エネルギー分野への投資を倍増させる計画があります。
また、アジア市場での事業拡大を目指しており、来年度から海外拠点の増設を予定しています。
社会貢献面では、地域の教育支援プログラムを強化し、次世代の人材育成にも力を入れていきます。
業界内では、独自の環境技術で差別化を図り、サステナビリティ分野でのリーダーシップを目指しています。」

この質問により、内定者は企業の将来性や自身のキャリアパスをより明確にイメージすることができます。また、企業の価値観と自身の価値観の適合性を判断する材料にもなるでしょう。

内定者懇親会、座談会におけるNGな質問4選

内定者懇親会/座談会質問&解答集_内定者失敗

内定者懇親会や座談会では、適切な質問をすることが重要ですが、同時に避けるべき質問も。

ここでは、NGな質問を4つ紹介し、それぞれについて詳しく説明します。

1:社外秘に該当する事項

社外秘情報に関する質問は、企業にとって非常にセンシティブな話題です。以下のような質問は避けるべきでしょう。

  • 具体的な財務数値や業績予測
  • 未発表の新製品や新サービスの詳細
  • 他社との提携や買収に関する情報個別の取引先や顧客に関する情報
  • 内部の人事情報や組織改編の詳細

これらの情報は、企業の競争力や戦略に直結する機密事項であり、法的にも開示が制限されている可能性があります。

質問例(NG):

「来年度の売上目標は具体的にいくらですか?」
「○○社との提携交渉の進捗状況を教えてください。」

代替案:

直接的な数字や具体的な取引先名を挙げるのではなく、以下の様により一般的な質問に言い換えること良いでしょう。

質問例(OK):

「会社の成長戦略について、お聞かせいただけますか?」
「他社との協業や提携について、どのような方針をお持ちですか?」

2:事前に下調べすればわかる事項

企業のウェブサイトや採用パンフレットなど、公開情報で容易に入手できる内容について質問することは避けるべき。このような質問は、内定者の準備不足や熱意の欠如と受け取られる可能性があります。

避けるべき質問の例:

  • 会社の設立年
  • 事業内容の基本情報
  • 本社所在地
  • 代表取締役の名前
  • 企業理念(そのまま引用する場合)

質問例(NG):

「御社の主要な事業は何ですか?」
「社長のお名前を教えていただけますか?」

代替案:

公開情報を踏まえた上で、より深い洞察を求める質問に変更することができます。

質問例(OK):

「御社のウェブサイトで主要事業について拝見しましたが、今後特に注力されている分野はどこでしょうか?」
「企業理念について伺いました。日々の業務の中で、この理念をどのように実践されているか、具体例を教えていただけますか?」

3:社員個人の給料などプライベートな事項

社員個人のプライバシーに関わる質問は、非常に失礼であり、避けるべきです。特に以下のような内容は控えた方が良いでしょう。

  • 個人の給与額
  • 家族構成や結婚歴
  • 出身大学や学歴
  • 政治的信条や宗教
  • 健康状態や病歴

これらの質問は、個人情報保護の観点からも問題があり、回答を強制することはできません。

質問例(NG):

「入社何年目で年収はどのくらいになりますか?」
「社内での結婚は多いですか?」

代替案:

個人的な質問ではなく、会社全体の制度や傾向について尋ねることで、必要な情報を得ることができます。

質問例(OK):

「キャリアパスや昇給制度について、一般的な流れを教えていただけますか?」
「ワークライフバランスの取り組みや、福利厚生制度についてお聞かせください。」

4:答えられないような抽象的なこと

非常に抽象的で漠然とした質問は、回答者を困惑させ、有意義な情報交換を妨げる可能性があります。以下のような質問は避けるべきでしょう。

  • 極端に長期的な未来予測
  • 個人の主観に大きく依存する内容
  • 社会全体や業界全体の動向に関する広範な質問
  • 仮定的な状況に基づく質問

これらの質問は、具体的な回答を得ることが難しく、話が発散してしまう可能性があります。

質問例(NG):

「50年後の御社はどうなっていると思いますか?」
「AI技術の進歩で、人間の仕事はなくなると思いますか?」

代替案:

より具体的で回答可能な質問に絞り込むことで、有益な情報を得ることができます。

質問例(OK):

「今後5年間で、御社が特に注力する技術や事業分野はどこでしょうか?」
「AI技術の導入について、御社ではどのような取り組みや計画がありますか?」

【人事担当者向け】内定者からのよくある質問に対する企業側の回答例

内定者懇親会/座談会質問&解答集_人事担当

内定者懇親会や座談会では、人事担当者が内定者からの質問に適切に回答することが重要です。ここでは、よくある質問とその回答例を11項目にわたってご紹介します。

これらの回答例は、内定者の不安を解消し、企業への理解を深めるのに役立つでしょう。

1:給料や昇給制度について

給与に関する質問は内定者にとって大きな関心事ですが、個人情報に配慮しつつ、制度の概要を説明することが重要です。

回答例:

「当社の給与体系は、基本給と各種手当で構成されています。
初任給は大卒で月額22万円からスタートし、年1回の昇給査定があります。
昇給率は個人の業績評価や会社の業績によって変動しますが、平均して年2〜4%程度です。
また、半期ごとに業績連動型のボーナスがあり、年間で基本給の4〜5ヶ月分程度となっています。
 
キャリアパスに応じた給与の目安としては、入社5年目で年収400〜500万円、管理職昇進後は600万円以上となるケースが多いです。

ただし、これはあくまで平均的な例で、個人の能力や貢献度によって大きく変動する可能性があります。
また、当社では成果主義を取り入れており、若手でも高い成果を上げれば早期の昇給や昇進のチャンスがあります。
具体的には、「チャレンジ賞」という制度があり、革新的なアイデアや顕著な業績を上げた社員に対して、特別昇給や賞与の上乗せを行っています。」

この回答例では、以下の点に注意しています。

  • 具体的な数字を示しつつ、個人差があることを明確にする
  • キャリアパスに応じた給与の目安を提示する
  • 成果主義や特別制度について言及し、モチベーション向上につなげる

2:福利厚生や有給休暇について

福利厚生と有給休暇に関する質問は、ワークライフバランスを重視する内定者にとって重要なポイント。具体的で魅力的な制度を紹介することが効果的です。

回答例:

「当社の福利厚生制度は、法定のものに加えて独自の制度も充実させています。

主な内容は以下の通りです:
1. 有給休暇:初年度から20日付与、最大40日まで繰越可能
2. 特別休暇:結婚休暇(5日)、忌引休暇、産前産後休暇、育児・介護休暇
3. リフレッシュ休暇:勤続5年ごとに5日間の特別休暇と奨励金支給
4. 住宅支援:住宅手当(月額3万円)、社宅制度、住宅ローン金利優遇
5. 健康管理:年2回の定期健康診断、人間ドック補助、メンタルヘルスケア
6. 自己啓発支援:資格取得支援制度(受験料全額補助、合格奨励金)
7. 社員割引:契約保養所、フィットネスクラブ、携帯電話料金など
8. 財形貯蓄制度:財形年金、財形住宅融資
9. 社内イベント:社員旅行(隔年)、運動会、忘年会など   特に力を入れているのが、ワークライフバランスの推進です。
例えば、毎週水曜日をノー残業デーとし、19時には強制消灯を行っています。

また、在宅勤務制度も導入しており、週1回まで利用可能です。
有給休暇の取得率向上にも注力しており、昨年度の平均取得日数は15.5日でした。
計画的な休暇取得を推奨するため、四半期ごとに1日以上の休暇取得を義務付ける「リフレッシュデー」制度も設けています。
さらに、育児・介護と仕事の両立支援として、短時間勤務制度や時差出勤制度も整備しています。
男性の育児休業取得も推進しており、昨年度の取得率は45%に達しました。」

この回答例では、以下の点に注意しています。

  • 具体的な制度を箇条書きで分かりやすく説明
  • 特に力を入れている取り組みについて詳細を説明
  • 数字を用いて制度の利用状況を示し、実効性をアピール

3:配属部署について

配属に関する質問は、内定者の将来のキャリアイメージに直結する重要な話題です。具体的な情報を提供しつつ、柔軟性も示すことが大切です。

回答例:

「配属については、入社後の研修期間中に、本人の希望と適性、会社の需要を総合的に判断して決定します。
具体的なプロセスは以下の通りです。

入社直後の2週間:全部門の概要説明と職場見学
1ヶ月目:希望調査票の提出(第3希望まで)
2ヶ月目:各部門での短期ローテーション研修
3ヶ月目:人事面談、適性診断4ヶ月目:配属先決定と通知   主な配属先としては、営業部門、技術開発部門、企画部門、管理部門などがあります。

昨年度の実績では、営業部門40%、技術開発部門30%、企画部門20%、管理部門10%という配分でした。
ただし、入社後2〜3年は様々な部署を経験できるジョブローテーション制度も導入しています。
これにより、自分の適性を見極めながら、幅広いスキルを身につけることができます。
また、年に一度、社内公募制度を実施しており、自ら希望する部署にチャレンジする機会もあります。昨年度は15名がこの制度を利用して異動しました。
配属後も、上司との定期面談や人事部門によるキャリア相談を通じて、個人の希望や適性に応じたキャリア形成をサポートしています。」

この回答例では、以下の点に注意しています。

  • 配属プロセスを具体的に説明し、透明性を示す
  • 過去の実績や数字を用いて、客観的な情報を提供する
  • ジョブローテーションや社内公募制度など、キャリアの柔軟性を強調する
  • 継続的なキャリアサポート体制についても言及する

4:入社までにしておいた方がいいことや内定後インターンシップについて

この質問への回答は、内定者の入社準備を支援し、スムーズな社会人スタートを促すために重要。具体的なアドバイスと支援体制を示すことが効果的です。

回答例:

「入社までの期間は、自己啓発と社会人基礎力の向上に充てていただくことを推奨します。
具体的には以下のような準備をおすすめします。
 
ビジネススキルの習得
・Excel、PowerPointなどのOfficeソフトの基本操作
・ビジネス文書の作成スキル
・簡単なプレゼンテーション技法   業界知識の向上
・業界専門誌の定期購読(当社から3ヶ月分プレゼント)
・関連書籍の読書(推薦図書リストを提供します)
・業界セミナーへの参加(月1回、当社主催のオンラインセミナーを実施)  

語学力の強化 ・TOEIC 700点以上を目標に(入社後、800点以上で手当支給)
・オンライン英会話の活用(当社提携校の割引制度あり)
 
資格取得
・業界関連の基本資格(具体的な資格名を3つ程度提示)
・資格取得支援制度あり(受験料全額補助、合格報奨金制度)  

健康管理
・規則正しい生活リズムの確立
・適度な運動習慣の形成  

内定後インターンシップについては、以下のプログラムを用意しています。  

・夏季インターンシップ(8月、2週間)
・実際の業務体験冬季インターンシップ(12月、1週間)
・プロジェクト参加型  

これらのインターンシップは任意参加ですが、業務理解や人脈形成の良い機会となるため、ぜひ参加をご検討ください。
参加者には交通費と宿泊費(地方からの参加者)を支給します。  
また、月1回のオンライン座談会も開催しており、先輩社員との交流や情報交換の場を設けています。   入社準備に関する不安や質問がある場合は、専用のメールアドレスやLINE公式アカウントで随時相談を受け付けていますので、気軽にご連絡ください。」

この回答例では、以下の点に注意しています。

  • 具体的な準備内容を項目別に明示する
  • 会社からのサポート体制を具体的に説明する
  • インターンシップの詳細と参加のメリットを提示する
  • 継続的な情報提供や相談体制について言及する

5:普段の仕事内容

普段の仕事内容に関する質問は、内定者が入社後の日常をイメージするために非常に重要。具体的かつ現実的な情報を提供することが求められます。

回答例:

「普段の仕事内容は部署や役職によって異なりますが、一般的な新入社員の1日の流れを例に説明します。  

8:45 出社、メールチェック
9:00 朝礼(部署ごとに実施)
9:30 前日の業務の続きや新規タスクの着手
12:00 昼休憩(社員食堂あり)
13:00 午後の業務開始、ミーティングや外部との打ち合わせ
17:30 業務のまとめ、翌日の準備
18:00 基本定時退社(繁忙期は残業あり)  

具体的な業務内容は部署によって異なりますが、例えば、  

営業部門: 既存顧客のフォローアップ新規顧客の開拓商談や提案資料の作成受注管理や売上分析   技術開発部門: 新製品の設計・開発既存製品の改良品質管理や検査技術文書の作成  
企画部門: 市場調査と分析新規事業の企画立案プロジェクト管理社内外との折衝  
管理部門: 経理処理や財務分析人事労務管理総務業務社内システムの管理  

入社1年目は、先輩社員の指導のもと、基本的なスキルや知識の習得に重点を置きます。
2年目以降は徐々に責任ある業務を任されるようになり、3〜5年目で一人前として扱われるのが一般的です。  
また、当社では部署を超えたプロジェクトチームでの業務も多く、様々な部門の社員と協働する機会があります。
例えば、新製品開発プロジェクトでは、技術、営業、企画、管理部門が連携して取り組む形。  
業務遂行にはチームワークを重視していますが、個人の裁量も大切にしています。常に改善提案を奨励しており、若手社員の斬新なアイデアが採用されるケースも多くあるでしょう。
 
なお、当社ではフレックスタイム制を導入しており、コアタイム(10:00〜15:00)以外は柔軟な勤務が可能です。
また、週1回までのリモートワークも認めており、働き方の自由度は比較的高いと言えます。」

この回答例では、以下の点に注意しています。

  • 具体的な1日のスケジュールを示す
  • 部署ごとの業務内容を簡潔に説明する
  • キャリアの成長過程についても言及する
  • チームワークと個人の裁量のバランスを強調する
  • 柔軟な働き方についても触れる

6:福利厚生がどのようになっているか

この質問は既に2番目の項目で詳しく回答していますので、ここでは補足情報や異なる視点からの説明を加えます。

回答例:

「先ほど詳しくお話しした内容に加えて、当社の福利厚生の特徴的な点をいくつか補足させていただきます。

カフェテリアプラン:年間ポイントを付与し、社員が自由に選択できる福利厚生メニューを用意しています。
例えば、旅行補助、習い事支援、健康器具購入など、ライフスタイルに合わせて利用できます。

社内起業支援制度:    新規事業のアイデアを持つ社員に対して、資金援助や業務時間の一部割当などのサポートを行います。
昨年は2件の社内ベンチャーが立ち上がりました。
 
