に投稿

新入社員研修を徹底解説 |人材育成に直結する教育内容や事例

新入社員研修_サムネ

新入社員研修_TOP

こんにちは!NEO FLAG.です。

新入社員研修は、企業にとって新たな人材を育成し、組織の一員として活躍してもらうための重要な第一歩です。しかし、「どのような研修が効果的なのか」「どうすれば研修内容を定着させられるのか」といった悩みを抱える企業も少なくありません。

この記事では、新入社員研修の目的から最新トレンド、成功事例まで、研修担当者が知っておくべき情報を網羅的に解説します。社内イベントをトータルプロデュースするNEO FLAG.の知見をもとに、研修効果を最大化するためのノウハウをお届けします。

新入社員研修の目的と重要性

新入社員研修_目的と重要性

新入社員研修は単なる知識やスキルの習得の場ではなく、企業文化の理解や組織への適応を促す重要な機会です。

研修を通じて企業の価値観を伝え、基礎的なビジネススキルを習得させ、人的ネットワークを構築することが主な目的となります。

企業における新入社員研修の位置づけ

新入社員研修は人材育成プロセスの出発点として極めて重要な役割を担っており、多くの企業では、「企業文化への適応」と「基礎スキルの習得」という二つの軸で位置づけられています。

主に以下3つの機能が期待されています。

  1. 企業理念・ビジョンの浸透:新入社員が会社の方向性や価値観を理解する
  2. 基礎的ビジネススキルの習得:社会人として必要な基本スキルを身につける
  3. 人的ネットワークの構築:同期や先輩社員との関係構築を促進する

企業の人材戦略における新入社員研修の重要性は年々高まっており、単なる儀式的なものから戦略的な投資へとその認識が変化しています。効果的な新入社員研修は、その後の人材育成施策の効果を高める土台となるのです。

研修が組織と新入社員にもたらす効果

適切に設計された新入社員研修は、組織と新入社員の双方に大きなメリットをもたらします。

組織にとっての効果としては、まず「早期戦力化」。

体系的な研修によって業務に必要な知識・スキルを効率的に習得させることで、生産性の早期向上が期待できます。

次に「企業文化の維持・強化」。

新入社員が企業の価値観や行動規範を理解し体現することで、組織文化が次世代に継承されていきます。さらに「採用ブランディングの強化」も重要な効果。充実した研修制度は就職活動生からの評価も高く、優秀な人材を惹きつける要素となります。

新入社員にとっての効果としては、「不安の軽減と自信の獲得」が最も大きいでしょう。

マイナビの新社会人調査(2023)によれば、入社前の不安として「業務についていけるか」を挙げた回答が78.3%と最多でした。適切な研修はこうした不安を払拭し、自信を持って業務に取り組める土台を作ります。

また「キャリア意識の形成」も重要です。企業内でのキャリアパスを具体的にイメージすることで、主体的な成長意欲が高まります。

そして「人間関係構築のきっかけ」となることも見逃せません。同期や先輩社員とのネットワーク形成は、その後の職場適応や業務上の協力関係構築に大きく貢献するのです。

参考文献:https://www.mynavi.jp/news/2023/08/post_39588.html

新人育成が成功する研修の3つの要素

新入社員研修の成功には、

  1. 「明確な目標設定」
  2. 「双方向性のコミュニケーション」
  3. 「実践的な内容」

という3つの要素が不可欠です。

マーサー社の調査によれば、これら3要素を満たす研修プログラムを導入した企業の87%が、新入社員の生産性が通常より30%以上早く向上したと報告しています。

参考文献:https://www.mercer.com/our-thinking/career/global-talent-hr-trends.html

「明確な目標設定」では、研修全体と各セッションの具体的な到達目標を可視化することが重要です。「〇〇ができるようになる」といった行動目標を設定することで、受講者は自分の成長を実感しやすくなります。特に、組織の期待値と新入社員の能力のギャップを明確にし、そのギャップを埋めるための具体的なステップを示すことが効果的です。

目標は「SMART」(Specific:具体的、Measurable:測定可能、Achievable:達成可能、Relevant:関連性がある、Time-bound:期限がある)の原則に沿って設定するとよいでしょう。

「双方向性のコミュニケーション」では、一方的な講義形式ではなく、ディスカッションやワークショップなど、参加者が主体的に考え発言する機会を多く設けることが重要。対話を通じて理解を深め、疑問点をその場で解消することで、学習効果が高まります。

「実践的な内容」では、実際の業務に近い状況を想定したケーススタディやロールプレイを取り入れるのがベター。実践的な演習を通じて、学んだ知識を実務に活かす方法を具体的に理解することができます。また、実際の業務で使用するツールやシステムを研修内で操作する時間を設けることも、業務への移行をスムーズにする上で重要です。

効果的な新入社員研修の種類とフレームワーク

新入社員研修_種類

効果的な新入社員研修を実現するためには、適切な期間設定と内容の構成が重要です。企業の文化や業界特性に合わせて最適な研修プログラムを設計しましょう。

最適な研修日数は5日間

新入社員研修の最適な日数については様々な議論がありますが、多くの企業や人材開発の専門家は基本的な導入研修として5日間(1週間)を推奨しています。

5日間が最適とされる理由としては、まず心理学的な面から見ると、新しい情報の定着には適度な反復と休息が必要です。1日あたり6時間程度の研修を5日間実施することで、学習と定着のサイクルが最適化されます。

また、組織への帰属意識の醸成には一定の共同体験が必要ですが、これには最低3日以上の共有時間が効果的だとされています。さらに、シアターブレイク(集中力の切れ目)の観点からも、1週間単位のプログラム設計が多くの人の学習サイクルに合致するのです。

業界や職種によって最適な日数は異なり、技術職や専門職では5日間の基本研修に加えて、2〜4週間の専門研修を組み合わせるケースも多いです。

また、研修の分散化(入社直後に3日間、1ヶ月後に2日間など)も効果的なアプローチとして注目されていて、これにより、実務経験を踏まえた学びの深化や、知識の定着確認が可能になります。

導入研修(オリエンテーション)

新入社員研修_オリエンテーションイメージ

導入研修は新入社員が会社の一員として最初に受ける研修で、企業文化の理解と基本的なビジネススキルの習得が目的。

基本的な構成要素としては、

  • 「企業理念・ビジョンの理解」
  • 「組織構造と事業内容の把握」
  • 「ビジネスマナーの習得」
  • 「社内システム・ツールの操作方法」
  • 「コンプライアンス・セキュリティ教育」

などが含まれます。

導入研修のポイントとしては、実際の業務との関連性を常に意識させることが挙げられます。理由としては単なる情報提供ではなく、「なぜこの知識が必要なのか」という文脈を伝えることで、学習意欲が高まるためです。

また、先輩社員の参加を促すことも重要です。実際の業務経験者からの体験談や助言は説得力があり、新入社員の不安軽減にも役立ちます。

さらに、会社の歴史や成功体験を共有しても良いでしょう。企業のストーリーを知ることで、帰属意識や誇りが醸成されます。

企業理念・ビジョンの浸透方法

企業理念やビジョンの浸透は、新入社員研修の中でも特に重視すべき要素。単なる言葉の暗記ではなく、理念が実際の行動や意思決定にどのように反映されるかを理解してもらうことが重要です。

効果的なアプローチとしては、まず「ストーリーテリング」があります。

創業者の想いや企業が困難を乗り越えてきたストーリーを通じて、理念が生まれた背景や意義を伝えることで感情的な共感が生まれます。例えば、創業者や経営陣が自らの言葉で理念について語るビデオメッセージを研修に組み込むことで、メッセージの説得力が高まるでしょう。

次に「ケーススタディ」も有効です。

実際のビジネスシーンで理念がどのように判断基準となったかを示す事例を分析することで、抽象的な理念の具体的な適用を学ぶことが可能。例えば「お客様第一」という理念があれば、短期的な利益よりも顧客満足を優先した意思決定の実例を紹介し、グループディスカッションで考察するワークショップが最適です。

さらに「体験型ワークショップ」も大切です。

理念を体現するような体験を通じて、感覚的な理解を促進します。例えば、「チームワーク」を重視する企業であれば、チーム単位でのプロジェクト課題に取り組み、協力することの価値を実感してもらうアクティビティが効果的です。

ビジネスマナー・社会人基礎研修のポイント

新入社員研修_研修イメージ

ビジネスマナーと社会人基礎スキルの習得は、新入社員が職場で円滑に活動するための土台となります。効果的な設計ポイントは、「理由の説明」「実践的なロールプレイ」「質の高いフィードバック」です。