サバティカル休暇:    勤続10年ごとに最大1ヶ月の長期休暇と奨励金を付与します。自己啓発や長期旅行などに活用できます。
 
健康経営の取り組み: ・オフィスヨガ教室(週1回) ・立ち仕事推奨デスクの導入 ・社内マラソン大会の開催(年1回)  

家族サポート:
・育児・介護のための時短勤務制度(最大3年)
・社内保育所の設置
・家族参加型イベントの開催(年2回)

  自己啓発支援:
・オンライン学習プラットフォームの無料提供
・社内図書館の充実(毎月新刊を追加)
・異業種交流会参加費の補助

  これらの制度は、社員の声を反映して随時見直しを行っています。
直近では、副業・兼業の許可制度や、ボランティア休暇の導入を検討中です。
  福利厚生の充実は、当社が「従業員満足度調査」で3年連続業界トップクラスの評価を受けている要因の一つとなっています。
社員一人一人のワークライフバランスと自己実現を支援することが、結果として会社の成長にもつながると考えています。」

この補足回答では、以下の点に注意しています。

  • 先の回答と重複を避け、新しい情報を提供する
  • 特徴的で印象に残りやすい制度を強調する
  • 制度の柔軟性や社員の声の反映を示す
  • 福利厚生の充実が会社の評価につながっていることを示す

7:仕事のやりがいや苦労する点

この質問への回答は、仕事の現実的な側面を伝えつつ、ポジティブな要素を強調することが重要。具体的なエピソードを交えながら、誠実に回答することが求められます。

回答例:

「仕事のやりがいと苦労する点は、個人の価値観や担当業務によって異なりますが、多くの社員が共感する点をお話しします。  

まず、やりがいについてです。  

社会貢献: 当社の製品やサービスが、実際に顧客の課題解決や社会の発展に貢献していることを実感できます。
例えば、我々の開発した省エネ技術が大規模工場に導入され、CO2排出量の大幅削減に成功したプロジェクトがありました。  

自己成長:常に新しい課題に直面するため、技術力やビジネススキルが急速に向上します。
入社3年目の社員が、大型プロジェクトのリーダーを任されるケースもあります。  

チームワーク:部門を超えた協力体制があり、多様な専門性を持つ仲間と協働できることは大きな魅力です。
昨年の新製品開発では、技術、デザイン、マーケティングチームの協力により、業界で話題となる製品を生み出せました。  

挑戦の機会:新規事業の立ち上げや海外展開など、チャレンジングな仕事に携わる機会が多くあります。
昨年は若手社員のアイデアから新しいサービスが誕生し、現在急成長中です。  

認められる喜び:成果に応じて適切な評価と報酬があり、努力が報われる実感が得られます。
四半期ごとの表彰制度もあり、モチベーション向上につながっています。  

一方で、苦労する点としては:  

責任の重さ:  顧客や社会に大きな影響を与える仕事であるため、常に高い責任感が求められます。
特に、大型プロジェクトのリーダーを務める際には、プレッシャーも大きくなります。

スキルアップの必要性:    技術革新のスピードが速いため、常に新しい知識やスキルの習得が必要です。
休日を使って勉強することも少なくありません。  

タイトな納期:競争の激しい業界であるため、しばしば厳しい納期との戦いになります。
繁忙期には残業が増えることもあります。  

コミュニケーションの難しさ:多様なバックグラウンドを持つ社員や、海外の取引先とのコミュニケーションには、時に困難を感じることがあります。  

ワークライフバランスの維持: やりがいのある仕事に没頭するあまり、私生活との両立が難しくなることがあります。  
これらの苦労に対しては、会社としてもサポート体制を整えています。
例えば、メンター制度やカウンセリングサービスの提供、スキルアップのための研修制度の充実、働き方改革の推進などを行っています。  
また、苦労を乗り越えた先にある達成感や成長実感が、大きなやりがいにつながっていると多くの社員が感じています。入社後もぜひ、困難を恐れずにチャレンジし続けてほしいと思います。」

この回答例では、以下の点に注意しています。

  • 具体的なエピソードを交えて説明する
  • やりがいと苦労の両面を誠実に伝える
  • 苦労に対する会社のサポート体制にも言及する
  • 最後にポジティブなメッセージで締めくくる

8:企業の価値観や今後の展望

企業の価値観や将来の展望に関する質問は、内定者が会社の方向性を理解し、自身のキャリアとの適合性を判断する上で重要。具体的かつ明確なビジョンを示すことが求められます。

回答例:

「当社の企業理念は『技術と創造力で、人と地球の未来を拓く』です。
この理念のもと、以下の価値観を大切にしています。

挑戦精神:常に新しいことに挑戦し、イノベーションを追求します。
誠実さ:顧客、社員、社会に対して誠実に向き合い、信頼関係を築きます。
多様性の尊重:異なる背景や考え方を持つ人々を受け入れ、協働することで新たな価値を生み出します。
持続可能性:環境に配慮し、社会の持続的発展に貢献します。品質へのこだわり:常に最高品質の製品とサービスを提供することを目指します。  

これらの価値観は、日々の業務や意思決定の指針となっています。
例えば、新規プロジェクトの立ち上げ時には、そのプロジェクトが社会にどのような価値をもたらすかを常に問いかけます。  

今後の展望については、以下の3つの重点戦略を掲げています。  

グリーンテクノロジーの革新:    今後5年間で研究開発費を現在の1.5倍に増額し、環境負荷を低減する新技術の開発に注力します。
特に、再生可能エネルギーと蓄電技術の分野で、画期的な製品の実用化を目指しています。  

グローバル展開の加速:    現在の海外売上比率30%を、5年後には50%に引き上げることを目標としています。
特に、東南アジアと北米市場での拡大に注力し、現地の文化や 需要に合わせた製品開発も強化します。

デジタルトランスフォーメーションの推進:    IoTとAI技術を活用し、製品のスマート化と生産性の向上を図ります。
また、これらの技術を活用した新しいビジネスモデルの創出も目指しています。   これらの戦略を実現するため、以下の施策を実施していきます。  

若手人材の積極的な登用:30代でも実力次第で執行役員に抜擢するなど、年齢にとらわれない人材活用を行います。

オープンイノベーションの促進:スタートアップ企業との協業や大学との共同研究を積極的に推進します。

働き方改革の更なる推進:リモートワークの拡大や副業の奨励など、多様な働き方を支援します。  
これらの展望や戦略は、社会の変化や技術の進歩に応じて柔軟に見直していきます。
社員一人一人が、会社の未来を創る主役であると考えています。
皆さんには、自身の強みを活かしながら、会社とともに成長していってほしいと思います。」

この回答例では、以下の点に注意しています。

  • 企業理念と価値観を明確に示す
  • 具体的な数値目標を含む将来展望を提示する
  • 重点戦略とその実現のための施策を説明する
  • 社員の役割や期待を明確に伝える

9:キャリアアップについて

キャリアアップに関する質問は、内定者が自身の将来の成長や昇進の可能性を知りたいという欲求から生まれます。具体的な道筋と支援体制を示すことが重要となるでしょう。

回答例:

「当社では、社員一人一人のキャリアアップを重視し、様々な支援制度を用意しています。
キャリアパスの基本的な流れと、それを支える制度についてご説明します。  

キャリアパスの例:    入社後のキャリアパスは大きく分けて、専門職と管理職の2つの道があります。  

・専門職コース: 一般社員 → 主任 → 係長 → 課長 → 部長 → 執行役員(技術フェロー)  
・管理職コース: 一般社員 → 主任 → 係長 → 課長 → 部長 → 執行役員 → 取締役  

一般的な昇進スピードの目安:

・主任:入社3〜5年目
・係長:入社7〜10年目
・課長:入社12〜15年目
・部長:入社18〜25年目     

ただし、これはあくまで目安であり、実力次第では早期昇進も可能。
実際に、入社7年目で課長に昇進した例もあります。  

キャリアアップ支援制度:  

・年2回の人事評価: 明確な評価基準に基づき、上司との面談を通じて成果と課題を確認します。  
・キャリア開発プログラム: 3年ごとに自身のキャリアプランを作成し、上司と人事部門でサポートします。  
・社内公募制度: 年に1回、希望する部署や職種に自ら応募できる機会を設けています。  
・留学・MBA取得支援: 毎年5名程度を選抜し、海外留学やMBA取得を全額会社負担で支援しています。  
・選抜型リーダーシップ研修: 将来の経営幹部候補を育成する特別プログラムを用意しています。  
・メンター制度: 若手社員に対して、先輩社員がキャリア相談に乗る制度を導入しています。  
・資格取得支援: 業務に関連する資格の取得を奨励し、受験料の全額補助と合格報奨金制度があります。  

スキルアップの機会:  

・社内研修プログラム:階層別、職種別、テーマ別に豊富な研修を用意しています。
・外部セミナー参加支援:年間10万円まで、業務関連のセミナー参加費を補助します。
・オンライン学習プラットフォーム:LinkedInラーニングなどの契約により、無料で利用可能です。
・社内勉強会:月に1回、各部署持ち回りで最新技術や業界動向の勉強会を開催しています。

  グローバル人材育成:  

・海外拠点への短期派遣制度(3ヶ月〜1年)
・語学学習支援(TOEIC 800点以上で月額手当支給)
・国際会議やプロジェクトへの若手抜擢  

当社では、自身のキャリアを主体的に考え、積極的にチャレンジする姿勢を高く評価します。これらの制度を活用しながら、皆さんが持つ可能性を最大限に引き出し、成長していってほしいと思います。」

この回答例では、以下の点に注意しています。

  • 具体的なキャリアパスと昇進の目安を示す
  • 多様なキャリアアップ支援制度を詳細に説明する
  • スキルアップやグローバル人材育成の機会を強調する
  • 社員の主体性と挑戦を奨励するメッセージを含める

10:研修の内容について

研修に関する質問は、内定者が入社後の成長機会や会社のサポート体制を知りたいという欲求から生まれます。具体的な研修内容と育成方針を示すことが重要。

回答例:

「当社では、社員の成長を会社の成長と捉え、充実した研修プログラムを用意しています。
研修は大きく分けて、以下の4つのカテゴリーで構成されています。  

新入社員研修:    入社後の3ヶ月間は集中的な研修期間となります。
主な内容は以下の通りです。  

・ビジネスマナー・社会人基礎(2週間)
・当社の歴史、企業理念、事業内容の理解(1週間)
・基本的なビジネススキル(Excel, PowerPoint, ビジネス文書作成など)(2週間)
・各部門の業務概要と職場体験(4週間)
・プレゼンテーションスキル(1週間)
・ビジネス英語(2週間)
・新入社員プロジェクト(新製品・サービスの企画提案)(2週間)  

階層別研修:    キャリアステージに応じた研修を実施しています。  

・若手社員研修(入社2〜3年目):問題解決力、チームワーク力強化
・中堅社員研修(入社5〜7年目):リーダーシップ、プロジェクトマネジメント
・管理職研修:人材育成、組織マネジメント、経営戦略
・経営幹部研修:
・企業経営、グローバル戦略   専門スキル研修:   

職種や部門に応じた専門的なスキルを習得するための研修です。

・技術部門:最新技術動向、品質管理、特許戦略
・営業部門:提案力強化、ネゴシエーション、マーケティング
・管理部門:財務会計、人事労務、コンプライアンス   自己啓発支援:    社員の自主的な学習を支援するプログラムです。  
・オンライン学習プラットフォーム(Udemy, Coursera)の無料提供
・社内図書館(電子書籍を含む)の充実 ・資格取得支援(受験料全額補助、合格報奨金制度)
・社内勉強会の開催支援(場所の提供、講師謝礼の補助)  

特徴的な研修プログラム:
 
1.クロスファンクショナル研修:    異なる部門の社員がチームを組み、実際の経営課題に取り組むプログラムです。部門間の理解促進と創造的な問題解決力の向上を目指します。  

2.海外研修:    毎年20名程度を選抜し、2週間の海外研修を実施しています。現地企業の視察や異文化交流を通じて、グローバルな視点を養います。  

3.イノベーションワークショップ:    外部の専門家を招き、デザイン思考やアジャイル開発などの最新手法を学ぶワークショップを定期的に開催しています。  

4.メンタルヘルス研修:    全社員を対象に、ストレス管理やレジリエンス(精神的回復力)を高めるための研修を年1回実施しています。

5.ダイバーシティ&インクルージョン研修:    多様性を尊重し、インクルーシブな職場環境を作るための研修を全社員が受講します。  

研修の特徴と方針:

・実践的な内容:座学だけでなく、ケーススタディやロールプレイングを多く取り入れ、実践的なスキル習得を重視しています。

・フィードバックの充実:研修後のフォローアップ面談や、上司との目標設定を通じて、研修で学んだことを実務に活かせるようサポートします。

・柔軟な受講形態:一部の研修はオンデマンド形式で提供し、業務の都合に合わせて柔軟に受講できるようにしています。

・継続的な改善:研修後のアンケートや効果測定を基に、常にプログラムの改善を行っています。

・外部リソースの活用:最新のトレンドや専門知識を取り入れるため、外部講師や専門機関と積極的に連携しています。  

当社の研修制度は、「学びたい」という社員の意欲に応え、「成長したい」という願いを実現するためのものです。
皆さんには、これらの機会を積極的に活用し、自身のキャリアを主体的に構築していってほしいと思います。
また、研修で得た知識やスキルを職場で実践し、周囲と共有することで、組織全体の成長にも貢献してください。」

この回答例では、以下の点に注意しています。

  • 研修の種類と内容を具体的に説明する
  • 特徴的なプログラムを強調し、会社の独自性をアピールする
  • 研修の方針や特徴を明確に示す
  • 社員の主体的な学習と成長を促すメッセージを含める

11:内定式の日程や当日の流れについて

内定式に関する質問は、内定者が具体的な準備を始める上で重要です。明確な情報と心構えを伝えることが求められます。

回答例:

「内定式についての具体的な情報をお伝えします。

日程:20XX年10月1日(土)
時間:13:00〜17:00(受付開始12:30)
場所:当社本社ビル 15階大会議室
服装:スーツ(男女とも)  

当日の流れ:
受付(12:30〜13:00)

・受付で出席確認と資料配布を行います。
・座席は指定制です。名札を受け取り、指定の席にお着きください。  

開会の挨拶(13:00〜13:10)
・人事部長より開会の挨拶があります。  

社長挨拶(13:10〜13:30)
・会社の現状と将来のビジョン、内定者への期待について話があります。  

内定証書授与(13:30〜14:30)
・お一人ずつ登壇し、社長から内定証書を受け取ります。
・簡単な抱負(30秒程度)を述べていただきます。  

休憩(14:30〜14:45)

会社概要説明(14:45〜15:15)
・事業内容や組織構造について詳しい説明があります。  

先輩社員によるパネルディスカッション(15:15〜16:00)
・若手社員から、仕事の魅力や入社後の成長について話を聞けます。  

質疑応答(16:00〜16:30)
・会社に対する質問の時間です。積極的に質問してください。  

閉会の挨拶(16:30〜16:40)
・取締役から激励の言葉があります。

記念撮影(16:40〜17:00)
・全体での記念撮影を行います。  

準備していただきたいこと:
身だしなみを整え、時間に余裕を持ってお越しください。
内定承諾書(同封の書類)にご記入の上、当日ご持参ください。
簡単な自己紹介と抱負(30秒程度)を準備してください。  

注意事項:
公共交通機関でお越しください。(駐車場の用意はありません)
体調管理に気をつけ、体調不良の場合は事前にご連絡ください。

新型コロナウイルス感染症対策として、マスクの着用をお願いします。  

内定式は、皆さんが正式に当社の一員となる大切な節目です。
同期との交流を深め、会社への理解を深める良い機会ですので、積極的に参加してください。  

なお、内定式後には懇親会(17:30〜19:30、任意参加)も予定しています。
こちらも是非ご参加ください。   ご不明な点や特別な配慮が必要な場合は、遠慮なく人事部までご連絡ください。

皆さまにお会いできることを楽しみにしております。」

この回答例では、以下の点に注意しています。

  • 日程、場所、服装などの基本情報を明確に伝える
  • 当日の詳細なスケジュールを示す
  • 内定者に準備してほしいことを具体的に説明する
  • 注意事項や配慮事項にも言及する
  • 内定式の意義と期待を伝える

NEO FLAG.では、内定式の企画から運営までトータルにサポート。オンライン参加のオプションや、新しい形式の内定式など、時代のニーズに合わせた提案で内定者の期待感を高め、入社への意欲を引き出すような内定式の実現を支援します。

企業側は内定者からの質問をできる限り想定して当日回答するのがベスト

内定者懇親会や座談会を成功させるためには、企業側の準備が非常に重要。

特に、内定者からの質問に対して適切かつ迅速に回答できるよう、事前の準備を十分に行うことが求められます。

  • 質問の想定と回答の準備:

   過去の内定者懇親会や座談会での質問を分析し、よくある質問やトレンドの質問をリストアップ。それぞれの質問に対する模範回答を用意し、関係部署と内容を確認します。

  • 回答者の選定と準備:

   質問の内容に応じて、適切な回答者を事前に選定。例えば、技術的な質問には開発部門の責任者、人事制度に関する質問には人事部門の担当者など、専門性を持った社員が回答できるよう準備します。

  • 最新情報の確認:

   企業の方針や制度は常に変化する可能性があるため、最新の情報を確認し、回答に反映させます。特に、新しい取り組みや将来の計画については、経営陣と確認を取っておくことが重要。

  • 回答のトーンの統一:

   複数の回答者がいる場合、回答のトーンや方向性を統一することが大切。企業の価値観や方針に沿った回答ができるよう、事前にガイドラインを共有します。

  • 難しい質問への対応策:

   回答が難しい質問や、その場で答えられない質問が出ることも想定し、対応策を準備します。例えば、「貴重なご質問ありがとうございます。詳細を確認の上、後日個別にご回答させていただきます」といった対応方法を決めておきましょう。

  • Q&A資料の作成:

   想定される質問とその回答をまとめたQ&A資料を作成し、関係者で共有。これにより、質問への回答の一貫性を保つことができます。

  • ロールプレイング:

   実際の質疑応答の場面を想定したロールプレイングを行い、回答の練習をします。これにより、回答者の対応力を向上させ、自信を持って臨むことができるでしょう。

  • フィードバックの仕組み:

   内定者懇親会や座談会後に、出た質問や回答の内容を記録し、次回の準備に活かせるようフィードバックの仕組みを整えます。

  • オンライン対応の準備:

   オンラインでの開催も想定し、テクノロジーの準備やオンライン特有の質問対応(例:接続トラブルへの対処法)についても準備しておきます。

  • フォローアップ体制の整備:

    当日回答しきれなかった質問や、後日の確認が必要な質問に対するフォローアップ体制を整備。担当者を決め、回答期限を設定するなど、確実に対応できる仕組みを作ります。

企業側が十分な準備を行うことで、内定者との質疑応答がスムーズになり、より深い相互理解につながり、的確な回答は企業の印象を良くし、内定者の入社への期待感を高めることにもつながるでしょう。

内定者懇親会や座談会は、単なる情報提供の場ではなく、内定者と企業が相互に理解を深め、信頼関係を築く重要な機会。丁寧な準備と誠実な対応により、この機会を最大限に活かし、内定者の不安を解消するとともに、入社への意欲を高めることができるでしょう。

【ダウンロードOK】社内イベントやコミュニケーション活性化に役立つ資料も無料配布!

以下のページでは、コロナ禍の社内イベントや社内コミュニケーション活性化に役立つPDF資料を配布中です。すべてダウンロードは無料です(内容の改ざん、二次配布は禁止とさせていただきます)

「社内イベント事例集40」にて社内イベントを実施した40社の口コミや開催形式をご紹介★

当社は、料理・イベント企画等でさまざまな形式の社内イベントに携わってまいりました。その数はオンライン・オフライン合わせて10000社以上に上ります(2022年7月現在)

本資料では、これまでに当社をご利用くださった法人・団体様の事例を40社分ピックアップしてご紹介。リアルな口コミや活用ポイントなどを、会の形式から探すことができます。

オンライン懇親会・オンラインイベントについて詳しく知りたい方は「デリマガ」もチェック

NEO FLAG.のサービス

に投稿

内定者研修の内容6選 | 内定辞退&早期離職を防ぐ効果的なカリキュラムや開催形式、メリットなど

内定者研修_サムネ
内定者研修_TOP

こんにちは!NEO FLAG.です。

内定者のフォローの中には、内定者研修というものがあります。内定者研修はどのような開催形式で、どのようなカリキュラム内容のものを行うのが望ましいでしょうか?

今回は、内定者フォローにお悩みの人事担当者に向けて、「内定者研修の内容」を詳しく掘り下げてご紹介します。

内定者研修とは

内定者研修とは、企業の内定者を対象に行われる研修です。

主に内定式から入社前の半年〜3ヶ月間に行われます。内定者研修の目的は企業によって様々です。

内定者研修の目的

内定者研修は、主に以下2つの目的に基づいて行われています。

内定者研修_目的
  1. 内定者のスキル向上
  2. 内定辞退、早期離職の防止

その1:内定者のスキル向上

内定者研修を通して、入社前に基本的なビジネスマナーや社会人としての考え方、基礎的なビジネススキルなどを習得させます。

入社前研修のスキル向上は、内定者が会社員として早い段階から活躍させるための土壌づくりとしての効果があります。

その2:内定辞退、早期離職の防止

内定者のほとんどは、人生で初めて企業組織の中で会社員として働きます。これを前に、様々な不安を抱えているはずです。そういった内定者に対して、内定者研修などのフォローを通じて企業が適切なケアを施せば、内定者の心理的な余裕を生み出します。

そのため内定者研修は、内定辞退や早期離職のリスク軽減を期待できます。

内定者研修4つの開催形式

内定者研修の開催の形式は、主に以下4つです。

内定者研修_開催形式
  1. 外部会場研修
  2. 社内研修
  3. オンライン研修
  4. eラーニング研修

人事担当はそれぞれの形式の特徴を抑えて、内定者&自社の双方にとって最適なスタイルを選択しましょう。

開催形式1:外部会場研修(社外研修)

内定者研修_外部会場研修_社外研修
開催形式リアル
会場外部研修会場(社外会議室)

外部会場研修(社外研修)は、その名の通り、外部の研修会場で行われる内定者研修です。例えば社外の会議室やホールなどの施設を会場に設定します。

外部会場研修(社外研修)のメリット

外部会場研修は、リアルの会場内で内定者一同や社員が対面できる機会。そのため内定者にとっては、社内の同期や、先輩との交流する機会を得ることができ、入社前の不安低減、モチベーションの向上につながります。

開催形式2:社内研修

内定者研修_社内研修
開催形式リアル
会場社内研修会場(社内会議室、オフィスなど)

社内研修は、社内会議室やオフィスなど、社内で行う研修です。外部会場研修と同様に、リアル会場で研修を催すことによって参加者と主催者、参加者と他の参加者が対面で交流できるため、内定者の心理的なケアや、入社後のモチベーションの向上させることが期待できます。

社内研修のメリット

社内研修のメリットは、内定者が実際に会社の雰囲気を体感できること。様々な不安を抱えている内定者にとって、入社前に自らの職場の空気感を把握できるということは大きな安心材料となるでしょう。

開催形式3:オンライン研修

内定者研修_オンライン研修
開催形式オンライン

オンライン研修は、ZoomやTeamsなどのWEB会議ツールを用いて行われるオンライン上の研修会のこと。講師は社員や外部講師が務めます。

オンライン研修のメリット

前述した通り、対面の内定者研修には様々なメリットがあります。しかし全国各地に内定者がいる場合などについては、リアル会場に参加者全員を集めることは困難です。

その点、オンライン内定者研修であれば、通信環境さえ確保することができれば場所を選ばず参加OK。より円滑に研修を進められます。

開催形式4:eラーニング研修

内定者研修_eラーニング
開催形式オンライン

eラーニング研修とは、学習教材を用いたオンライン研修です。教材やカリキュラムの作成、その他進捗状況の管理などをeラーニングシステム上で一元管理が可能です。そのため従来企業が研修にかけていた時間や費用を大幅に抑えることができます。

また、eラーニングは自学自習スタイルで行われる研修のため、内定者が各自のペースで研修を進められるのも利点です。

eラーニング研修のデメリット

eラーニング形式の内定者研修は、スキル獲得には効果的である一方、コミュニケーションの面ではデメリットが大きいといえます。

ビデオ教材をもとに各自学習するため、内定者間の会話や交流は生まれません。そのため内定者が必要とする心理的なケアという側面についてはあまり効果が期待できないでしょう。

内定者研修の内容1:ビジネスマナー研修

ここからは内定者研修の内容について、詳しくご説明します。まずは多くの企業が導入している「ビジネスマナー研修」です。

内定者研修_ビジネスマナー研修
開催形式リアルorオンライン
学習形式座学、グループワーク

ビジネスマナー研修は、社会人になる内定者にとって必須の研修です。研修を通して、会社生活を送る上で必要とされる基本的なビジネスマナーを習得します。

具体的なビジネスマナー研修の内容

  • 挨拶の仕方
  • 身だしなみ
  • 電話対応
  • 名刺交換
  • 電話対応 など

ビジネスマナー研修の開催形式

研修の開催方式としては、対面、オンラインどちらでも可能です。

学習の方式としては、受講者のインプットのために全体に対してレクチャーを行い、受講者のアウトプットのためには、受講者どうしのグループワークを行うことが効果的でしょう。

内定者研修の内容2:コミュニケーション研修

次に紹介するのは、こちらも基礎的な研修である「コミュニケーション研修」です。

内定者研修_コミュニケーション研修
開催形式リアルorオンライン
学習形式座学、グループワーク

ビジネス上のコミュニケーション能力の向上も、内定者にとって重要な課題です。

組織においてチームワークは重要ですが、その土台にあるのは、社員それぞれの社会人としての適切なコミュニケーション能力。入社前にこれを身につけてもらうため、コミュニケーション研修を実施します。

具体的なコミュニケーション研修の内容

  • ビジネスにおけるコミュニケーションの取り方
  • 報連相について
  • メールの送り方 など

コミュニケーション研修の開催形式

コミュニケーション研修の開催形式は、前述のビジネスマナー研修と同様に、対面、オンラインどちらでも可能です。

受講者のインプットのために全体に対してレクチャーを行い、受講者のアウトプットのためには、受講者どうしのグループワークを行うことが効果的でしょう。

内定者研修の内容3:内定者アルバイト

「内定者アルバイト」は、最近、内定者育成プログラムの一環として導入する企業が増えています。

内定者研修_内定者アルバイト
開催形式リアルorオンライン
学習形式グループワーク、OJT

内定者アルバイトとは、その名の通り、入社前の内定者をアルバイトとして雇用して、研修を兼ねて実際の業務を行ってもらう制度を指します。

内定者アルバイトの目的

内定者アルバイトの目的は、ビジネスマナー習得やスキル向上だけではありません。例えアルバイトであれ、業務を行うためには既存社員や同期とのコミュニケーションが必要不可欠です。

会話や交流を通じて内定者の不安解消につながるだけでなく、同期間の結束力強化も見込めます。

内定者アルバイト研修の実施形式

内定者アルバイトで任せる業務は、業種や職種によってさまざまです。そのため任せる業務に応じて、対面orオンラインのいずれかを選択しましょう。

また内定者アルバイト制度の仕組み上、必然的に「OJT(オンザジョブトレーニング)」を中心とした研修となるでしょう。

内定者研修の内容4:企画&プレゼン研修

入社後の実務に近いかたちで行われる「企画&プレゼン研修」もあります。

内定者研修_企画プレゼン研修
開催形式リアルorオンライン
学習形式グループワーク

企画&プレゼン研修は、まず内定者をグループに分けします。その後、あるテーマに基づき、各グループで議論し、企画を立案。最終的には企画内容を社員の前でプレゼンしてもらうという研修です。

企画&プレゼン研修のベネフィット

企画&プレゼン研修は、グループで行うことにも意味があります。多くの同期と意見を交わしながら1つの企画を練り上げることで、論理的な思考力や相手の意見を傾聴する能力、相手に理解してもらうための表現力などといったスキルが身につきます。