「理由の説明」では、単に「こうすべき」というルールを教えるだけでなく、なぜそのマナーが重要なのかという背景を説明することで理解と納得が深まります。例えば、名刺交換のマナーを教える際には、「相手の名刺を丁重に扱うことで、相手自身を尊重する姿勢を示している」という文化的背景を説明すると良いでしょう。

「実践的なロールプレイ」では、知識として理解するだけでなく、実際に体を動かして練習することで自然な振る舞いを身につけます。

電話応対や来客対応、会議でのマナーなど、実際のビジネスシーンを想定したシミュレーションを行うことで、実務での対応力が高まります。

「質の高いフィードバック」では、ロールプレイ後に具体的かつ建設的なフィードバックを実施。

例えば単なる「ダメ出し」ではなく、良い点も積極的に評価する「サンドイッチ方式」のフィードバックが有効です。「○○の部分は素晴らしかった」「△△の点をさらに改善すると良い」「全体的に□□の姿勢が伝わってきた」といった具体的な指摘が学習効果を高めます。

社会人基礎研修でカバーすべき主なテーマには、

  • 「ビジネス文書の作成法」
  • 「効果的なプレゼンテーションスキル」
  • 「ビジネスコミュニケーションの基本」
  • 「タイムマネジメント」
  • 「問題解決能力」

などがあります。

これらのスキルは職種や業界を問わず、あらゆるビジネスパーソンに必要な基礎能力とされています。

業務スキル研修

業務スキル研修は、新入社員が実際の業務で必要となる具体的なスキルや知識を習得するためのものです。効果を高めるためのポイントとしては、「実務との距離を最小化する」「段階的な難易度設定」「フィードバックループの構築」などが挙げられます。

「実務との距離を最小化する」には、研修内容と実際の業務をできるだけ近づけることで、学習の転移効果を高めます。実際の業務で使用するシステムやツールを研修内で操作したり、実際の業務データやケースを題材にした演習を行ったりすることが有効と言えるでしょう。

「段階的な難易度設定」においては、初歩的な内容から応用的な内容へと段階的に進むことで、新入社員の挫折感を減らし、自信を構築するのが大切。

特に技術的な内容を教える場合は、「基本操作→簡単な応用→複雑な応用→総合演習」といった段階的なステップを設定することが重要です。

「フィードバックループの構築」では、単に知識やスキルを教えるだけでなく、実践→評価→改善のサイクルを研修内に組み込みます。例えば、スキルチェックテストの実施や、上司・先輩社員からの定期的なフィードバック面談などを通じて、継続的な成長を促します。

業務スキル研修は全社共通のものと部署別の専門研修に分けて設計するケースが多く、全社共通のスキルとしては「社内システムの操作方法」「報告・連絡・相談の基本」「情報セキュリティ」などがあります。

部署別専門知識の習得プログラム

部署別専門知識の習得プログラムは、配属先での業務に直結する専門的なスキルや知識を身につけるための重要な研修です。

設計ポイントとしては、

  • 「実務担当者の関与」
  • 「実際の業務データやケースの活用」
  • 「先輩社員とのペアワーク」

の3つが挙げられます。

「実務担当者の関与」では、実際にその業務を担当している先輩社員や管理職が研修カリキュラムの設計や講師を務め、実践的な最新知識を伝えます。また、実務担当者からの体験談やアドバイスは、新入社員の不安軽減にも非常に効果的でしょう。

「実際の業務データやケースの活用」では、架空のシナリオではなく、実際の(機密情報を除いた)業務データや過去のプロジェクト事例を教材として使用することで、研修の現実感と有用性が高まります。

例えば、マーケティング部門の研修では実際の市場調査データを分析するワークショップを、技術部門では過去のプロジェクト事例を題材にした問題解決演習を取り入れるといった方法がおすすめです。

「先輩社員とのペアワーク」では、研修の一部で先輩社員と新入社員がペアを組み、実務に近い課題に取り組むセッションを設けます。知識の伝達と同時に先輩・後輩の関係構築も促進できるため、研修後の職場適応をスムーズにする効果も期待できます。

部署別専門研修の具体例としては、営業部門では「商品知識」「セールストーク」「顧客データベースの活用法」「商談ロールプレイ」などが含まれます。

財務部門では「会計システムの操作」「仕訳の基本」「財務分析の初歩」などが重要。

製造部門では「品質管理の基礎」「生産工程の理解」「安全管理」などが中心となります。

研修の形式としては、座学とワークショップを組み合わせることが一般的ですが、近年は「ブレンド型学習」(対面研修とeラーニングの組み合わせ)や「マイクロラーニング」(短時間で完結する学習単位を多数提供)なども取り入れられています。これにより、新入社員が自分のペースで復習や予習ができ、研修の効果を高めることが可能です。

OJT・メンター制度の設計と運用

新入社員研修_メンターイメージ

OJT(On-the-Job Training)とメンター制度は、新入社員が実務を通じて成長するための重要な仕組みです。

OJT設計のポイントは、以下の4つです。

  • 「明確な目標と評価基準の設定」
  • 「段階的な難易度設定」
  • 「振り返りの習慣化」

「明確な目標と評価基準の設定」では、「いつまでに何ができるようになるべきか」という具体的な目標を設定し、定期的に進捗を確認します。例えば、「3ヶ月後には顧客対応の基本パターンを一人でこなせる」といった明確な到達目標を設定することで、指導側と新入社員の双方が成長を実感できます。

「段階的な難易度設定」では、簡単な業務から始めて徐々に複雑な業務へと移行します。例えば、「見学→補助→一部実施→全体実施」というステップで業務を任せていくことで、新入社員の自信を構築しながらスキルを向上させられます。

「振り返りの習慣化」では、日々の業務終了後に短時間でも振り返りの時間を設け、その日の学びや疑問点を整理する習慣をつけます。「何がうまくいったか」「なぜうまくいったのか」「次に活かせることは何か」という観点での振り返りが効果的でしょう。

一方、メンター制度の設計ポイントは、

  • 「適切なメンターの選定」
  • 「メンターのトレーニング」
  • 「定期的な面談の仕組み化」

の3つ。

「適切なメンターの選定」では、単に業務に詳しいというだけでなく、指導力やコミュニケーション能力も考慮してメンターを選びます。直属の上司ではなく、年齢が近い先輩社員をメンターに任命するケースも多く、新入社員が相談しやすい環境を作ることが目的です。

「メンターのトレーニング」では、指導方法やフィードバックの仕方、モチベーション管理などについて、メンター自身にも研修を提供します。「コーチング技法の基本」や「効果的な質問の仕方」などをテーマにしたメンター向け研修が最適です。

「定期的な面談の仕組み化」では、週1回など定期的な面談の機会を設け、業務の進捗確認だけでなく、困りごとや悩みを相談できる場を提供。これにより、早期のイシュー発見と解決が可能になります。

OJT・メンター制度の成功事例として、Googleの「ピア・メンタリング制度」があります。社員同士が対等に知識を共有することでイノベーション創出を促進し、GmailやGoogleマップのような画期的サービスが生まれました。

また、大王電機の「スキルマップ」を活用したOJTも注目されています。目標可視化と適材適所の配置により、生産性向上と人材定着を実現しています。

参照元:https://hitocolor.co.jp/kokolog/mentor-program-success-tips/

チームビルディング研修

チームビルディング研修は、新入社員同士や先輩社員間で良好な関係を構築し、協力して業務に取り組む基盤作りです。設計ポイントとしては、「心理的安全性の確保」「多様なインタラクションの機会提供」「実務に近い課題設定」が重要です。

「心理的安全性の確保」では、新入社員が安心して自己開示や意見表明ができる環境を整えます。特に研修の初期段階では、参加者が自分の弱みや不安を共有しても否定されない雰囲気づくりを意識することが大切です。

「多様なインタラクションの機会提供」では、異なる性格や背景を持つメンバー同士が交流できるよう、様々な組み合わせでのグループワークを設定。「よく知っている人とはペアを組まない」というルールを設けたワークショップなどが良いでしょう。

「実務に近い課題設定」では、単なるゲームやアクティビティではなく、実際の業務に近い課題に協力して取り組む経験を提供。「新商品のアイデア創出」や「顧客満足度向上のための提案作成」などをテーマにしたグループワークを通じて、チームワークの実践的な価値を理解してもらいます。

チームビルディング研修の実施タイミングとしては、入社直後と数ヶ月後の2回に分けて実施するケースが増えています。入社直後は「関係構築」と「心理的安全性の確保」を重視し、数ヶ月後は「チーム内の役割理解」や「協働スキルの向上」にフォーカスした内容とすることで、段階的なチーム力向上が期待できます 。

アイスブレイクからチーム形成へのステップ

アイスブレイクから本格的なチーム形成へと段階的に進めていくことは、チームビルディング研修の成功に欠かせない要素。心理学研究によれば、チーム形成にはタックマンモデルと呼ばれる「形成期(Forming)→混乱期(Storming)→統一期(Norming)→機能期(Performing)」の4段階があり、この流れに沿った研修設計が有効と言えるでしょう。

アイスブレイク段階(形成期)の目的は、参加者の緊張を解きほぐし、コミュニケーションのハードルを下げること。

「2つの真実と1つのウソ」(自分に関する3つの事柄を述べ、どれがウソかを当ててもらうゲーム)や「共通点探し」(グループ内で意外な共通点を探すワーク)などがワークの一例です。

この段階では、失敗しても笑い合える雰囲気づくりが重要で、競争より協力を促す内容が望ましいでしょう。

次の段階(混乱期から統一期へ)では、より深い相互理解と信頼構築を目指します。

この段階では、単なる楽しさだけでなく、価値観や考え方の共有を通じた関係深化が鍵です。

最終段階(機能期)では、実際のチームワークを体験し、協働の成功体験を積むことを目的とします。このフェーズでは、チームの強みを活かした役割分担や、効果的な意思決定プロセスの構築などが学びのポイントとなるでしょう。

チーム形成を促進するための重要な要素として、「振り返りの質」が挙げられます。

各ワークやゲームの後には必ず振り返りの時間を設け、「何が起きたか」「なぜそうなったか」「実務にどう活かせるか」という3つの観点で対話することで、表面的な楽しさを超えた学びが促進するでしょう。

グループワークの効果的な実施方法

グループワークは、チームビルディング研修の中核をなす重要な要素。設計のポイントとしては、「明確な目標と制約の設定」「適切なグループサイズと構成」「効果的なファシリテーション」が挙げられます。

「明確な目標と制約の設定」では、「何を達成すべきか」という目標と「どのような条件で取り組むか」という制約を明確にすべきです。例えば、「30分以内に、与えられた3つの材料だけを使って、卵を落としても割れない装置を作る」といった具体的な条件を設定すれば、創造性とチーム力が促進されます。

「適切なグループサイズと構成」では、活発な議論と全員参加を促すため4〜6名程度のグループを編成しましょう。また、異なる部署や背景を持つメンバーを混在させることで、グループの多様性が確保され、多角的な視点からの議論が生まれます。ただし、日本人特有の遠慮や調和を重んじる文化を考慮し、初期段階では比較的均質なグループから始め、徐々に多様性を高めていく段階的アプローチも良いでしょう。

「効果的なファシリテーション」では、各グループにファシリテーターを配置するか、全体のファシリテーターが適宜各グループをサポートする体制を整えます。これにより、議論の停滞や特定メンバーの発言過多などの問題を防止。特に日本の組織文化では、発言の少ないメンバーへの配慮や、対立意見が出た際の建設的な議論への誘導など、ファシリテーターの役割が重要です。

効果的なグループワークの具体例としては、「逆ブレスト」(普通のブレインストーミングで出てきそうなアイデアを出さないようにするルール)や「ワールドカフェ」(複数のテーマについて少人数グループで対話し、メンバーを入れ替えながら議論を深める手法)などがあります。また、「タイムボックシング」(各ステップに厳格な時間制限を設ける方法)を取り入れることで、メリハリのある議論になるでしょう。

グループワーク後の振り返りでは、「目標達成度」だけでなく「プロセスの質」も評価することが重要。「どのような意思決定プロセスだったか」「チーム内の役割分担はどうだったか」「コミュニケーション上の課題は何だったか」といった観点での対話を促すことで、チームワークに関する深い気づきが生まれます。

フォローアップ研修

フォローアップ研修は、初期研修から一定期間経過後に実施する補完的な研修で、知識の定着確認や実務上の課題解決を目的としています。設計のポイントとしては、「実務経験を踏まえた内容設定」「相互学習の促進」「上司や先輩との対話の機会」です。

「実務経験を踏まえた内容設定」では、初期研修で学んだ知識やスキルを実務でどのように活用しているか、どのような課題に直面しているかを共有します。「成功体験と失敗体験の共有会」や「業務上の困りごとワークショップ」などを通じて、具体的な改善策を検討しましょう。

「相互学習の促進」では、同期同士が互いの経験から学び合える場を提供。「ベストプラクティス共有会」や「ピアコンサルティング」(同期同士でアドバイスし合う手法)などを通じて、個々の気づきを組織全体の知恵に変換します。

「上司や先輩との対話の機会」では、日常業務では聞きにくい質問や悩みを共有できる場を設けます。「役員との座談会」や「先輩社員とのパネルディスカッション」などを通じて、コミュニケーションギャップの解消につなげましょう。

フォローアップ研修の具体的なプログラム例としては、「初期研修の復習と補強」「実務上の課題解決ワークショップ」「キャリアビジョン構築セッション」「メンタルヘルス・ケア」などがあります。特に、入社時には実感できなかった企業文化や業務の本質について、実務経験を踏まえて再度説明することで、理解が深まるでしょう。

実施時期については、一般的には入社後3ヶ月〜6ヶ月の間に実施するケースが多め。

この時期は、初期の「ハネムーン期」が終わり、現実の厳しさに直面する「リアリティショック期」にあたるため、モチベーション維持の観点からも重要なタイミングです。

新入社員研修の最新トレンドと事例

新入社員研修_最新トレンド

新入社員研修の形式や内容は、社会環境やテクノロジーの変化、そして新世代の特性に合わせて進化しています。最新のトレンドを取り入れることで、より効果的な研修が実現可能です。

オンライン・ハイブリッド型研修の設計ポイント

コロナ禍以降、オンラインやハイブリッド型の新入社員研修が普及しました。パンデミック収束後も、その効率性や柔軟性から、この形式を継続・発展させる企業が増えています。設計ポイントとしては、「相互作用の確保」「適切なセッション長と休憩設定」「マルチモダリティの活用」が重要。

「相互作用の確保」をするには、一方的な講義形式ではなく、チャット機能やブレイクアウトルームを活用した参加型形式にします。15分ごとに質問やアンケートを挟む、小グループでのディスカッションを頻繁に取り入れるなどを工夫すると良いでしょう。

「適切なセッション長と休憩設定」では、オンラインでの集中力持続時間は対面より短いことを考慮し、1セッション40〜60分を目安に区切り、10〜15分の休憩を挟みます。特に、画面から離れて体を動かす「アクティブブレイク」を取り入れることで、リフレッシュ効果が高まるでしょう。

「マルチモダリティの活用」では、視覚・聴覚・運動感覚など複数の感覚チャネルを使った学習体験を提供。講義と動画の組み合わせ、オンライン上でのワークシートへの書き込み、実物を使ったデモンストレーションなど、多様な学習方法を組み合わせることで、理解と記憶の定着が促進されます。

ハイブリッド型研修(一部対面、一部オンライン)の設計では、「対面とオンラインの役割分担の明確化」が鍵。知識伝達型の内容はオンラインで、チームビルディングやスキル実践はできるだけ対面で行うのが一般的です。

対面とオンラインのベストミックス

新入社員研修における対面とオンラインのベストミックスは、研修の目的や内容によって異なりますが、各形式の強みを最大化する設計が重要です。

対面形式が特に効果を発揮する場面としては、「企業文化の体感と人間関係構築」「高度なコミュニケーションスキルの習得」が挙げられます。

会社の雰囲気や暗黙のルール、同期や先輩社員との関係性は、物理的な空間での共有体験を通じて醸成されます。また、ボディランゲージやトーンの微妙なニュアンスを含むコミュニケーションは、対面での練習とフィードバックがおすすめ。

一方、オンライン形式が適しているのは、「知識習得と情報提供」「個別フィードバックとフォローアップ」がある場面。企業概要や業界知識、社内システムの使い方など、情報伝達がメインの内容はオンデマンド型のeラーニングやライブウェビナーで提供可能です。また、1対1の面談やコーチングセッションもオンラインで高い効果を発揮します。

効果的なハイブリッド型研修の具体例としては、「入社初週は対面で企業文化とチームビルディングを実施し、2週目以降はオンラインでの業務知識習得と対面でのスキル実践を並行して進める」というアプローチが挙げられます。また、「午前中はオンラインでの講義、午後は対面でのグループワーク」といった1日単位でのハイブリッド設計も効果的です。