また、プレゼンを行う段階でも、相手を説得するため物事をわかりやすく提示するスキルなど、プレゼンの基本的なスキルなどが身につきます。

企画&プレゼン研修の開催形式

開催形式は対面でも、オンライン環境でも、いずれも実施可能でしょう。また、企画&プレゼン研修の学習形式はグループワークとなるでしょう。

内定者研修の内容5:内定者ワークショップ

内定者研修のひとつに「内定者ワークショップ」があります。

内定者研修_内定者ワークショップ
開催形式リアル
学習形式グループワーク

内定者ワークショップは、参加者である内定者が主体となって行われる体験型講座です。

内定者ワークショップのメリット

内定者は、事前に受講した研修で学習した内容を実践するアウトプットの機会を得ることができます。これにより研修内容の定着や理解を深めることに繋がります。

また、内定者ワークショップでは、多くの場合、参加者同士のコミュニケーションが必須です。そのため同期との交友の場が得られるのも、この研修の魅力です。

内定者研修の内容6:内定者向け 資格取得講座

業務に必要な資格がある企業では、内定者研修で「資格取得講座」を行う場合もあります。

内定者研修_資格取得講座
開催形式リアルorオンライン
学習形式座学、eラーニング

内定者向けの資格取得講座は、実務で必要な資格取得のための講座です。

内定者向け 資格取得講座のメリット

内定者期間内に資格を取得してもらうことで、入社前の時間を有効的に活用することができます。また、内定者は入社後の業務にもスムーズに取り掛かれるようになるのも、内定者研修として資格取得講座を行うメリットです。

内定者向け 資格取得講座の開催形式

対面orオンラインのどちらでもOK。

講師を務めるのは社員や外部講師です。その他に、社外のeラーニングを用いてオンライン研修とするケースもあります。

内定者研修を行うメリット

内定者研修のメリットは、主に以下の4つが挙げられます。

内定者研修_メリット
  1. 入社に対するモチベーションが上がる
  2. 内定辞退の防止につながる
  3. 入社前に内定者の基礎的な知識・能力を育成できる
  4. 自社の雰囲気に馴染んでもらえる

入社に対するモチベーションが上がる

内定者研修は、内定者がこれから入社する企業のマインドをよく知るための貴重な機会です。企業理念や自社の社会的な使命、世間から期待される役割など、社員が備えるべきマインドも研修を通して伝えられます。

これらに共感した内定者は、「早く企業の一員になりたい」と入社に対するモチベーションが向上します。

内定辞退の防止につながる

内定者研修は、内定者が同期や既存社員との交流機会でもあります。研修を通じて会社の文化や職場の雰囲気を知り、交友関係を得ることで、内定者は会社への帰属意識が高まります。

これにより内定辞退リスクの低減が見込めるだけでなく、長期的なキャリア構築の可能性が広がります。

入社前に内定者の基礎的な知識・能力を育成できる

内定者研修は、入社前の内定者に必要な知識やスキルを習得させる上で効果的な手段です。

職務に関する情報の共有や資格の取得を通じて、内定者は入社後の業務をスムーズに行うための基盤を形成できます。これにより、内定者の早期育成と自己成長の意欲を高めるといった効果も期待できます。

自社の雰囲気に馴染んでもらえる

内定者研修を行うことで、内定者は自社の雰囲気や社内の人間関係に触れる機会を得られます。そのため内定者は、入社後の早い段階から同期や上司と良好な人間関係を築けるでしょう。

円滑なコミュニケーションは、業務の効率化や生産性向上にも大きく関わります。

内定者研修を通して内定者時代から社内の雰囲気に馴染んでもらうことは、新入社員の早期戦力化の近道といえるかもしれません。

内定者研修のベストな開催頻度とスパン

内定者研修の開催頻度とスパンは、内定者が持っているニーズやプログラムの内容に合わせて調整する必要があります。

短すぎるスパンだと研修内容の理解や取り組むべき課題を終わらせることが難しくなり、長すぎるスパンだと入社前に習得した内容が抜けてしまう可能性が考えられます。そういった要素をバランスよく抑え、開催頻度とスパンを決定することが重要であると考えられます。

内定者研修_グループワーク
内定者研修がグループワークの場合、内定者を頻繁に1箇所に集めるのも大変

内定者研修のスパンは1週間から1ヶ月が一般的

内定者研修は通常、数回のセッションに分けて実施されます。セッション間のスパンは1週間から1ヶ月程度が一般的ですが、内定者の背景やニーズに合わせて調整することが重要です。

また、内定者研修の最終セッションを、入社直前に実施することで、入社の意気込みを高め、最終調整の場として活用することができるでしょう。

内定者研修のプログラムを考える際に大切なこと

内定者研修のプログラムを考える際には、様々な要素を考慮することが必要です。

内定者研修_カリキュラムの考え方

達成が困難すぎる課題を与えない

内定者研修の課題は、易しすぎず、ある程度の難易度で、達成可能なものであるべきです。なぜなら、あまりにも難しい課題は内定者のモチベーションを損なう可能性があるからです。

課題の難易度を段階的に設定し、内定者が努力の成果を実感できるタスクを組み込むことで、内定者のモチベーションの維持につながります。

内定者心理に寄り添うこと

内定者は新しい環境への適応や不安を抱えているといえます。内定者研修では、その不安や疑問に対して積極的にアプローチし、情報提供やコンサルティングを行うことが重要です。

内定者のスキルアップを目指すばかり、プログラムが一方的なものとなっていないか注意する必要があるでしょう。積極的なコミュニケーションを通じて、内定者が安心感を得られるようサポートを行うことが重要です。

内定者が積極的にコミュニケーションをとれる環境づくり

内定者研修では、同期や先輩社員とのコミュニケーションを促進する環境を整えることが重要です。ワークショップやチームプロジェクトは、内定者同士がお互いに協力し合い、信頼関係を築く機会でもあります。

オープンな雰囲気のもとで質問や相談ができる場を設けることで、内定者が自由にコミュニケーションをとれる環境を作ることを心がけましょう。

内定者研修の内容を構築する際の注意ポイント

最後に、内定者研修の内容を構築する際の注意ポイントをご紹介します。

内定者研修_内容を決める際の注意ポイント

内定者心理に寄り添うこと

内定者研修の内容を考える際、人事担当が忘れてはならないのは、「内定者心理に寄り添うこと」です。

内定者のバックグラウンドや興味に合わせてカスタマイズされたプログラムを提供することが可能であれば、一律のカリキュラムではなく、個々の内定者の特性を尊重した内容を提供しましょう。これにより内定者の関心を引き込むことができます。

実践的な内容を意識すること

また、「実践的な内容を意識すること」も大切です。

理論だけでなく、実務に直結するスキルや知識を提供しましょう。入社後の業務に役立つ内容を組み込むことで実際の業務シミュレーションやケーススタディを通じて、内定者が将来の仕事に自信を持てるような環境を作ることが重要です。

さらに、内定者が能動的に参加できる仕組みも用意できると良いでしょう。

内定者が受動的な受講者ではなく、自ら考え、行動する機会(=グループディスカッションやワークショップなど)を通じて、内定者同士がアイデアを共有し、協力して問題を解決する経験を積めます。

復習の機会を設けること

最後は、「復習の機会を設けること」です。内定者研修中に定期的なフィードバックの機会を設け、内定者の成長をサポートする環境を整えましょう。これにより具体的なアドバイスや改善点が指摘できます。

このアクションは、内定者が自己評価を行い、次段階への成長の助けとなります。

内定者との関係性構築はNEO FLAG.におまかせください

内定者研修を通じて、コミュニケーションの機会を設けることはとても大切です。

上司や同期との交流を通じて、会社への帰属意識を高めたり、入社前の不安解消にも役立ちます。

NEO_メンバー

当社では、コミュニケーションを活性化させる社内イベント関連サービスを複数展開しています。開催形式もオンライン・リアル・ハイブリッドなど、あらゆる形式に対応OK。

内定者懇親会や内定式などの内定者向けイベントでも多くの企業・団体様にご利用いただいています。

ぜひご相談くださいね。

YOUTUBEでは内定者懇親会のノウハウも発信中!

おしゃれで美味しい料理をオフィスにお届け★ NEO DINING.のケータリング&オードブル宅配

NEO DINIG.のケータリング&オードブル宅配は、大使館や大手上場企業など累計10,000件以上の企業・団体様に選ばれた実績があります。

味はもちろん、見た目でも楽しめる料理の数々は、レストランのシェフが手がけたもの。ケータリングでは、まるでウェディングパーティーかのような「魅せるビュッフェ」が人気です。参加者が思わず写真を撮りたくなるようなメニューをお楽しみください。

オンライン懇親会ならMC付き料理宅配「Parti」

パルティ

Parti(パルティ)は、企業や団体のオンライン懇親会向けに、経験豊富なプロ司会者を派遣できるサービス。さらに全国最大1,000箇所のご自宅や会社へおしゃれなボックス料理&オリジナルギフトを一斉配送も可能です。

オンライン懇親会の事前準備も専属プランナーにおまかせOK!オリジナリティあふれる会を実現いたします。

社内会議室でコミュニケーションを活性化したいなら「DeliPa BIZ」

「DeliPa BIZ」のチームビルディング/研修/レクリエーションプログラムは、全て司会者付き。専任プランナーが、会の目的に合わせて20種以上の中からプログラムを厳選し、ご提案いたします。

【ダウンロードOK】社内イベントやコミュニケーション活性化に役立つ資料も無料配布!

以下のページでは、コロナ禍の社内イベントや社内コミュニケーション活性化に役立つPDF資料を配布中です。すべてダウンロードは無料です(内容の改ざん、二次配布は禁止とさせていただきます)

「社内イベント事例集40」にて社内イベントを実施した40社の口コミや開催形式をご紹介★

当社は、料理・イベント企画等でさまざまな形式の社内イベントに携わってまいりました。その数はオンライン・オフライン合わせて10000社以上に上ります(2022年7月現在)

本資料では、これまでに当社をご利用くださった法人・団体様の事例を40社分ピックアップしてご紹介。リアルな口コミや活用ポイントなどを、会の形式から探すことができます。

オンライン懇親会・オンラインイベントについて詳しく知りたい方は「デリマガ」もチェック

NEO FLAG.のサービス

に投稿

内定者フォロー用メール例文6選|内々定や内定承諾後などプロセスごとに紹介

内定者フォローメール例文_サムネ

内定者フォローメール例文_TOP

こんにちは!NEO FLAG.です。

コロナ禍を通して働き方に変化が表れるのと同時に、採用活動の多様化も進んでいます。中でも内定者フォローを大きく変えた企業や人事担当者も多いのではないでしょうか?これまでリアルで行ってきた内定者懇親会や入社前研修などをオンラインに切り替えた企業も少なくありません。

アフターコロナの今も、オンラインに比重をおいた採用活動を行う企業は多数派。

そのようなオンラインが中心の内定者フォローで、鍵を握るのは内定者に送るメールです。

本記事では、内定者フォローに使えるメール術について、ポイントを押さえてご紹介します。

「内定者フォローを怠ると内定辞退を招く」ことがデータでも明らかに

人事担当者は、採用活動が終わり、内定・内々定を出しても安心できません。

それは、内定辞退の可能性があるから。これはデータからも読み解くことができます。

5月末時点の内々定率は67.8%

株式会社学情は、「2023年3月卒業(修了)予定の大学生・大学院生」を対象に、「内々定の獲得状況」を調べるアンケート行いました。

内定者フォロー_2022年5月の内々定率
参照元:株式会社学情「内々定の獲得状況」に関する調査 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000881.000013485.html

アンケートによると、5月末時点で内々定を獲得している学生の割合は全体の67.8%。

7割近くの学生が、最低1つは内々定を獲得していることがわかります。

複数の内々定を保有することに抵抗感を感じる就活生は少数派

内定者フォロー_複数の内々定保有に抵抗感を感じる就活生は少数
参照元:株式会社学情「Z世代のコロナ禍就活・調査レポート」https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000797.000013485.html

次に、内々定を獲得した就活生に関するデータを調べてみました。このアンケートには、就活生の深層心理が深く現れています。

あなたは複数の内々定を保有することに抵抗はありますか?」の問いに、「抵抗がある(8.1%)」「やや抵抗がある(30.1%)」と回答したのは全体の4割弱。

2社以上の内々定を獲得した学生の過半数が、辞退することに対し罪悪感を感じていないことがわかります。

内定辞退を防止するためには内定者フォローが大切

内定辞退を阻止するには、内定者フォローを通して、内定者との信頼関係を構築することが必要です。

人事担当は、内定者と自社をつなぐパイプとしての役割を担っています。内定・内々定を出した後も、自社の魅力を伝え続け、「自らの意志でこの会社を選び、入社したい」と思わせることが必要とされています。

内定者フォローでカギを握るのは「メール」

内定者フォローにはいくつかの方法があります。オンライン内定者懇親会や入社前の職場見学など、内定者フォローのためにあらゆるアイデアを絞る人事担当も多いことでしょう。

しかし、どの策を講じるにせよ、必ず必要とされるのが“内定者とのメール連絡”です。

内定者フォローに悩む人事担当者は、メール1通で自社の印象が大きく変わることを意識することが大切です。

内定者フォロー_連絡手段はメール

内定者と人事担当がメールで連絡を取り合う主な機会

人事担当が内定者へメールを送る場面は、主に以下の通りです。

  • 内定者懇親会や内定式の連絡
  • 内定通知書などの重要書類の送付連絡
  • 入社前検診の連絡
  • 入社前研修の連絡
  • 入社前面談の連絡
  • 入社式の連絡 など

多くの場合は、これらに「入社にまつわる事務連絡」が加わります。

内定者にメールを送る際のポイント

内定者に送付するメールは、いくつかのポイントを押さえた内容にすると良いでしょう。特に大切なポイントは以下の3つです。

  1. 今後のスケジュールや段取りが明確にわかる内容にする
  2. 内定者の不安感を払拭できる内容にする
  3. 丁寧な言葉遣い・対応を心がける

今後のスケジュールや段取りが明確にわかる内容にする

内定者が入社するまで、さまざまな手続きが必要です。これに加え、内定者懇親会などの参加すべき社内イベントもいくつかあります。

人事担当はメールを受け取った内定者が混乱しないよう、今後のスケジュールや段取りをなるべく明確に伝えるようにしましょう。

内定者の不安感を払拭できる内容にする

新卒者は初めて社会に出る学生がほとんど。そのためビジネスマナーや自身の振る舞いに不安を抱えているケースも少なくありません。

人事担当者は「自分が新卒者だった頃」を思い出し、メールにも内定者の不安感に寄り添う言葉を添えると良いでしょう。

丁寧な言葉遣い・対応を心がける

現在メールをやりとりしている内定者が、最終的に他社への入社を決め、内定辞退をする可能性もあります。人事担当者は「これまでの努力が水の泡になった」と感じることもあるかもしれません。しかし、このような時こそ丁寧な言葉遣いと対応を心がけましょう。

現在は「内定者と人事担当」の間柄ですが、いつか内定者が「自社のクライアント」「お客様」になる可能性もあります。人事担当は、内定を辞退されたとしても、良い印象を残せるようなメールを送付することが大切です。