重要なのは、対面とオンラインを単に並列させるのではなく、互いに補完し合う形で設計すること。例えば、オンライン講義の内容を対面ワークショップで実践する、対面で構築した人間関係をオンラインでのグループワークで深めるなど、相乗効果を生み出す設計が理想的です。

デジタルツールを活用した参加型研修手法

デジタルツールの進化により、オンライン研修でも高い参加性と双方向性を実現できるようになりました。効果的なツールとしては、「リアルタイム投票・アンケートツール」「デジタルホワイトボード・コラボレーションツール」「ゲーミフィケーションプラットフォーム」「バーチャル空間プラットフォーム」などがあります。

「リアルタイム投票・アンケートツール」(Mentimeter、Slidoなど)では、研修中に参加者の意見や理解度を即座に可視化し、その結果に基づいて研修内容を柔軟に調整できます。

「この内容についてどの程度理解できましたか?」というリアルタイムチェックを行い、理解度が低い場合は追加説明を入れるといった対応が可能です。

「デジタルホワイトボード・コラボレーションツール」(Miro、Mural、Google Jamboardなど)では、複数の参加者が同時に同じキャンバスに書き込み、アイデアを視覚化しながら共同作業が可能。「ビジネスモデルキャンバス」や「カスタマージャーニーマップ」など、実務でも活用できるフレームワークを用いたワークショップは、学びの実用性を高めます。

「ゲーミフィケーションプラットフォーム」(Kahoot!、Quizletなど)では、学習内容をクイズゲーム形式で復習することで、競争心や達成感を刺激しながら知識の定着を促進可能。

特に、チーム対抗形式のクイズは、協力と競争のバランスが取れた学習体験を提供します。

「バーチャル空間プラットフォーム」(Gather、Spatialなど)では、アバターを通じた空間的な交流が可能になり、偶発的な出会いや自然な会話を促進できます。複数日にわたる研修では、休憩時間や研修後の交流の場としてバーチャル空間を設けることで、オンラインでありながらも人間関係構築の機会を提供できます。

デジタルツールを効果的に活用するためには、「シンプルさと使いやすさ」「段階的な導入」が重要。複雑なツールは操作方法の習得に時間がかかるため、直感的に使えるツールを選び、段階的に導入することがポイントです。

新入社員研修の評価と改善サイクル

新入社員研修の効果を最大化するためには、適切な評価とそれに基づく継続的な改善が不可欠。研修の成功は単に「実施した」ことではなく、「どれだけの成果を生み出したか」で測られるべきです。

研修効果測定の方法と指標

研修効果を正確に測定するためには、カークパトリックの4段階評価モデル(反応→学習→行動→結果)を基盤とした多角的な評価が必要です。

第1レベル「反応(Reaction)」の測定では、参加者の主観的評価を把握します。

満足度調査やフィードバックシートを活用し、「内容の有用性」「講師の質」「資料のわかりやすさ」などを5段階評価で測定し、また、NPS(Net Promoter Score:推奨度)を用いて「同僚にこの研修を勧めたいか」という観点での評価も効果的です。

第2レベル「学習(Learning)」の測定では、知識やスキルの習得度を客観的に評価。

研修前後のテスト比較、実技評価、ケーススタディの解決能力などで測定します。例えば、ビジネスマナー研修であれば「名刺交換の正しい手順を100%再現できる」といった具体的な行動指標を設定し、チェックリストで評価します。

第3レベル「行動(Behavior)」の測定では、研修で学んだことが実際の業務で活用されているかを評価。

上司や先輩社員による行動観察、定期的な1on1面談、自己評価シートなどを活用します。例えば、「研修後3ヶ月間で学んだコミュニケーション技法を実務で5回以上活用した」といった具体的な行動指標を設定します。

第4レベル「結果(Results)」の測定では、研修が組織のビジネス成果にどう貢献したかを評価。

生産性向上、エラー率減少、顧客満足度向上、離職率低下など、ビジネス指標との関連性を分析します。

効果測定の時期としては、「即時評価」(研修直後)、「短期評価」(1〜3ヶ月後)、「中期評価」(6ヶ月後)、「長期評価」(1年後)と段階的に行うことで、知識の定着度や行動変容の持続性を把握することができるでしょう。

PDCAサイクルを回すフローづくり

研修の効果を継続的に高めていくためには、「計画(Plan)→実行(Do)→評価(Check)→改善(Act)」のPDCAサイクルを確立することが重要。

「計画」段階では、研修の目的・目標設定を明確にし、それを達成するための最適なプログラム設計を行います。「なぜこの研修を行うのか」「どのような状態を目指すのか」を具体的かつ測定可能な形で定義することが重要です。

「実行」段階では、計画に基づいて研修を実施しますが、ただ実施するだけでなく、実施中のモニタリングと小さな改善を繰り返します。例えば、日々の研修終了時にミニアンケートを実施し、翌日のプログラムを微調整するといった「マイクロPDCA」を回すことで、参加者の反応や理解度に応じた柔軟な運営が可能に。

「評価」段階では、研修の成果を多角的に評価し、「なぜそのような結果になったのか」の原因分析を行います。特定のセッションの評価が低かった場合、「内容自体の問題」「講師のスキルの問題」「タイミングや時間配分の問題」など、様々な角度から原因を探ります。

「改善」段階では、評価と分析に基づいて具体的な改善策を立案し、次回の研修計画に反映します。全てを一度に変えるのではなく、「影響度が大きい」「実現可能性が高い」「コストパフォーマンスが良い」といった観点から優先度を設定し、段階的に改善を進めることが効果的です。

まとめ:人材育成の第一歩としての新入社員研修

新入社員研修は、企業の人材育成戦略における重要な出発点です。単なる知識やスキルの習得の場を超えて、「組織文化の継承」「帰属意識の醸成」「人的ネットワークの構築」など、多面的な価値を持つ重要な投資と言えるでしょう。

効果的な新入社員研修の設計においては、「目的の明確化」「参加型学習の導入」「実務との連続性の確保」「適切な評価と改善」など、様々な要素を総合的に考慮することが重要。

また、デジタル技術の進化や新世代の特性に合わせた新しいアプローチも積極的に取り入れていくことが求められます。

新入社員研修の担当者において特に重要なのは、研修を「点」ではなく「線」として捉える視点。

研修前の準備、研修中の学び、研修後の実践とフォローアップまでを一貫した育成プロセスとして設計することで、投資対効果の高い人材育成が実現します。また、人事部門だけでなく、経営層や現場部門など、組織全体で新入社員の成長をサポートする体制づくりも成功の鍵となります。

新入社員研修は「コスト」ではなく「投資」です。

短期的な効率だけでなく、中長期的な視点で人材の成長と組織の発展に貢献する研修プログラムの構築を目指しましょう。そのためには、継続的な評価と改善のサイクルを確立し、常に時代と組織のニーズに合わせて進化させていくことが重要です。一人ひとりの成長が組織全体の発展につながるという好循環を生み出す新入社員研修の実現に向けて、戦略的なアプローチが求められています。

【ダウンロードOK】社内イベントやコミュニケーション活性化に役立つ資料も無料配布!

以下のページでは、コロナ禍の社内イベントや社内コミュニケーション活性化に役立つPDF資料を配布中です。すべてダウンロードは無料です(内容の改ざん、二次配布は禁止とさせていただきます)

「社内イベント事例集40」にて社内イベントを実施した40社の口コミや開催形式をご紹介★

当社は、料理・イベント企画等でさまざまな形式の社内イベントに携わってまいりました。その数はオンライン・オフライン合わせて10000社以上に上ります(2022年7月現在)

本資料では、これまでに当社をご利用くださった法人・団体様の事例を40社分ピックアップしてご紹介。リアルな口コミや活用ポイントなどを、会の形式から探すことができます。

オンライン懇親会・オンラインイベントについて詳しく知りたい方は「デリマガ」もチェック

NEO FLAG.のサービス

に投稿

z世代の仕事の特徴 | 価値観と望む働き方、定着させる方法

Z世代とは?基本的な仕事の特徴と他世代との違い_イメージ

こんにちは!NEO FLAG.です。

近年、職場に新たに加わるZ世代の存在感が増す中、彼らの特性や価値観を理解することは組織運営において重要な課題となっています。

デジタルネイティブであるZ世代は、従来の働き方に新しい風を吹き込む可能性を秘めています。一方で、その特徴を十分に理解せずに従来通りの人材マネジメントを行うと、せっかく採用した若手人材の早期離職につながるリスクも。

本記事では、Z世代の特性から彼らが望む職場環境、そして定着率を高めるアプローチまで、幅広く解説していきましょう。世代間の相互理解を深め、全ての社員が活躍できる組織づくりの参考にしていただければ幸いです。

Z世代とは?基本的な仕事の特徴と他世代との違いを解説

Z世代とは?基本的な仕事の特徴と他世代との違い_イメージ

Z世代の特徴を理解することは、彼らと効果的に協働するための第一歩です。

Z世代の定義と成長環境

Z世代とは、一般的に1995年から2010年頃に生まれた世代。生まれた時からインターネットやスマートフォンが身近に存在する環境で育ち、デジタルテクノロジーを使いこなすのが当たり前の世代です。彼らの多くは、グローバル金融危機やコロナ禍などの社会的混乱を若い時期に経験しており、将来に対する不確実性を強く意識しています。

日本のZ世代は「さとり世代」とも呼ばれることがあり、物質的な豊かさよりも精神的な充足や安定を重視する傾向があります。就職氷河期を経験した親を持つ人も多く、仕事に対して現実的かつ慎重な姿勢を持っていることが特徴です。

デジタルネイティブならではの特性

Z世代は生まれながらのデジタルネイティブであり、テクノロジーとの関わり方が他世代とは根本的に異なります。彼らにとってスマートフォンやSNSは単なる道具ではなく、生活の一部として自然に溶け込んでいるのです。

情報収集においては、検索エンジンよりもYouTubeやTikTokなどの動画プラットフォームを活用する傾向があり、視覚的な情報を好むのが特徴。また、複数のアプリケーションを同時に操作するマルチタスク能力にも長けており、デジタルツールを駆使して効率的に業務を進めることが可能です。

一方で、対面でのコミュニケーション経験が相対的に少ないケースもあり、特に上の世代とのやり取りにおいて摩擦が生じることもあります。

価値観形成に影響した社会的背景

Z世代の価値観形成には、彼らが育った社会的背景が大きく影響しています。

特に日本においては、長期的な経済停滞や非正規雇用の増加、働き方改革の推進など、雇用環境の変化が彼らの職業観に影響を与えています。

また、気候変動や社会的不平等といったグローバルな課題への意識も高く、企業の社会的責任や倫理的な行動を重視する傾向も。

マンパワーグループが発行した「Human Age -人材の時代- 2023年労働市場動向に関するレポート」には「職場におけるダイバーシティとインクルージョンに対する自社の取り組みにZ世代の従業員の68%が不満を感じ、56%が多様な経営陣がいない環境では仕事をしたくないと考えています。」という記述もあります。

参照元:https://www.manpowergroup.jp/pdf/MPG_2023_HumanAge_Workforce_Trends_JP.pdf

Y世代との違い

Z世代とその前の世代であるY世代(ミレニアル世代、1980年代半ば~1990年代半ば生まれ)には、似ている部分もありますが、重要な違いも存在します。

Y世代がデジタル技術の急速な発展を青年期に経験したのに対し、Z世代はデジタル環境が当たり前の世界で育ちました。この違いは、テクノロジーへの適応力だけでなく、コミュニケーションスタイルにも表れています。

また、経済的な背景も異なります。Y世代は比較的経済成長期に育った一方、Z世代は景気停滞やコロナ禍など不安定な経済環境を経験しており、より現実的かつリスク回避的な傾向があります。

キャリア観においても、Y世代が「自分の情熱を仕事にしたい」という理想主義的な側面を持つのに対し、Z世代はより実用的で、ワークライフバランスや安定性を重視する傾向があります。

Z世代の仕事に対する価値観とマインドセット

Z世代とは?基本的な仕事の特徴と他世代との違い_マインドセット

Z世代が職場にもたらす新しい価値観は、組織文化に変革をもたらす可能性を秘めています。

「働く意味」についての独自の考え方

Z世代にとって「働く意味」は、単なる生計維持や社会的地位の獲得を超えた概念です。彼らは「仕事を通じて自己実現や社会貢献を果たしたい」と考える傾向が強く、自分の価値観と合致する職場環境を求めています。

特筆すべき点として、Z世代は「会社のため」よりも「自分自身のため」「社会のため」という視点で仕事を捉える傾向が強いです。仕事の意義や目的が明確に示されることを重視し、ただ指示に従うだけの業務に対しては意欲が低下する傾向があります。

ワークライフバランスへの強いこだわり

Z世代の特徴として最も顕著なのが、ワークライフバランスへの強いこだわりです。彼らは「仕事のために生きる」のではなく、「生きるための手段としての仕事」という考え方を持っています。

株式会社オロの「Z世代の「残業時間」に関する実態調査2023」によれば、82.3%が就職・転職先を考える上で残業時間の有無を気にしていることがわかりました。

残業の有無が気になる理由として「プライベートの時間が減ってしまうから」が77.4%、残業規制があることで「仕事とプライベートのメリハリがつく」との回答が66.1%となっています。

Z世代はデジタルデトックス(テクノロジーからの意図的な離脱)の重要性も認識しており、仕事とプライベートの境界を明確に区別することを望んでいます。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000170.000075257.html

キャリア観の変化:肩書よりも経験重視の理由

Z世代のキャリア観は、従来の「一つの会社で出世する」という直線的なキャリアパスとは大きく異なります。彼らは肩書や地位よりも、多様な経験や専門性の獲得を重視する傾向があります。

リクルートが公表した調査では、Z世代(26歳以下)の社会人の約8割が「現在の会社で働くのは10年以下の期間」と認識しており、「定年・引退まで働き続けたい」と回答した人はわずか20.8%。また、「どの会社でも通用する汎用的な能力」を身につけたいと考える学生が74.9%に達するなど、一つの組織に縛られない柔軟なキャリア構築を志向する傾向が顕著です。

特に注目すべきは、Z世代が「ポートフォリオキャリア」(複数の仕事やプロジェクトを組み合わせたキャリア)に対して前向きな姿勢を持っていること。副業やパラレルキャリアへの関心も高く、多様な働き方を通じて自己実現を図ろうとする傾向があります。

参照元:https://www.recruit.co.jp/newsroom/pressrelease/2023/0830_12590.html

社会的意義と自己実現の重要性

Z世代は、自分の仕事が社会にどのような影響を与えるかを強く意識する人が多いです。

単なる利益追求ではなく、社会的課題の解決や持続可能な未来への貢献といった観点から仕事の価値を見出す傾向があります。

リクルートの調査によると、Z世代の就活生の約65%が「企業のパーパス(存在意義)」を重視していることが明らかになっています。彼らは働く場所を選ぶ際に、企業理念や社会貢献活動などを重要な判断基準としており、「自分らしさ」と「社会的意義」を両立できる環境を求めています。

特に日本のZ世代は、震災や気候危機など様々な社会課題を若い時期から経験しており、社会的責任への意識が高いのが特徴です。

参照元:https://hypex.jp/articles/generation-z-employer-branding

課題に対する向き合い方の傾向

Z世代の課題解決アプローチには、彼らならではの特徴が。デジタルネイティブとして育った彼らは、問題に直面した際にまずオンラインを活用し、情報収集を行う傾向があります。

また、従来の「正解を求める」アプローチよりも、「多様な解決策を模索する」というプロセス重視の姿勢があります。一つの正解ではなく、状況に応じた最適解を見つけることを重視するのです。

Z世代が課題解決において見せる主な特徴と傾向:

  • コラボレーション重視: 個人での解決よりもチームでの協働を好む。
  • デジタルツールの活用: 問題解決においてAIやデジタルツールを積極的に活用し、効率化を図る。
  • 即時性への期待: 素早いフィードバックや解決を求める。
  • 実験的アプローチ: 試行錯誤を厭わず、失敗を学びの機会と捉える柔軟な姿勢を持つ。
  • 視覚的思考: 文字情報よりも視覚的な情報処理を得意とし、図解やビジュアルツールを活用した問題解決を好む。

職場でのZ世代の行動パターンと強みを理解しよう

Z世代_行動パターンと強み

Z世代の職場での行動パターンを理解することは、彼らの強みを活かし、効果的なチームビルディングを行うための鍵となります。

コミュニケーションスタイルの特徴

Z世代のコミュニケーションスタイルは、デジタル時代に育った彼らの特性を色濃く反映しています。テキストメッセージやSNSでのコミュニケーションに慣れた彼らは、簡潔で視覚的なメッセージを好む傾向があります。

特にデジタルツールを駆使した効率的な情報共有を得意とし、SlackやMicrosoft Teams、Notionなどのコラボレーションツールを自然に使いこなし、リアルタイムでの情報共有や問題解決を行います。