内定者へのメール例文1:内々定を知らせるメール

ここからはメール例文をいくつかご紹介します。まずは「就活生に内々定を知らせるメール」です。

採用が決まった場合、まずは電話連絡をし、これに加えメール連絡をすることが多いですね。

内定者フォローメール_就活生に内々定を知らせるメール

内々定直後の内定者に送るメールで必ず盛り込むべきポイントは以下です。

  • 内定承諾、辞退の連絡について
  • 内定通知書を送る時期
  • 送付書類について(入社誓約書、身元保証書)
◎◎様

株式会社◎◎採用担当の◎◎です。
先日は当社の採用試験にお越し下さり、誠に感謝いたします。

厳選なる審査の結果、 ◎◎様は株式会社◎◎の2023年度新卒入社試験を通過いたしましたのでここにご報告申し上げます。
◎◎様にはぜひ当社へ入社いただきたく、この度、内々定のご連絡をさせていただきました。

つきましては、今後の流れを簡単にご説明いたします。

========
1、	送付書類について
本日、以下2点の書類を郵送しております。
・	入社誓約書(1通)
・	身元保証書(1通)

各書類のご返送期日:令和◎年◎月◎日
上記2点の書類を送付しております。ご記入いただき、返信用封筒にてご返送ください。

2、	内定通知書の送付
◎月◎日頃に郵送にてご送付いたします。

※内定を辞退される際は、◎月◎日までにご連絡頂けますと幸いです。

========

◎◎様はコミュニケーション能力に長けており、これから営業に力を入れていきたい弊社の戦力になると確信しております。◎◎様とOB訪問の際にお話させていただいた営業1課の◎◎も、入社を楽しみにしていると申しておりました。

なにかご不明な点がございましたらお気軽にご連絡くださいませ。
どうぞよろしくお願いいたします。

========
署名
========

内々定を知らせるメールを書く際のポイント

内々定直後の内定者に送る、もしくは内々定を伝えるメールを送る際は、歓迎する言葉を添えると良い印象を残すことができます。

また、現在の就活生は売り手市場が続いています。そのため、自社を受けてくれた感謝の言葉も忘れずに伝えると良いでしょう。

内定者へのメール例文2:内定通知書の送付連絡メール

次は「内定通知書の送付連絡メール」の例文です。

内定者フォローメール_内定通知書の送付連絡メール

メール文面に必ず盛り込むべきポイントは以下です。

  • 内定通知書を送付した旨
◎◎様

株式会社◎◎採用担当の◎◎です。
暑い日が続いておりますが、体調にお変わりはありませんか?

先日は内定承諾のご連絡をいただきありがとうございました。
◎◎様とのご縁に感謝すると同時に、社員一同、一緒に働ける日をとても楽しみにしております。

この度、◎◎様に宛てて当社より内定通知書を送付いたしました。
ご確認の上、ご対応いただけますと幸いです。

《◎◎様 内定通知書の送付》
◎月◎日 普通郵便にて送付しております。

※1週間が過ぎても届かない場合、ご連絡をお願いいたします。

なにかご不明な点がございましたらお気軽にご連絡くださいませ。
どうぞよろしくお願いいたします。

========
署名
========

内定通知書の送付連絡メールの書き方ポイント

内定通知書の送付連絡メールでは、ビジネスライクな文面ではなく、人事担当の人柄や入社を期待している姿勢を表すのが良いですね。

例えば…

  • 「一緒に働ける日を楽しみにしている」などの一言を添える
  • 内定者一人ひとりのことを書き添える など

これらを意識し、メールを書くと良いでしょう。

内定者へのメール例文3:内定者懇親会の連絡メール

次は「内定者懇親会の開催を知らせるメール」の例文です。

内定者フォローメール_内定者懇親会の開催連絡メール

メール文面に必ず盛り込むべきポイントは以下です。

  • 内定者懇親会の日時
  • 内定者懇親会のプログラム
  • 参加の可否連絡の締め切り

昨今、内定者懇親会をzoom等のWEB会議ツールを活用し、オンラインに切り替えて行う企業が増えています。このメールでは、オンライン内定者懇親会か、本社やホテルなどリアルの会場で行うかも明記しておくと良いでしょう。

◎◎様

株式会社◎◎採用担当の◎◎です。

この度、2023年度入社の方々を対象に内定者懇親会を開催いたします。
内容をご確認の上、参加の可否をご返信いただけますと幸いです。

《2023年度 株式会社◎◎ 内定者懇親会のお知らせ》
日時:◎月◎日(曜) ◎時-◎時(◎時間)
会場:zoomを活用しオンライン形式で開催

2023年度の内定者懇親会は、オンラインにて開催いたします。
主なプログラムは以下を予定しております。

・自己紹介
・先輩社員との交流
・グループワーク

参加される皆様には、料理、飲み物、記念品を郵送いたします。

参加の可否につきまして、◎月◎日(曜) ◎時までにご返答くださいませ。
料理等の郵送先住所も併せてお知らせください。

なにかご不明な点がございましたらお気軽にご連絡ください。
どうぞよろしくお願いいたします。

========
署名
========

内定者懇親会の連絡メールの書き方ポイント

内定者懇親会の告知メールでは、会の概要やプログラムを簡単に書き添えておきましょう。例えば「既存社員とのチーム対抗戦ゲームを行います」などでも◎会の内容を想像させることで、期待値をアップする効果があります。

また、メールにバナー画像や「先輩のウェルカム映像」を添えて送るのも◎入社後の楽しい雰囲気を伝えるのに一役買います。

自己紹介タイムの裏技_サムネ

必見!オンライン内定者懇親会で使えるプロのテクニック

オンライン懇親会・内定者懇親会の自己紹介タイムに使える幹事の小ワザ

内定者へのメール例文4:内定式の連絡メール

次は「内定式の詳細を伝えるメール」の例文です。

内定者フォローメール_内定式の詳細を伝えるメール

メール文面に必ず盛り込むべきポイントは以下です。

  • 内定式の日時
  • 内定式のプログラム
  • 参加の可否連絡の締め切り
  • 内定式後に内定者懇親会があるかどうか

また、新型コロナの感染リスクを避けるため、内定式をオンラインで開催する企業が増えています。

オンライン内定式を行う場合は、その旨も記載しましょう。

◎◎様

株式会社◎◎採用担当の◎◎です。

この度、2023年度入社の方々を対象に内定式を執り行います。
内定式後には、内定者懇親会も開催する予定です。
ぜひご参加くださいますようお願いいたします。

《2023年度 株式会社◎◎ 内定式のお知らせ》
日時:◎月◎日(曜) ◎時-◎時(◎時間)
会場:zoomを活用しオンライン形式で開催

2023年度の内定式は、感染リスクを回避するためオンラインにて開催いたします。
内定式の主なプログラムは以下を予定しております。

■内定式
・代表取締役社長の言葉
・先輩社員より歓迎の言葉
・各営業所紹介ムービー

■内定者懇親会
・内定者の方々の自己紹介
・アイスブレイクゲーム
・先輩社員との交流 など

参加される皆様には、料理、飲み物、内定記念品を郵送いたします。

参加の可否につきまして、◎月◎日(曜) ◎時までにご返答くださいませ。
料理等の郵送先住所も併せてお知らせください。

なにかご不明な点がございましたらお気軽にご連絡ください。
どうぞよろしくお願いいたします。

========
署名
========

内定式の連絡メールの書き方ポイント

内定式終了後に内定者懇親会を控えている場合は、その旨を明記しましょう。アイスブレイクなどのグループワークについても盛り込んでおくと、当日の様子が想像できて良いですね。

また「内定記念品の贈呈」や「会食」などを予定している場合、必ず記載するのがおすすめ。参加率アップにつながります。

内定者へのメール例文5:内定者研修(入社前研修)の連絡メール

次は「内定者研修(入社前研修)を伝えるメール」の例文です。

内定者フォローメール_内定者研修の連絡メール

メール文面に必ず盛り込むべきポイントは以下です。

  • 内定者研修、入社前研修の日時
  • 開催形式(オンライン研修or社内研修)
  • 研修内容や講師について
  • 準備物や課題がある場合その旨も明記

もし事前に研修用のテキスト等を送付する場合は、その旨も伝えておきましょう。郵便事故など、万が一のトラブルを避けることができます。

◎◎様

株式会社◎◎採用担当の◎◎です。
先日は内定者懇親会にご参加くださりありがとうございました。同期入社の方々と親睦を深めることはできましたか?

さて、4月の入社時期も近づいてまいりました。
この度、2023年度入社の方々を対象に、内定者研修を開催いたします。
ぜひご参加くださいますようお願いいたします。

《2023年度 株式会社◎◎ 内定者研修のお知らせ》
日時:◎月◎日(曜) ◎時-◎時(◎時間)
会場:zoomを活用したオンライン研修

2023年度の内定者研修は、感染リスクを回避するためオンラインにて開催いたします。

■研修内容
・ビジネスマナー研修 (90分)
・グループワーク (45分)

参加の可否につきまして、◎月◎日(曜) ◎時までにご返答くださいませ。
参加者の皆様には、ビジネスマナー研修で使用するテキストをメールにて送付いたします。

また、研修後に既存社員と内定者の交流会を開催いたします。
参加される皆様には、料理・飲み物を郵送いたしますので、郵送先住所も併せてお知らせください。

なにかご不明な点がございましたらお気軽にご連絡ください。
どうぞよろしくお願いいたします。

========
署名
========

内定者研修(入社前研修)連絡メールの書き方ポイント

内定者研修を伝えるメールを送る際には、研修内容がイメージできる内容にすると良いでしょう。

チームビルディング施策を行う場合は、その旨も記載しておくと◎

過去の内定者研修のアンケートや写真がある場合、「2022年度入社の先輩社員が内定者研修を行った際の様子」として送付するのも想像がつきやすくなるのでおすすめです。

内定者へのメール例文6:入社式の案内メール

最後は「入社式の案内メール」の例文です。

内定者フォローメール_入社式の案内メール

メール文面に必ず盛り込むべきポイントは以下です。

◎◎様

株式会社◎◎採用担当の◎◎です。

いよいよ入社の時期が近づいてまいりました。
この度、2023年度入社式を開催いたします。

《2023年度 株式会社◎◎ 入社式のお知らせ》
日時:◎月◎日(曜) ◎時-◎時(◎時間)
会場:zoomを活用したオンライン研修

2023年度の内定者研修は、感染リスクを回避するためオンラインにて開催いたします。

入社式のプログラム
・開会の挨拶
・代表取締役社長より挨拶
・歓迎の言葉
・入社辞令書の交付
・新入社員代表挨拶
・閉会の挨拶

また、入社式後にはオンライン歓迎会を開催いたします。
皆様には、料理・飲み物を郵送いたしますので、郵送先住所も併せてお知らせください。

なにかご不明な点がございましたらお気軽にご連絡ください。
どうぞよろしくお願いいたします。

========
署名
========

入社式の案内メールの書き方ポイント

入社式後に懇親会やオンライン歓迎会を行う場合は、必ずメールに記載しておきましょう。全体のイメージがつきやすくなります。

オンライン入社式の告知メールにも役立つ!アイデア資料を配布中

「新卒者の記憶に残るオンライン入社式にしたい」と考えている人事担当は、メールにも細やかな工夫を施すと効果的です。以下のページでは、メールのアイデアを盛り込んだ資料「オンライン入社式 プロのやり方アイデア集」を無料でダウンロード可能です。

【無料DL可能】オンライン入社式 プロのやり方アイデア集資料ダウンロード

コロナ禍で定番化したオンライン入社式。アイデアやノウハウ不足でお悩み中の人事・総務ご担当者様は必見です!

「オンライン入社式 プロのやり方アイデア集」を無料で配布しております。多くの企業様のオンライン入社式に携わった経験を活かし、アイデアややり方をプロ視点で詳しくご紹介しています。

ぜひ御社のオンライン入社式にお役立てくださいませ。

当社では、オンライン懇親会向けサービス(DeliPa、Parti)や社内イベントプロデュースを展開しています。これまでに約5000社以上の法人・団体に選ばれてきた確かな実績があります。内定者懇親会やオンライン入社式なども多数手がけてまいりました。

御社の内定者フォローに、私たちの経験とノウハウを活用してくださいね。

内定者懇親会のオンライン開催にお悩みの幹事様へ

NEO_メンバー

新型コロナ流行以後、内定者フォローで主流になったオンライン開催。オンラインでのコミュニケーションにはまだまだ不慣れな部分が多い反面、内定者へのフォローを怠れば、内定辞退や早期退職の引き金になる可能性も…。

不安な人事担当者はぜひ一度当社にご相談ください。オンライン懇親会向け料理宅配「DeliPa」に加え、オンライン懇親会向け司会者派遣「Parti」も展開しています。

開催形式もオンライン・リアル・ハイブリッドなど、あらゆる形式に対応OKです。これまで内定者懇親会や内定式などの内定者向けイベントでも多くの企業・団体様にご利用いただいています。

大企業のオンライン内定者懇親会は、参加人数も多く、準備も大変…。そんな時はまるっとプロに任せてみませんか?プロのノウハウをフル活用し、オンライン内定者懇親会を開催しましょう!

人事担当者必見★【無料DL可能】オンライン内定者懇親会成功を成功に導くコツ 資料ダウンロード

オンライン内定者懇親会_資料サムネ

内定者懇親会もオンラインに移行しつつあります。

内定離脱を防いだり、入社前のコミュニケーションを活性化させるのが目的ではありますが、「オンライン内定者懇親会のノウハウがない…」と思い悩んではいませんか?

当資料ではオンライン内定者懇親会に悩む人事担当者に役立つアイデアや段取りを詳しく紹介しています。

内定者懇親会についてもっと知りたい方はこちらの動画をチェック★

Parti(パルティ)ならオンライン内定者懇親会もすべておまかせOK★

オンライン懇親会向けMC付き料理宅配「Parti(パルティ)」では、オンライン内定者懇親会の総合プロデュースも行っています。会の準備&当日の進行まで、全ておまかせください。

内定者フォローメール_partiサービス概要

Partiは、会の企画・準備・当日の司会進行など、オンライン懇親会にまつわる事柄をまるっと代行するサービス。もちろんオンライン内定者懇親会だけでなく、オンライン入社式や歓迎会にも対応OKです。内定者の自己紹介にも役立つ&オンライン懇親会が盛り上がるクイズの考案などもぜひPartiにお任せください◎

オンライン内定者懇親会の当日は、会にプロ司会者を派遣★お客様のご要望や社風、開催目的に合わせたスムーズな司会進行で、会を盛り上げます。

お客様のオンライン内定者懇親会でParti(パルティ)ができること

  • 当日の司会
  • オンライン社内イベントの企画総合プロデュース
  • 社内オンラインイベントの事前の段取り、準備
  • 配信サポート
  • 料理・ドリンクの手配
  • 余興・ゲームの企画立案、小道具等の準備
  • 景品・プレゼントの手配
  • イベント当日に流す映像の制作
  • 入社記念品やギフト等オリジナルグッズの制作  など

本記事を読んで「オンライン内定者懇親会の準備を全て行うのは大変かも…」と思っている人事担当者様は、ぜひ一度ご相談くださいね。

詳しくはParti公式HPをチェック!https://delivery-p2.neodining-catering.com/

Partiの担当者が語る 内定者フォローの疑問を解決に導くプロのテクニック★

【ダウンロードOK】社内イベントやコミュニケーション活性化に役立つ資料も無料配布!

以下のページでは、コロナ禍の社内イベントや社内コミュニケーション活性化に役立つPDF資料を配布中です。すべてダウンロードは無料です(内容の改ざん、二次配布は禁止とさせていただきます)

「社内イベント事例集40」にて社内イベントを実施した40社の口コミや開催形式をご紹介★

当社は、料理・イベント企画等でさまざまな形式の社内イベントに携わってまいりました。その数はオンライン・オフライン合わせて10000社以上に上ります(2022年7月現在)

本資料では、これまでに当社をご利用くださった法人・団体様の事例を40社分ピックアップしてご紹介。リアルな口コミや活用ポイントなどを、会の形式から探すことができます。

オンライン懇親会・オンラインイベントについて詳しく知りたい方は「デリマガ」もチェック

NEO FLAG.のサービス

役立つ情報をご紹介

安心・スピーディーなSMS配信はSMS-FourS

に投稿

内定者アンケートテンプレート|内定辞退・早期離職の阻止に効果的

内定者アンケートテンプレート_サムネ

内定者アンケートテンプレート_TOP

こんにちは!NEO FLAG.です。

当社では、ケータリングや会議室懇親会向けサービスなど、社内コミュニケーション活性化に役立つサービスを多数展開しています。コロナ禍ではオンライン内定者懇親会や内定者交流会に活用するお客様も急増しました。

内定者懇親会を企画する人事ご担当者から寄せられるお悩みで多いものが「内定辞退」にまつわること。内定者懇親会で既存社員や内定者同士の交流を図っても、内定者の本音がわからないと言う人事担当が少なくありません。

そのようなお悩みを解決するため、「内定者アンケートテンプレート」を作成しました。各項目からコピー&ペーストでご活用いただけます。

内定者アンケートとは

新卒採用を行う企業の多くが内定者アンケートを実施しています。

内定者or内々定者に向けてアンケートを行うことで、志望動機や入社意思を再確認できる上、さまざまな本音を知ることができます。内定辞退を防ぐためにも、採用活動に内定者の声を取り入れましょう。

内定者アンケートの実施方法

内定者アンケートには以下2つの方法があります。

  1. 内定者懇親会などで直接紙に記入してもらう方法
  2. アンケート集計ツールを用いたWEBアンケート(google form、SurveyMonkeyなど)

内定者アンケートの目的

内定者アンケートテンプレート_目的

企業が内定者アンケートに力を入れるのには、以下2つの目的があります。

  1. 入社意思の確認
  2. 採用活動に活かす

入社意思の確認

まずは内定者or内々定者の入社意思を確認すること。「自社の魅力」「選考に進んだ決め手」などを訪ねることで、内定者の入社意思を測ることができます。

無記名で行うアンケートの場合、人物の特定はできませんが「志望度の高い内定者の割合」を読み解くことは可能です。

採用活動に活かす

毎年新卒採用を行っている企業では、翌年度以降も同人数程度の新入社員を迎えたいと考えているケースが少なくありません。

今年度の内定者or内々定者の率直な意見は、翌年度以降の採用活動の参考になります。

内定者アンケートを行うタイミング

内定者アンケートテンプレート_実施のタイミング

内定者or内々定者に向けたアンケートは、実施するタイミングも大切です。内定者アンケートを実施する多くの企業は、以下2回のタイミングのいずれかで行うケースが多いですね。

  1. 内々定後
  2. 内定者懇親会後

内々定後のアンケート

→入社意思を確認する、自社の選考に対する意見を聞く

内定者懇親会後のアンケート

→入社に対する期待度、内定者懇親会の成功度を測る(同期入社の内定者たちと親睦が図れているか、など)

内定者アンケートの注意点。“無記名で実施”が◎

内定者アンケートを実施する際は、無記名で行うと良いでしょう。

内定者に「解答から個人が特定されるかもしれない」と思われたら、率直な意見を聞くことができません。そのため「無記名で個人が特定されない配慮」のもと行うのが◎

アンケートを行う際に、必ずその旨を説明するようにしましょう。

新卒採用ページで「内定者の声」を紹介する際は例外

しかし、例外もあります。それは「翌年度の新卒採用ページ」に内定者の声を掲載したい場合です。

新卒採用ページで内定者のコメントを紹介する際に、「◎◎大学◎◎学部卒」などの属性を併せて記載するケースがあります。WEB上に公開することを前提としたアンケートは、別途記名式で行いましょう。

その場合、実施するタイミングも、内定承諾後・入社前研修期間など“必ず入社することが確定した段階”で行うのがベストですね。

内定者アンケートの項目その1:自社の求人を知ったきっかけは?

ここからは内定者アンケートに記載する項目について詳しくご説明します。まず1つ目の項目は、「自社の求人を知ったきっかけ」について。

内定者アンケートテンプレート_自社の求人を知ったきっかけ
方式複数選択
採用活動に活かす★★★★★
入社意思を確認する★★★☆☆

Q.自社の求人を知ったきっかけを教えてください。

  1. 会社説明会
  2. 合同説明会
  3. 就活サイト(リクナビ、マイナビなど)
  4. 自社HP
  5. 自社新卒採用ページ
  6. ポスター
  7. 採用パンフレット
  8. メール
  9. その他

「自社の求人を知ったきっかけ」をアンケートに盛り込む理由

翌年度の採用活動に活かす目的が大きいです。

例えば「就活サイトや自社HP」などWEBの比率が高く、「合同説明会」など就活イベントの割合が極端に低い場合、WEBを中心とした採用活動に切り替えることができます。

また、「自社の求人を知ったきっかけ」を複数選択方式にすることで、「マルをつけた数が多い=学生に訴求できている」ことがわかります。

内定者アンケートの項目その2:自社の求人で特に印象に残ったことは?

次は「自社の求人で特に印象に残ったこと」です。

内定者アンケートテンプレート_求人で印象に残ったこと
方式複数選択
採用活動に活かす★★★★★
入社意思を確認する★★★★★

Q.自社の求人を見て、特に印象に残ったことを教えてください。

  1. 業種
  2. 商品、サービス
  3. キャッチコピー、広告文
  4. 求人ポスターやバナーなどのビジュアル
  5. 給与・待遇面
  6. 福利厚生
  7. 将来の展望
  8. 海外展開
  9. その他

「自社の求人で特に印象に残ったこと」をアンケートに盛り込む理由

自社の求人について、率直な意見を聞くことができます。

同じ求人から受ける印象は「社内の人事担当者」と「就活生、学生」では、視点が異なるため、見え方にも違いが現れます。内定者に求人の印象を尋ねることで、「自社は就活生からどのように見えているのか」を知ることができます。

内定者の求人に対する印象を深掘りしましょう

キャッチコピーや広告の文章、ポスターなどのビジュアルも項目に盛り込むと良いでしょう。どのような言葉、ビジュアルが就活生にとってインパクトがあるのか、推し図ることができます。

内定者アンケートの項目その4:自社の面接・選考で印象に残ったことは?

「自社の面接・選考で印象に残ったこと」も尋ねると良いでしょう。

内定者アンケートテンプレート_面接選考で印象に残ったこと
方式10段階評価
採用活動に活かす★★★★★
入社意思を確認する★★★★★

Q.自社の面接・選考で印象に残ったことを10段階で記入してください。

  1. 面接の雰囲気  (1-2-3-4-5-6-7-8-9-10)
  2. 面接官の態度  (1-2-3-4-5-6-7-8-9-10)
  3. 質問の意図   (1-2-3-4-5-6-7-8-9-10)
  4. 自社の説明   (1-2-3-4-5-6-7-8-9-10)
  5. エントリーシートの内容 (1-2-3-4-5-6-7-8-9-10)
  6. 合同説明会の内容  (1-2-3-4-5-6-7-8-9-10)
  7. 合同説明会の雰囲気 (1-2-3-4-5-6-7-8-9-10)
  8. グループディスカッションのテーマ選択 (1-2-3-4-5-6-7-8-9-10)

「自社の面接・選考で特に印象に残ったこと」をアンケートに盛り込む理由

昨今では、面接や選考時の社員の様子も重要なポイントとされています。以下のアンケートでは「面接を受けて『この会社に入社したくない』と思った就活生」の割合は、全体の83.5%に上ることがわかりました。

圧迫面接や険悪な雰囲気の面接官は、内定辞退を招く大きな要因になり得ます。これを防ぐため、無記名の内定者アンケートで率直な声を聞くと良いでしょう。

内定者アンケートの項目その5:自社の選考に進もうと思った理由は?

必ず盛り込みたい項目のひとつは「自社の選考に進もうと思った理由」です。

内定者アンケートテンプレート_自社の選考に進もうと思った理由
方式自由解答
採用活動に活かす★★★★★
入社意思を確認する★★★★★

Q.自社の選考に進もうと思った理由を教えてください

(====自由解答====)

「自社の選考に進もうと思った理由」をアンケートに盛り込む理由

近年では就活生の売り手市場が続いています。中には、興味のある企業を複数受け、獲得した複数の内定の中から入社する企業を選ぶ学生も少なくありません。選考途中でも他社への入社を決め、辞退する学生も多いでしょう。

しかし、逆に就活生の中には「選考を通じて『この会社に入社したい』と志望度を高める」ケースがあります。これは言い換えれば“選考を重ねるうちに魅力的にうつったところがあった”ということです。

「自社の選考に進もうと思った理由」を深掘りすることは、内定者の入社意思を知れるだけでなく、翌年度以降の採用活動にも活かせます。

内定者アンケートの項目その6:当社を就職先に選んだ決め手は?

すでに内定承諾済みの内定者に向けた質問として「当社を就職先に選んだ決め手」も尋ねるといいでしょう。

内定者アンケートテンプレート_就職先に選んだ決め手
方式単独解答
採用活動に活かす★★☆☆☆
入社意思を確認する★★★★★

Q.当社を就職先に選んだ決め手は?

  1. 社風
  2. 仕事内容
  3. ライフワークバランス
  4. 社員の人柄
  5. オフィスの雰囲気
  6. 福利厚生の充実
  7. 給与・待遇面
  8. 自身のキャリアアップにつながる
  9. その他

「当社を就職先に選んだ決め手」をアンケートに盛り込む理由

このアンケート項目は、特に「新卒採用ページ」に力を入れている企業には欠かせない項目といえます。

自社を受けようと考えている就活生にとって、最も近しい存在は「前年度に入社している先輩社員」です。「先輩社員が何を決め手に入社することを選んだか」は、選考に進む際、大いに参考になる情報です。

翌年度の新卒採用ページに「前年度の内定者が入社を決めた理由」として紹介すると良いでしょう。

内定者アンケートの項目その7: 就職活動前後の当社イメージの変化

「就職活動前後の当社イメージの変化」も内定承諾後の内定者に向けた質問項目です。

内定者アンケートテンプレート_就活前後のイメージの変化
方式自由解答
採用活動に活かす★★★★★
入社意思を確認する★★★☆☆

Q. 就職活動前後で当社のイメージに変化はありましたか?

(====自由解答====)

「就職活動前後の当社イメージの変化」をアンケートに盛り込む理由

この質問項目は、内定承諾後の内定者に向けた質問です。そのため「イメージの変化」も「良いイメージの変化」であることがほとんどでしょう。

そのため「海外展開などの積極的な姿勢から将来性があると思った」「自分のような若手社員でも挑戦できる土台があると感じた」などの、翌年度の採用活動で自社をPRする際に参考になる意見が期待できます。

内定者アンケートの項目その8: 内定者懇親会やフォロー体制について

内定者フォローとして内定者懇親会などの取り組みを行なっている企業は「内定者懇親会やフォロー体制について」も盛り込みましょう。

内定者アンケートテンプレート_内定者懇親会やフォロー体制について
方式複数選択
採用活動に活かす★★★★★
入社意思を確認する☆☆☆☆☆

Q.内定後のフォローについて質問です。入社前の取り組みで印象的だったものを教えてください。

  1. 内定者懇親会
  2. オンライン面談
  3. 社内・工場見学
  4. 内定者インターンシップ
  5. 先輩社員との懇親会
  6. その他

「内定者懇親会やフォロー体制について」をアンケートに盛り込む理由

翌年の採用活動に活かす目的の質問項目です。

就活生の売り手市場が続く中、企業の人事担当者は内定者フォローに力を入れています。内定者懇親会やZOOM等を用いたオンライン面談を複数回行うだけでなく、内定者インターンシップとして入社前からチームに迎える企業も少なくありません。

内定辞退を防ぐため、フォロー体制についても内定者の率直な意見を取り入れると良いでしょう。

内定者との関係性構築はNEO FLAG.におまかせください

NEO_メンバー

当社では、コミュニケーションを活性化させる社内イベント関連サービスを複数展開しています。開催形式もオンライン・リアル・ハイブリッドなど、あらゆる形式に対応OK。

内定者懇親会や内定式などの内定者向けイベントでも多くの企業・団体様にご利用いただいています。

ぜひご相談くださいね。

人事担当者必見★【無料DL可能】オンライン内定者懇親会成功を成功に導くコツ 資料ダウンロード

オンライン内定者懇親会_資料サムネ

内定者懇親会もオンラインに移行しつつあります。

内定離脱を防いだり、入社前のコミュニケーションを活性化させるのが目的ではありますが、「オンライン内定者懇親会のノウハウがない…」と思い悩んではいませんか?