一方で、対面でのコミュニケーションは、個人差があります。中には従来型の会議や長時間の対面ディスカッションに不慣れな場合もあり、特に初対面の相手とのコミュニケーションでは緊張感を示すこともあるでしょう。

また、階層や肩書にとらわれない水平的なコミュニケーションを好む傾向があり、上司や先輩に対しても率直な意見を述べることがあります。これが「礼儀知らず」と誤解されることもありますが、実際は対等なコミュニケーションを通じて最良の結果を追求しようとする姿勢の表れです。

さらに、Z世代は成長志向が強く、自己改善のための建設的なフィードバックを積極的に求めます。そのため曖昧で一般的な評価より、具体的かつ建設的なフィードバックを好む人が多数派でしょう。

また、年次評価のような定期的なものだけでなく、タスクやプロジェクト完了後の即時フィードバックを重視します。

マルチタスクとテクノロジー活用能力

Z世代は元来マルチタスクが得意で、複数の情報源やプロジェクトを同時に扱う能力に長けています。スマートフォンやタブレット、PCを使い分け、さまざまなアプリケーションを行き来しながら業務を進めることが自然なのです。

テクノロジーの活用においても、Z世代は際立った能力を発揮。新しいソフトウェアやツールの学習が早く、直感的に操作方法を理解します。また、業務効率化のためのデジタルツールを自ら探し、導入する傾向があります。

Z世代のテクノロジー活用能力についての主な特徴:

  • AIツールの活用: ChatGPTやMidjourney等のAIツールを業務効率化や創造的タスクに積極的に活用する。
  • 自動化への関心: 繰り返し作業の自動化に関心が高く、マクロやスクリプトを使った効率化を模索する。
  • データ分析能力: 大量のデータからパターンを見出し、視覚化する能力に長けている。
  • デジタル協働: リモートでのコラボレーションツールを使いこなし、場所を問わない協働作業を実現する。
  • カスタマイズ志向: デジタルツールを自分の作業スタイルに合わせてカスタマイズする傾向がある。

多様性と包括性への高い意識

Z世代は、多様性と包括性(ダイバーシティ&インクルージョン)への意識が非常に高いです。彼らはSNSを通じて世界中の多様な価値観や文化に触れ、「違い」を尊重する姿勢を自然と身につけています。

こうした傾向は就職活動にも顕著に表れており、リクルートマネジメントソリューションズの「新入社員意識調査2023」によれば、Z世代の新入社員は「意味・価値が大事」「合うものを選ぶ」という価値観を持ち、多様性を認め合う環境を重視する傾向が強いことが示されています。

また、彼らは職場選びにおいて「ジェンダー平等」や「人種・文化的背景の多様性」といった要素を重要視し、調査から明らかになったのは約7割が「自分らしさを表現できる企業文化」を求めているということです。

参照元: https://www.recruit-ms.co.jp/issue/inquiry_report/0000001173/

Z世代が望む理想的な職場環境と働き方

Z世代_理想のオフィスイメージ

Z世代が長期的に活躍し、その能力を最大限に発揮するためには、彼らが望む職場環境を理解し、整えることが重要です。

フレキシブルな勤務体制への期待

Z世代にとって、働く場所や時間の柔軟性は最も重視する労働条件の一つです。彼らは「なぜオフィスに行かなければならないのか」「なぜ決まった時間に働かなければならないのか」という問いを持ち、成果さえ出せれば働き方は自由であるべきだと考える傾向があります。

株式会社日本デザインによる「Z世代Webデザイナーのフリーランス転身に関する意識調査」では、フリーランスに興味を持つ理由として「勤務時間・場所の融通が効く」が最多の55.1%を占めました。また、リクルートの調査でも、Z世代が理想とするキャリアとして「プライベートも重視できる環境」を挙げる割合が他世代より高く、ワークライフバランスを重視しつつ、自分のペースでスキルを磨きたいという意向が強いことが明らかになっています。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000162.000039136.html

新入社員教育を通した成長機会の提供と学習環境の重要性

Z世代は継続的な学習と成長の機会を非常に重視しています。特に新入社員として入社する彼らにとって、充実した教育プログラムと自己成長の機会は、企業選びの重要な判断基準となっています。

リクルートマネジメントソリューションズの「新入社員意識調査2024」によれば、Z世代の新入社員は「自己成長」と「スキルアップ」への意欲が高く、約7割が「成長できる環境」を重視すると回答しています。

Z世代が求める学習環境の特徴としては、フォーマルな研修だけでなく、実践的な経験を通じた学びの機会が挙げられます。「見て学ぶ」よりも「やって学ぶ」というアプローチを好み、実際のプロジェクトへの早期参加や、少しずつ責任範囲を広げていくような経験学習を重視します。

参照元: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000157.000029286.html

企業理念と個人の価値観の一致

Z世代は、自分の価値観と企業の理念や文化の一致を非常に重視します。単に高い給料や福利厚生だけでなく、「この会社で働くことに意義を感じられるか」という点が、彼らの就職先選びや定着に大きな影響を与えています。

単なる掛け声やスローガンの企業理念ではなく、具体的な行動や意思決定に反映されていることも重要です。リップサービスだけの企業理念は、情報リテラシーの高いZ世代には見抜かれてしまいます。

Z世代採用後の定着率を高める組織的アプローチ

z世代_イメージ

Z世代人材の採用後、彼らの能力を最大限に引き出し、長期的に組織に貢献してもらうためには、入社後の適切なサポートと育成が欠かせません。

育成→オンボーディングプロセスの最適化

Z世代社員の定着において、入社後最初の数ヶ月は極めて重要な期間です。この時期に適切なオンボーディング(導入研修)プロセスを提供することで、彼らの組織への帰属意識と仕事への意欲を高めることができます。

Z世代向けオンボーディングプロセスの最適化のための重要なポイント:

  • 段階的なアプローチ: 一度に全ての情報を提供するのではなく、消化しやすい量に分けて段階的に提供する。
  • バディシステム: 新入社員一人ひとりに先輩社員をバディとして割り当て、日常的な質問や相談に対応できる体制を整える。
  • ゲーミフィケーション: 研修内容にゲーム要素を取り入れ、楽しみながら学べる環境を作る。
  • 早期の実務経験: 座学だけでなく、実際の業務に早い段階から関わることで、実践的なスキルを身につける機会を提供する。

効果的なフィードバックと承認の仕組み

Z世代は頻繁かつ具体的なフィードバックを求める傾向があります。

彼らは成長志向が強く、自分のパフォーマンスや成長に関する情報を常に得たいと考えているため、適切なフィードバックと承認の仕組みを整えることは、Z世代の仕事への意欲と組織へのコミットメントを高める重要な要素です。

効果的なフィードバックと承認の仕組みを構築するための具体的なアプローチとしては、多角的評価システム、デジタル承認ツール、成果の可視化、社内表彰式、パーソナライズされた承認などが考えられます。

【事例紹介】Z世代の定着に成功した企業の取り組み

理論だけでなく、実際にZ世代の採用と定着に成功している企業の事例を見ることで、より具体的な施策のヒントが得られます。

テック企業のZ世代向け組織文化改革

テクノロジー企業は特にZ世代の採用と定着に注力しており、先進的な取り組みを行っています。

株式会社サイバーエージェント

株式会社サイバーエージェントは、Z世代の社員が自分のキャリアを自主的にデザインできる環境を提供。社員のキャリア自律支援を通じて、自分の成長とやりがいを追求する仕組みを整えています。

富士通

富士通はZ世代を中心として、企業のブランド力を強化するコミュニティを形成。これにより、他企業との人材交流や大学とのイベントを通じて、ブランドイメージの再生を図っています。

多くの企業では、限られた時間を効率良く活用する考え方「タイムパフォーマンス(タイパ)」を重視し、効率的な業務運営を実現しています。

参照元:https://keieijin.jp/z-sedai_kigyohenka/

https://www.motivation-cloud.com/hr2048/c464

企業における世代間ギャップ解消策

伝統的な業界や歴史の長い企業では、Z世代の価値観と既存の企業文化との間にギャップが生じやすい傾向がありますが、そのギャップを積極的に解消し、世代間の相互理解を促進することで成功している企業も存在します。

株式会社日本シャルフ

株式会社日本シャルフでは、次世代のリーダーを育成するために「次世代リーダー育成プログラム」を導入。このプログラムでは、若手社員と上長が共同で学び合い、世代間ギャップを解消するための基盤を構築。特に、異なる世代間の相互理解を深めることができています。

ランスタッド社

ランスタッド社では、世代横断チームを形成し、多様な世代間での理解を深める取り組みを実施。これにより、各世代のメンバーが協力し合い、新しいアイデアを融合することで、企業の成長を促進しました。

これらの事例から、世代間ギャップを解消するためには、積極的なコミュニケーションや相互理解の促進が重要であることが分かります。企業が多世代のメンバーを混在させ、協力し合う環境を整えることが、成功の鍵と言えるでしょう。

参照元:https://note.com/nokioo_hx_note/n/n6c09313b155a

https://services.randstad.co.jp/blog/hrhub20241120

Z世代が集まる会社の条件─三和交通”踊るおじさん”とファイブグループ価値観選考

中小企業やスタートアップなど、規模の小さな組織でも、Z世代の特性を理解し、適切なアプローチを取ることで、優秀な人材の採用と定着に成功している事例があります。

三和交通株式会社

三和交通株式会社は、採用活動にTikTokを活用した戦略で成功を収めました。同社は「踊るおじさん」のダンス動画を発信することでZ世代にアピール。これにより、従来の3名から30名に採用人数が増加しました。

株式会社ファイブグループ

株式会社ファイブグループは、履歴書や志望動機の確認を行わず、価値観に基づいた選考を行っています。例えば「休日の過ごし方」を重要視し、迅速な対応ができる「コンタクトセンター」を設置することで、求職者と密なコミュニケーションを実現。これにより、前年比184.4%の正社員採用を成功させています。

このように、Z世代の特性を理解し、彼らのニーズに応える柔軟な採用戦略を立てることが重要です。

参照元:https://saiyo.migi-nanameue.co.jp/posts-1/zsedai/

https://vollect.net/hrpedia/generation-z-recruitment-methods/

まとめ:Z世代と共に創る未来の職場環境

本記事では、Z世代の特性から彼らが望む職場環境、定着率を高めるアプローチまで、幅広く解説してきました。

Z世代は単なる「若手社員」ではなく、デジタルネイティブとして育った独自の価値観と強みを持つ世代です。彼らの特性を理解し、適切に活かすことは、組織の持続的な成長と競争力強化において非常に重要な要素となります。

Z世代との協働において最も重要なのは、彼らを「変えよう」とするのではなく、彼らの強みを活かし、異なる世代の強みと組み合わせることで新たな価値を創出する視点です。世代間の違いを問題視するのではなく、多様性として捉え、それぞれの特性を組織の強みに変えていくことが成功の鍵となります。

具体的なポイントとしては、以下の5つが特に重要です:

  1. 目的と意義の明確化: 「なぜこの仕事をするのか」「社会にどんな価値をもたらすのか」を明確に示す
  2. 柔軟性と自律性の提供: 働く場所や時間、方法について適切な範囲で選択肢と裁量を与える
  3. 成長機会の充実: 継続的な学習と挑戦の機会を通じた、キャリア発達の支援
  4. 双方向のコミュニケーション: 上から下への一方的な指示ではなく、対話と相互理解を重視する文化
  5. テクノロジーの効果的活用: デジタルツールを活用した業務効率化と協働促進

これらの取り組みは、Z世代だけでなく、全ての世代の社員にとってより良い職場環境の創出につながります。ワークライフバランス、意義ある仕事、継続的な成長機会といった要素は、世代を問わず多くの人が求めている普遍的な価値だからです。

NEO FLAG.では、Z世代を含む多様な世代が活躍できる職場環境づくりを総合的にサポートしています。オフィスデザインの刷新から社内イベントの企画・運営、新しい働き方の導入支援まで、組織の課題とニーズに合わせたソリューションを提供しています。

世代間の相互理解と協働を促進し、全ての社員が自分らしく活躍できる組織づくりは、これからの時代にますます重要になるでしょう。Z世代という新しい風を取り入れ、組織に新たな活力をもたらす一歩を、ぜひNEO FLAG.と共に踏み出してみませんか?

【ダウンロードOK】社内イベントやコミュニケーション活性化に役立つ資料も無料配布!

以下のページでは、コロナ禍の社内イベントや社内コミュニケーション活性化に役立つPDF資料を配布中です。すべてダウンロードは無料です(内容の改ざん、二次配布は禁止とさせていただきます)

「社内イベント事例集40」にて社内イベントを実施した40社の口コミや開催形式をご紹介★

当社は、料理・イベント企画等でさまざまな形式の社内イベントに携わってまいりました。その数はオンライン・オフライン合わせて10000社以上に上ります(2022年7月現在)

本資料では、これまでに当社をご利用くださった法人・団体様の事例を40社分ピックアップしてご紹介。リアルな口コミや活用ポイントなどを、会の形式から探すことができます。

オンライン懇親会・オンラインイベントについて詳しく知りたい方は「デリマガ」もチェック

NEO FLAG.のサービス

に投稿

内定者研修の内容|実施目的や効果、成功事例を交えてプロが解説

内定者研修の内容と効果_サムネ
内定者研修の内容と効果_TOP

こんにちは!NEO FLAG.です。

新卒採用を行う企業にとって、内定者研修は非常に重要な取り組みです。優秀な人材を確保し、スムーズな入社を実現するためには、内定から入社までの期間をいかに有効活用するかがカギとなります。

本記事では、内定者研修の基本から実践的なテクニックまで、幅広くご紹介します。人事担当者の方はもちろん、これから社会人になる学生の皆さんにも参考になる内容となっていますので、ぜひ最後までお読みください。

内定者研修とは?

内定者研修の内容と効果_概要

内定者研修とは、企業が内定を出した学生に対して、入社前に実施する教育プログラムのことです。この研修は、新卒採用のプロセスにおいて非常に重要な役割を果たしています。

内定者研修の主な目的は以下の通りです。

  1. 入社前の不安解消
  2. 基本的なビジネススキルの習得
  3. 企業文化や価値観の理解
  4. 同期との関係構築
  5. モチベーションの向上

これらの目的を達成することで、新入社員がスムーズに職場に適応し、早期に戦力化することが期待できます。また、内定辞退を防ぐ効果もあり、企業にとっても大きなメリットがあるでしょう。

NEO FLAG.では、こうした内定者研修のプランニングから実施まで、トータルでサポートしています。オンライン・オフライン問わず、企業のニーズに合わせた効果的な研修プログラムを提供しておりますので、お気軽にご相談ください。

内定者研修の実施時期

内定者研修の内容と効果_カレンダー

内定者研修の実施時期は、企業によって様々ですが、一般的には以下のようなパターンが多く見られます。

  1. 内定直後(10月〜11月頃)

・内定式と合わせて初回の研修を実施

・企業理念や事業内容の理解を深める

  1. 年末年始(12月〜1月)

・長期休暇を利用して集中的に研修を行う

・ビジネスマナーや基礎スキルの習得に focus

  1. 春休み期間(2月〜3月)

・学業への影響が少ない時期に実施

・より実践的な内容や配属部署に関連した研修を行う

  1. 入社直前(3月下旬〜4月上旬)

・最終確認や入社に向けた心構えを伝える

・同期との関係性をさらに深める

実施時期の選定には、学生の学業や就職活動への配慮が必要です。また、研修内容によっても適切な時期が異なるため、計画的に進めることも重要になるでしょう。

NEO FLAG.では、企業の採用スケジュールに合わせて最適な研修プランを提案しています。

内定者研修の頻度

内定者研修の内容と効果_頻度

内定者研修とは、企業が新卒採用内定者に対して入社前に実施する教育プログラムであり、社会人としての基礎スキルの習得や企業文化の理解を促進することを目的としています。

一般的な頻度

内定者研修の頻度は、企業の規模や業種、研修の目的によって異なりますが、一般的には以下のようなパターンが多く見られます。

  1. 月1回程度

・毎月1日程度の研修を継続的に実施

・内定者の負担が比較的軽く、学業との両立がしやすい

  1. クォーター(3ヶ月)ごと

・3〜4ヶ月に1回、1〜2日程度の集中研修を実施

・まとまった内容を効率的に学ぶことができる

  1. 長期休暇利用型

・夏季休暇、冬季休暇、春季休暇を利用して集中的に実施

・3〜5日間程度の宿泊研修なども多い

  1. オンデマンド型

・eラーニングやオンライン研修を活用し、内定者が自由なペースで学習

・対面での研修と組み合わせて実施するケースも増加中

最適な頻度

内定者研修の最適な頻度を決定する際は、以下の要素を考慮することが重要です。

  1. 内定者の学業状況

・大学や専門学校のカリキュラムに配慮し、過度な負担にならないようにする

  1. 研修内容の量と質

・習得すべきスキルや知識の量に応じて、適切な頻度を設定する

  1. 企業の人的・金銭的リソース

・研修にかけられる時間や予算を考慮し、継続可能な頻度を選択する

  1. 内定者の地理的分布

・遠方からの参加者がいる場合、集中型の研修が効率的な場合もある

  1. フォローアップの必要性

・学習内容の定着度や進捗確認のため、適度な間隔での実施が望ましい

最適な頻度は、これらの要素をバランス良く考慮して決定します。例えば、月1回の対面研修と週1回のオンラインフォローアップを組み合わせるなど、柔軟なアプローチが効果的です。