当資料ではオンライン内定者懇親会に悩む人事担当者に役立つアイデアや段取りを詳しく紹介しています。

内定者懇親会についてもっと知りたい方はこちらの動画をチェック★
内定者フォローの疑問を解決に導くプロのテクニックを公開中★

内定者アンケートもおまかせOK!NEO FLAG.のサービスは内定者懇親会に◎

当社では社内コミュニケーションを活性化させるサービスを複数展開しています。社内イベントの他に内定者懇親会でも数多くの企業から選ばれています。

内定者懇親会にぴったりのチームビルディングコンテンツ&レクリエーションプログラム「DeliPa BIZ」

「DeliPa BIZ」のチームビルディング強化施策/研修/レクリエーションプログラムは、全て司会者付き。専任プランナーが、会の目的に合わせて20種以上の中からプログラムを厳選し、ご提案いたします。

内定者懇親会にマッチするアイスブレイクもご提案可能です。

オンライン内定者懇親会ならMC付き料理宅配「Parti」

パルティ

Parti(パルティ)は、企業や団体のオンライン懇親会向けに、経験豊富なプロ司会者を派遣できるサービス。さらに全国最大1,000箇所のご自宅や会社へおしゃれなボックス料理&オリジナルギフトを一斉配送も可能です。

オンライン懇親会の事前準備も専属プランナーにおまかせOK!オリジナリティあふれる会を実現いたします。

いずれのサービスも内定者懇親会終了後にアンケートを実施しています。上記で紹介しているような内定者向けアンケートの実施も可能です。

【ダウンロードOK】社内イベントやコミュニケーション活性化に役立つ資料も無料配布!

以下のページでは、コロナ禍の社内イベントや社内コミュニケーション活性化に役立つPDF資料を配布中です。すべてダウンロードは無料です(内容の改ざん、二次配布は禁止とさせていただきます)

「社内イベント事例集40」にて社内イベントを実施した40社の口コミや開催形式をご紹介★

当社は、料理・イベント企画等でさまざまな形式の社内イベントに携わってまいりました。その数はオンライン・オフライン合わせて10000社以上に上ります(2022年7月現在)

本資料では、これまでに当社をご利用くださった法人・団体様の事例を40社分ピックアップしてご紹介。リアルな口コミや活用ポイントなどを、会の形式から探すことができます。

オンライン懇親会・オンラインイベントについて詳しく知りたい方は「デリマガ」もチェック

NEO FLAG.のサービス

に投稿

2023最新版・健康経営のすべて | メリット・デメリット・効果的な企業事例13選

企業の健康経営事例_サムネ
企業の健康経営事例_TOP

こんにちは!NEOFLAG.です。

突然ですが、企業の人事部や総務部の方、管理職の皆さんは、「健康経営」という言葉を耳にしたことがあるでしょう。

近年では、健康経営に力を入れる企業がさらに増えています。

本記事では、健康経営に取り組む企業事例を交えながら、「健康経営のすべて」を解説します。

健康経営とは

健康経営とは、「従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践すること」であると、経済産業省で定義づけられています。

引用元:経済産業省「健康経営

これまで、従業員の個別の健康状態については自己管理の範疇とし、労働安全衛生法に基づく最低限の健康診断や環境整備のみを実施している企業が多くありました。

しかし近年では、従業員の健康の保持・増進は、企業が持続的に発展していくために不可欠な要素であり、全社に影響する経営課題として取り組む企業が増えています。

具体的には、従業員が快適で安全に過ごせるような職場環境の見直し、個人の心身状態に合わせた健康促進の支援など、「全体」と「個別」の視点で、従業員の健康に関する取り組みが実施されています。

健康経営が注目される理由

近年になって健康経営が注目されている理由は、主に3つあります。

企業の健康経営事例_健康経営が注目される理由
  • 労働人口の減少
  • 働き方改革の推進
  • 人々の価値観の変化

労働人口の減少

1つ目は、労働人口の減少です。少子高齢化の著しい日本の企業は、今後少ない従業員数でも業務効率を上げ、事業を発展させていく必要があります。

一人ひとりがパフォーマンスを最大化させるためには、心身ともに健康で、活力のある状態を保つことが大切です。

従業員の健康の保持・増進は、欠勤や休職による損失(アブセンティーズム)や、出勤しているものの体調不良などで効率が下がることによる損失(プレゼンティーズム)予防につながり、パフォーマンスの最大化に寄与します。

働き方改革の推進

2つ目の理由は、働き方改革の推進です。長時間労働による過労死やメンタルヘルス不調などが社会問題となり、従業員の働き方に関する法令の改正が相次いでいます。

働き方と健康に関する問題の深刻化を受け、企業には従業員の安全や衛生に関する配慮がより一層求められるようになっています。

人々の価値観の変化

3つ目が、人々の価値観の変化です。欧米諸国を中心に、環境・社会・企業統治へ配慮している企業へ積極的に投資をする「ESG投資」が拡大しています。

従業員の健康は、「社会」に該当する課題であり、機関投資家から選ばれる企業となるためには、健康経営が必須の取り組みといえます。

また、新型コロナウイルス感染症などの影響により、労働者自身の働き方と健康に対する価値観も変わりつつあります。従業員の健康に配慮できない会社は、求職者から就職先企業として選択されず、人材不足に直面する危険性もあるでしょう。

これらの社会的な環境の変化により、企業の健康経営に対する関心や重要度はますます高まっているのです。

健康経営優良法人認定制度が2017年からスタート

健康経営に対する注目が集まる中、経済産業省は2017年に「健康経営優良法人認定制度」をスタートさせました。この制度は、従業員の健康保持・増進に関する取り組みを積極的に実施している法人を認定し、表彰する制度です。

認定は、「大規模法人部門(ホワイト500)」「中小法人部門(ブライト500)」の2部門があります。

企業の健康経営事例_ホワイト500_ブライト500

健康経営優良法人の認定項目

健康経営優良法人の認定は、以下5つの項目から評価されます。

  1. 経営理念
  2. 組織体制
  3. 制度・施策実行
  4. 評価・改善
  5. 法令順守・リスクマネジメント

従業員の健康保持・増進に対する明確な企業方針が示され、適切な実施体制の下で制度が実行・評価していくサイクルが確立していることが大切です。

健康経営優良法人の認定は、従業員の健康に配慮した施策実施を促進するとともに、企業のブランド価値を向上させる効果もあります。

出典:経済産業省「出典:経済産業省「健康経営優良法人認定制度」

健康経営のメリット

健康経営を推進して従業員が元気で生き生きと働く環境を整えることで、企業にとって以下のようなメリットがあります。

企業の健康経営事例_メリット

それぞれ詳しく解説します。

メリット1:組織力の向上(生産性アップ、従業員エンゲージメントの向上)

健康経営の推進は、企業の組織力向上に有効です。

病気やメンタルヘルス不調による欠勤・休職等などによる損失(アブセンティーズム)が減り、人員補填などのコストが削減できます。また、出勤しているものの体調不良などにより生産性が低い状態(プレゼンティーズム)を予防することで、従業員のパフォーマンスが高まり、労働生産性の向上にもつながります。

さらに従業員が生き生きとやりがいをもって業務に取り組むことができるため、従業員エンゲージメントの向上も期待できます。

(従業員エンゲージメントとは…従業員が自社の経営方針やビジョンを理解し、企業を信頼するとともに、自ら貢献したいという自発的な意欲をもつこと)

高い意欲をもって業務に取り組むことで、成果物の量や質が高まり、業績の向上につながるでしょう。従業員の健康保持・促進は、社員のモチベーション向上だけでなく企業のパフォーマンスそのものに直結する重要な経営課題だといえます。

メリット2:企業・ブランドのイメージ向上

健康経営は、組織力や業績が高まるだけでなく、企業のブランドイメージの向上にも良い影響を与えます。

人材を企業の「資本」と考え、投資対象として戦略的な価値向上を目指す「人的資本経営」の考え方が、欧米を中心に注目され、日本でも話題になっています。資金を投入する機関投資家は、投資先企業の選択基準として人的資本を重要視しているため、従業員の健康の保持・促進に関する取り組みが高く評価されるでしょう。

また、ワークライフバランスを重視する昨今の労働者の価値観を考えても、従業員の健康促進に積極的に取り組む企業は好意的に捉えられ、優秀な人材の確保にもつながります。

健康経営に取り組み、社外に対して積極的に活動をアピールすることで、企業のブランド価値を向上させられるでしょう。

メリット3:離職率の低下

従業員の健康状態が改善・向上すれば、疾患や労働災害などによる離職を減らすことができます。

例えば、工事現場での騒音を減らす工夫によって難聴を防いだり、重量物を扱う職場での積極的な機械投資によって腰痛を予防したりと、企業の努力次第で従業員の健康に大きく寄与することができます。

また、従業員の健康に配慮する企業として愛社精神が高まることからも、離職率低減の効果が期待できます。離職者が減れば、補填のための人材採用が不要になり、大幅なコスト削減にもつながるでしょう。

メリット4:医療費の削減

健康経営の取り組みは、医療費の削減につながります。

近年では、身体の疾患や怪我だけでなく、メンタルヘルスの不調による病院受診も増えています。健康経営の取り組みによって従業員の心身の健康保持・増進が促進されれば、医療機関を受診する頻度が減り、医療費削減につながります。

規模の大きな企業では、健康保険組合を運営している場合がありますが、全国の健康保険組合のうち約半数が赤字との調査結果が出ています。従業員の医療費を削減できれば、健康保険組合の経営の健全化に寄与するでしょう。

また、労働災害による医療費等は、原則企業が保障します。職場環境を改善して労働災害を減らせば、企業の負担を軽減することができるのです。健康経営は、医療費や労働災害の保障費用など、多くのコストを削減する効果があります。

メリット5:社員のストレス軽減

近年増加している社会人のメンタルヘルス不調の原因として、長時間労働や人間関係などによるストレスが考えられます。健康経営によって働きやすい職場環境を構築することで、従業員のストレスを減らし、心身の健康保持・増進につながるでしょう。

健康管理は自己管理の範疇と思われがちですが、職場環境が個人の健康に及ぼす影響は大きく、個人単位ですべて改善できるものではありません。職場における人間関係も同様で、従業員個人の努力だけでは改善しにくいものも多いでしょう。

ハラスメントやリーダーシップ・フォローワーシップ・チームワークなどの研修、1on1面談やメンター制度などのサポート制度など、企業が従業員の円滑な人間関係を支援することが重要です。積極的な健康経営の取り組みは、従業員がストレスなく生き生きと働く職場環境につながります。

健康経営のデメリット

健康経営は、企業にとっても従業員にとってもメリットの多い取り組みです。一方で、注意すべきデメリットもあります。

企業の健康経営事例_デメリット
  • 健康経営制度の導入準備・実践が面倒
  • 具体的な効果測定が難しい
  • 施策の内容によっては従業員の不満を招く可能性がある

それぞれ確認しましょう。

デメリット1:健康経営制度の導入準備・実践が面倒

企業が健康経営に取り組むには、時間も手間もかかります。はじめて健康経営を実践する企業にはノウハウが蓄積されておらず、どのように進めていくかわからないために、面倒に感じることもあるでしょう。

健康経営にかかる時間や費用は「コスト」ではなく、企業の持続的な成長に不可欠な「投資」であると認識し、一定の時間や費用をかける覚悟が必要です。継続して取り組むことで、かけた費用以上の効果が表れるでしょう。

また、健康経営の進め方に迷ったときは、独立行政法人 労働者健康安全機構の産業保健総合支援センターなどを活用し、専門家のアドバイスを受けることが大切です。

出典:独立行政法人 労働者健康安全機構「産業保健総合支援センター(さんぽセンター)」

デメリット2:具体的な効果測定が難しい

従業員の健康状態や、健康と業績の相関性などは、定量的な測定が難しい一面があります。しかし、近年では健康経営の効果測定方法として、各企業で様々な定量分析がなされています。一例をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

健康に関する定量分析

  • 毎年の健康診断における有所見率の増減
  • 適性体重維持者の割合の増減
  • 喫煙率の増減

健康と業績の相関に関する定量分析

  • 健康問題に起因する欠勤や休職数の増減
  • プレゼンティーズムの増減(WHO-HPQ、東大1項目版などを活用して測定)
  • 従業員エンゲージメントの増減(アンケート調査など)

経営戦略として活動を継続させていくためには、取り組みに対する効果測定が大切です。

自社に合った定量分析ができるよう、工夫しましょう。

デメリット3:施策の内容によっては従業員の不満を招く可能性がある

健康経営は、個人の健康問題に関わる取り組みであるため、内容や実施方法によっては従業員の不満につながる危険性があります。疾患に関する個人情報がぞんざいに扱われたり、体重や体形に関する表現に配慮がなかったりすると、取り組みへの不信感が高まるでしょう。

個人のプライバシーや価値観に配慮し、従業員が積極的に参加したくなるような工夫が大切です。

健康経営施策を実施した方がいい企業の特徴

健康経営はすべての企業に求められる取り組みですが、特に以下の企業は積極的に実施した方がよいでしょう。

企業の健康経営事例_健康経営を実施した方がいい企業
  • 離職率が高い
  • 従業員の残業・休日出勤が慢性化している(労働時間の長時間化)
  • さまざまなライフステージの従業員が混在している
  • 休職者の割合が多い
  • 人材確保に苦戦している

離職率が高い

従業員の離職率が高い企業は、積極的に健康経営に取り組みましょう。

離職の原因はさまざま考えられますが、業務による身体への負荷や人間関係のストレスなどが要因となっている可能性があります。現場の実情を把握したうえで、従業員の健康保持・増進に関する取り組みを実施することが大切です。

従業員が健康で生き生きと働く環境が整えば、長く勤務したいと希望する人が増えるでしょう。

従業員の残業・休日出勤が慢性化している(労働時間の長時間化)

残業や休日出勤が頻繁に発生し、長時間労働が常態化している企業は、ぜひ健康経営に取り組んでください。

長時間労働は、脳血管疾患や心疾患、うつ病などの精神的な病気を発症する原因になりかねません。従業員の健康を守り、効率的な業務遂行を実現するために、健康経営に取り組みましょう。

さまざまなライフステージの従業員が混在している

さまざまなライフステージの従業員を雇用している企業にとっても、健康経営は重要です。

健康に関する課題は、年齢やライフステージによって異なる場合があります。例えば、妊娠中の女性に対する配慮や、高年齢の従業員に対する危険予防など、従業員の属性によって必要な対策は異なります。

さまざまな従業員を雇用する企業ほど、画一的な健康対策だけでなく、個別の事情に合わせた取り組みが必要になるでしょう。

休職者の割合が多い

休職者の割合が多い(オフィス出社率が低い)企業も、注意が必要です。特に近年では、メンタルヘルス不調による休職者が増えています。業務において心理的な負荷がかかる要因を洗い出し、必要な対策に取り組みましょう。

また、心身の不調による休職の予防策と合わせて、休職後のスムーズな職場復帰を支援する取り組みも効果的です。

人材確保に苦戦している

健康経営の取り組みは、企業の採用活動を強力に後押しする要因になります。

多くの企業が、ジョブズゴーのような求人サイトを採用活動に用いています。しかし、自社にマッチする人材の確保はなかなか難しいもの。そこで従業員の健康保持・増進に積極的に取り組む企業としてアピールすることで、ワークライフバランスや自身の健康管理に関心の高い求職者にとって強い魅力となるでしょう。

経済産業省が推進する健康経営優良法人に認定されたり、健康企業宣言で「金の認定」「銀の認定」を受けたりすれば、より求職者に対するイメージアップにつながるでしょう。

出典:経済産業省「出典:経済産業省「健康経営優良法人認定制度」

   :健康保険組合連合会東京連合会「健康企業宣言「銀の認定」・「金の認定」を目指しましょう」

健康経営事例1:味の素株式会社

ここからは、実際に健康経営を推進している企業の事例をご紹介します。

2022年3月、健康長寿産業連合会は「2022 健康経営 先進企業事例集」を発表。大手企業各社が実際に行なっている代表的な取り組みの内容を詳細にまとめました。

出典:健康長寿産業連合会「2022 健康経営 先進企業事例集」

まずは、食品メーカー大手の「味の素株式会社」です。

社名味の素 株式会社
業種食料品
従業員数3,184名(2021年3月)
健康経営施策の内容・セルフケアを支援するための、健康診断後の全員個別面談の実施
・日々の「食事」「運動」「睡眠」「気分」の4軸を可視化して管理する健康アドバイスアプリの導入
・社員食堂での美味しく健康的なランチを提供する「MyHealthランチ」

健康管理に関するデータを可視化するためのシステム投資や、従業員の健康意識を向上させるための面談実施などを積極的に実施しています。

健康経営事例2:オムロンヘルスケア 株式会社

続いて、体温計や血圧測定器などで有名な「オムロンヘルスケア株式会社」です。

社名オムロンヘルスケア株式会社
業種電気機器
従業員数グループ2,822名、国内696名(2020年度末)
健康経営施策の内容・血圧測定推進週間を設け、かくれ高血圧リスク者を発見
・血圧、歩数、体重データを日々スマホアプリで計測し、結果を用いた個別化特別保健指導の実施
・卒煙サポートプログラムの実施

健康状態を測定する自社製品を活用し、従業員自身が健康で過ごせるための支援をしています。

健康経営事例3:キリンホールディングス 株式会社

酒類を含む飲料品等を幅広く提供する、「キリンホールディングス株式会社」です。

社名キリンホールディングス株式会社
業種食料品
従業員数31,151名(2020年度末)
健康経営施策の内容・ストレスチェックの実施・集計・分析・フィードバック(グループ企業36社約2万人)
・飲酒習慣のスクリーニングテスト(飲酒習慣を数値化するとともに、ハイリスク者に対してのアルコール摂取の適正化プログラムを計画)

酒類を提供する企業として、従業員の飲酒習慣に関する健康施策に力を入れています。

企業の健康経営事例_アルコール、お酒の飲み過ぎ、禁酒
過度なアルコール接種は身体に影響を及ぼす可能性も

健康経営事例4:コニカミノルタ 株式会社

複合機やヘルスケア機器などの開発・製造・販売やソリューション提案などを行う「コニカミノルタ株式会社」です。

社名コニカミノルタ株式会社
業種電気機器
従業員数5,155名(2020年度末)
健康経営施策の内容・全従業員を対象としたストレスチェックを年2回実施
・メンタルヘルスなどに関するe-Learningを全管理職に実施
・喫煙場所の削減 ・喫煙者に対する禁煙サポートプログラムの実施

メンタルヘルス不調の予防と、従業員の喫煙率低下を重点課題とし、取り組みを実施しています。

健康経営事例5:SOMPOヘルスサポート

特定保健指導や健康相談、メンタルヘルス対策などのサービスを提供する「SOMPOヘルスサポート株式会社」です。

社名SOMPOヘルスサポート株式会社
業種サービス業
従業員数319名(2020年度末)
健康経営施策の内容・独自の保健指導基準を設け、保健師および産業医による面談を実施
・従業員の健康リテラシーや生活習慣改善のための動画による情報提供
・従業員の健康データの一括管理システムの導入

自社が提供するヘルスケアサービスと関連する、産業医・保健師と連携した取り組みを多く実施しています。

健康経営事例6:田辺三菱製薬 株式会社

「田辺三菱製薬株式会社」は、大阪府大阪市に本社を置く製薬会社です。

社名田辺三菱製薬株式会社
業種医薬品
従業員数8,072名(2020年度末)
健康経営施策の内容・3か年卒煙プログラムと、会社、健康保険組合、労働組合の三位一体での卒煙施策
・メンタルヘルスに関する社外相談窓口の設置
・メンタルヘルスに関する社内セミナーやセルフケア情報の提供

従業員の喫煙率の低下と、メンタルヘルス不調による疾患の予防・早期対応を重点課題とし、施策を実施しています。

企業の健康経営事例_喫煙、タバコ
喫煙者と非喫煙者双方の健康に配慮するのが大切です

健康経営事例7:凸版印刷 株式会社

「凸版印刷株式会社」は、国内印刷業界2強の一角と称される総合印刷会社です。

社名凸版印刷株式会社
業種その他製品
従業員数10,730名(2020年度末)
健康経営施策の内容・全国35か所の診療所における看護師と、総務間での安全衛生委員会による情報共有および個別アプローチの実施
・臨床美術を取り入れたオンラインアートサロンの実施
テレワークでもできるラジオ体操レクチャー動画の提供
・ウォーキングアプリの導入

従業員の生活習慣の改善と、生活習慣病の重症化予防の観点から、幅広い施策を実施しています。

健康経営事例8:西川 株式会社

布団などの寝具の製造、加工、販売などで有名な、「西川株式会社」です。

社名西川株式会社
業種卸売業
従業員数1,432名(2020年度末)
健康経営施策の内容・インフルエンザ予防接種(任意接種)の促進(自己負担額1,000円)
・継続的な衛生委員会の実施

従業員のインフルエンザなどの感染症予防と、喫煙率の低下を重点課題として、取り組みを行っています。

健康経営事例9:日本電信電話株式会社(NTT)

「日本電信電話株式会社」は、通信事業を主体とするNTTグループの持ち株会社です。

社名日本電信電話株式会社(NTTグループ)
業種情報・通信業
従業員数2,876名(2020年度末)
健康経営施策の内容・自身の変調把握と、ラインケアを促すパルスサーベイの実施
・歩数計測や体重・血圧・血糖を記録し、毎日の健康課題対策ミッションを提供する独自サービス(取り組みに応じてdポイント付与)の導入 ・30歳以上の社員に対する5年ごとの人間ドッグ実施(会社負担)

健康情報のデータ化や、自社独自のサービス提供により、生活習慣の改善やメンタルヘルス不調の予防などに取り組んでいます。

健康経営事例10:株式会社 ファンケル

「株式会社ファンケル」は、化粧品や健康食品の製造・販売を行う企業です。

社名株式会社ファンケル
業種化学
従業員数2,642名(2020年度末)
健康経営施策の内容・在宅勤務などによるビタミンD生成低下対策として、従業員へサプリメントを配布
・新型コロナウイルスワクチンの職域接種の実施
・女性特有のからだマネジメントに関するオンラインセミナーの実施
・婦人科健診・検診の費用補助

新型コロナウイルス感染症予防と、女性特有の健康課題の解決に向け、自社のサプリメントやノウハウを生かした対策を実施しています。

健康経営事例11:三菱地所 株式会社

「三菱地所株式会社」は、総合不動産ディベロッパーとして三菱グループの中核をなす企業です。

社名三菱地所株式会社
業種不動産業
従業員数880名(単体)(2020年度末)
健康経営施策の内容・人事部からの生活習慣病等の重症化予防プログラムの参加推奨
・管理職層への不定期のメンタルヘス研修の実施

従業員の生活習慣病予防と、メンタルヘルス不調の予防・早期対策を実施し、健康施策を継続できる文化形成を目指しています。

企業の健康経営事例_メタボリックシンドローム
メタボリックシンドロームは生活習慣病に直結します

健康経営事例12:株式会社 ローソン

「株式会社ローソン」は、日本を代表するコンビニエンスストアチェーンです。

社名株式会社ローソン
業種小売業
従業員数4,790名(2020年度末)
健康経営施策の内容・従業員の歩数・睡眠・食事の管理
・オンラインを活用した運動
コミュニケーションの促進
・オンラインを活用したメンタルヘルス研修の実施

従業員だけでなく、加盟店のオーナー、クルーの健康保持・増進を目指して施策を実施しています。

健康経営事例13:ロート製薬 株式会社

「ロート製薬株式会社」は、目薬で有名な医薬品・化粧品・機能性食品等の製造販売会社です。

社名ロート製薬株式会社
業種医薬品
従業員数1,891名(2020年度末)
健康経営施策の内容・従業員に活動量計を配布し、歩数などを個人・チームで楽しく競うイベントを実施
・株式会社アシックス独自の健康度総合評価指数から健全年齢を算出し、健康増進をサポート
・脱メタボプログラムの開催
・食事や運動ミッションと週1回のオンライントレーニングなどの提供
・社内健康通貨の発行

ゲーム性の高いイベントや社内通貨などの独自の取り組みにより、授業員が楽しみながら健康になれる取り組みを複数実施しています。

6つの具体的な健康経営施策

続いて、従業員の健康保持・増進につながる具体的な取り組みを6つご紹介します。

企業の健康経営事例_具体的な健康経営施策
  1. ストレスチェック
  2. 定期的な健康診断
  3. 喫煙者社員への禁煙指導
  4. 予防接種の実施
  5. 社員への食事指導
  6. ヘルシーなケータリングの提供

それぞれ具体的に確認しましょう。

ストレスチェック

ストレスチェックは、定期的に実施する従業員のストレス状況を計測する取り組みです。2015年12月より、従業員50人以上の事業場に対して、年1回以上の実施が義務付けられました。

従業員が自身のメンタル状況を認識して対策すると同時に、検査結果を集団的に分析することで、職場環境の改善につなげることができます。

メンタルヘルスに不調をきたしているは、自分がうつ病などの精神疾患に陥っている認識がないことも少なくありません。実施義務のない50人未満の事業所でも積極的に実施し、メンタルヘルス不調予防に努めてください。

出典:厚生労働省「ストレスチェック等の職場におけるメンタルヘルス対策・過重労働対策等」

定期的な健康診断

従業員を雇用する企業には、定期的な定期検診が義務付けられています。

健康診断には、一般健康診断と特殊健康診断、じん肺健診、歯科医師による健診の4種類があります。一般健康診断には、従業員を雇用したときの健康診断と、1年に1回以上の定期健康診断などがあります。

実施義務のある健康診断に加えて、人間ドッグやがん検診などの追加検診を会社負担で実施する企業もあります。また、実施後の振り返りを産業保健職の専門家と実施し、個人のヘルスリテラシー向上を目指す事例もあります。

定期的な健康診断を機に、従業員が自身の健康課題に向き合い、意識を高める機会にしてください。

出典:厚生労働省「労働安全衛生法に基づく健康診断を実施しましょう~労働者の健康確保のために~」

喫煙する社員への禁煙指導

従業員の喫煙対策も、健康経営の重要な取り組みの1つです。

喫煙は、脳卒中や虚血性心疾患などの循環器疾患、結核などの呼吸器疾患、肺がんや歯周病など、多くの病気を発症するリスクを高めます。また妊娠中の女性の場合、喫煙は本人だけでなく、胎児への健康被害をもたらす重大な問題です。

喫煙する従業員に対する禁煙プログラムを実施し、喫煙習慣を断つための支援を行いましょう。同時に、喫煙しない人が意思に反して煙草の煙害にさらされる「受動喫煙」への対策も必要です。

予防接種の実施

新型コロナウイルス感染症の拡大が企業にもたらした被害は、日本社会に大きなインパクトを与えました。臨時の予防接種だけでなく、継続的な感染症対策が大切です。

特に医療や介護、保育などの業界では、感染症の拡大が事業停止にまで発展する危険性があり、必須の健康経営施策といえます。

新型コロナウイルス感染症だけでなく、インフルエンザの予防接種費用を会社が負担する企業もあります。パンデミック対策として、企業による積極的な予防接種を推進しましょう。

社員への食事指導

食事は、運動や睡眠と同じく、人々の健康に大きな影響を及ぼす重要な要因です。不健康な食事や、昼食の欠食は、体調不良やさまざまな病気を引き起こす原因になります。メタボリックシンドロームなどの生活習慣病予防のためにも、従業員の食環境の改善や食事指導を積極的に行いましょう。

産業保健職による食事指導やセミナーの実施や、健康的な食事に対する費用補助、社食の提供など、企業の実情に合った対策を検討してください。

NEO DINING.は健康的な食事の提供により企業の健康増進の取り組みを応援します

NEODININGは企業の健康増進の取り組みを応援します

NEO DINING.では、法人・団体様の社内懇親会向けケータリングを展開しています。

当社はケータリングの他にも、横浜市都筑区にある記念日レストラン「NEO DINING.」を営んでまいりました。レストランで提供していた料理と同様の“プロの味”をケータリングでお届けいたします。

多くのお客様にご好評いただき、これまで大使館や大手上場企業など、累計10,000件以上の実績があります。

NEO DINING.のケータリングは、25プラン以上/100種類以上の豊富なメニューが特徴です。もちろんメニューの中には、ヘルシーなメニューもあります。食を提供する事業者として、企業の健康増進の取り組みを応援します。

【ダウンロードOK】社内イベントやコミュニケーション活性化に役立つ資料も無料配布!

以下のページでは、コロナ禍の社内イベントや社内コミュニケーション活性化に役立つPDF資料を配布中です。すべてダウンロードは無料です(内容の改ざん、二次配布は禁止とさせていただきます)

「社内イベント事例集40」にて社内イベントを実施した40社の口コミや開催形式をご紹介★

当社は、料理・イベント企画等でさまざまな形式の社内イベントに携わってまいりました。その数はオンライン・オフライン合わせて10000社以上に上ります(2022年7月現在)

本資料では、これまでに当社をご利用くださった法人・団体様の事例を40社分ピックアップしてご紹介。リアルな口コミや活用ポイントなどを、会の形式から探すことができます。

オンライン懇親会・オンラインイベントについて詳しく知りたい方は「デリマガ」もチェック

NEO FLAG.のサービス