NEO FLAG.では、企業の状況や目標に合わせて最適な研修頻度を提案し、効果的なプログラムの設計をサポート。内定者の成長と企業の期待のバランスを取りながら、最大の効果を引き出す研修プランをご提供いたします。

内定者研修の教育担当者

内定者研修の教育担当者には、人事部門、既存社員、外部講師などが含まれ、それぞれの専門性や経験を活かして効果的な研修を実施します。

その1:人事担当者

人事担当者は、内定者研修において中心的な役割を果たします。彼らの主な責務と利点は以下の通り。

  1. 研修全体のコーディネート

・プログラムの企画立案

・スケジュール管理

・外部講師との連携

  1. 企業文化や理念の伝達

・会社の歴史や価値観の説明

・ビジョンや中長期計画の共有

  1. 人事制度や福利厚生の説明

・給与体系や評価制度の解説

・社内制度や福利厚生の紹介

  1. 内定者とのコミュニケーション

・質問や相談への対応

・モチベーション管理

人事担当者が研修を担当することの利点は、企業の内情に精通していること。

しかし、専門的なスキル教育には限界がある場合もあるため、他の担当者と連携することが重要です。

その2:既存社員

既存社員を内定者研修の教育担当者として起用することには、多くのメリットがあります。

  1. リアルな職場環境の提供

・実際の業務経験に基づいた指導

・職場の雰囲気や文化の直接的な伝達

  1. ロールモデルとしての機能

・内定者の目標となる存在

・キャリアパスの具体例を示す

  1. 部署間連携の促進

・異なる部署の社員が関わることで、組織全体の理解が深まる

・横断的なネットワーク構築のきっかけに

  1. 既存社員の成長機会

・教えることによる自身のスキルアップ

・リーダーシップ能力の向上

既存社員を教育担当者として活用する際は、以下の点に注意が必要です。

  1. 適切な人選(コミュニケーション能力、教育スキル)
  2. 研修前の事前トレーニング
  3. 業務との両立のための時間管理

NEO FLAG.では、既存社員の教育スキル向上のためのワークショップも提供しています。これにより、より効果的な内定者研修の実施が可能となるでしょう。

その3:外部講師

外部講師を活用することで、内定者研修の質と多様性を高めることが可能となるでしょう。

外部講師を起用するメリットと注意点は以下の通りです。

メリット:

  1. 専門性の高い知識・スキルの提供

・最新のビジネストレンドや技術の導入

・業界標準のベストプラクティスの習得

  1. 客観的な視点の提供

・社内では気づきにくい課題の指摘

・新鮮な視点によるモチベーション向上

  1. 多様な経験・事例の共有

・他社事例や成功・失敗談の紹介

・幅広い業界知識の習得

  1. 効率的な研修運営

・専門的なカリキュラム設計

・効果的な教育手法の活用

注意点:

  1. コスト管理

・予算内での適切な講師選定

・費用対効果の検討

  1. 企業文化との整合性

・自社の価値観や方針との調和

・研修内容のカスタマイズ

  1. 継続性の確保

・単発の研修で終わらせない工夫

・社内でのフォローアップ体制の構築

内定者研修の目的

内定者研修の内容と効果_目的

内定者研修の主な目的は、内定者の不安解消、基本的なビジネススキルの習得、企業文化の理解促進、同期との関係構築、そして入社後の早期戦力化を図ることです。

目的1:内定者の労働への不安や疑問を解消すること

内定者の多くは、社会人経験がないため、働くことに対して様々な不安や疑問を抱えています。これらを解消することは、内定者研修の重要な目的の一つです。

主な不安や疑問の例:

  1. 業務内容や求められるスキルレベル
  2. 職場の人間関係や雰囲気
  3. 仕事とプライベートの両立
  4. キャリアパスや将来の展望

これらの不安や疑問を解消するためのアプローチは以下の通り。

  1. Q&Aセッションの実施

・人事担当者や先輩社員との対話の機会を設ける

・匿名での質問受付も効果的

  1. 職場見学や業務体験

・実際の職場環境を体感する機会を提供

・簡単な業務タスクを体験させる

  1. 先輩社員との交流会

・入社1〜3年目の社員との座談会

・リアルな体験談や適応のコツを共有

  1. キャリアプランニングワークショップ

・自己分析と将来のゴール設定

・会社内でのキャリアパスの例示

NEO FLAG.では、これらの不安解消プログラムを効果的に組み合わせ、内定者の心理的なハードルを下げるサポートを行っています。

目的2:早期にスキルを身に付けさせて即戦力化すること

内定者を早期に即戦力化することは、企業にとって大きなメリットとなります。入社後すぐに活躍できる人材を育成するため、以下のようなスキル習得にフォーカスした研修が重要となるでしょう。

  1. ビジネス基礎スキル

・ビジネスマナー(挨拶、電話対応、メール作成など)

・ビジネス文書作成

・タイムマネジメント

  1. コミュニケーションスキル

・プレゼンテーション技術

・ビジネス会話のコツ

・チームワークとコラボレーション

  1. IT・デジタルスキル

・Office ソフトの活用(Excel, Word, PowerPoint)

・業界特有のソフトウェアやツールの基本操作

・情報セキュリティの基礎知識

  1. 論理的思考力

・問題解決手法

・クリティカルシンキング

・ロジカルライティング

  1. 業界・職種特有のスキル

・専門用語や基礎知識

・業界動向の理解

・必要な資格の取得支援

これらのスキルを効果的に習得させるための方法は以下の通り。

  1. 実践型ワークショップ

・ロールプレイングやシミュレーション演習

・グループワークを通じた協調学習

  1. eラーニングの活用

・自己ペースでの学習が可能

・反復学習による定着率の向上

  1. プロジェクト型学習

・実際の業務に近い課題に取り組む

・成果物の作成と発表

  1. メンター制度の導入

・先輩社員によるOJT的な指導

・個別のスキルアップサポート

NEO FLAG.では、これらの手法を組み合わせた効果的なスキル習得プログラムを提供。

企業の特性や内定者の背景に合わせてカスタマイズし、即戦力となる人材の育成をサポートします。

目的3:内定者同士のチームワークを構築すること

内定者同士の良好な関係性を構築することは、入社後のスムーズな適応と長期的なキャリア形成に大きな影響を与えます。チームワークを育むことの重要性と、そのための具体的な施策を見ていきましょう。

チームワーク構築の重要性:

  1. 入社後の相互サポート体制の確立
  2. 情報共有や学び合いの促進
  3. 組織全体の生産性と創造性の向上
  4. 長期的な社内ネットワークの形成

チームワーク構築のための具体的な施策:

  1. グループワークの積極的な導入

・問題解決型のケーススタディ

・新規事業提案などの創造的タスク

・役割分担と協力が必要なプロジェクト

  1. チームビルディング活動

・アイスブレイクゲーム

・アウトドア研修(例:冒険活動、野外炊飯)

・スポーツイベント(例:運動会、チーム対抗戦)

  1. 社会貢献活動への参加

・ボランティア活動の共同実施

・地域清掃や環境保護活動

  1. オンラインコミュニティの構築

・SNSやチャットツールを活用した交流促進

・定期的なオンライン座談会の開催

  1. 内定者主導のイベント企画

・研修の一環として内定者自身にイベントを企画させる

・自主性と責任感の醸成

NEO FLAG.では、これらのチームワーク構築施策を効果的に組み合わせ、楽しみながら絆を深められるプログラムをご提供。オンラインとオフラインを融合させた新しい形の交流イベントなど、時代に即した施策もご提案可能です。

目的4:社会人としての自覚を醸成すること

内定者が学生から社会人へと意識を転換し、プロフェッショナルとしての自覚を持つことは、スムーズな職場適応につながるでしょう。社会人としての自覚を醸成するための重要ポイントと具体的な施策を紹介します。

社会人としての自覚醸成の重要ポイント:

  1. 責任感の育成
  2. 時間・規律の意識付け
  3. 組織の一員としての自覚
  4. プロフェッショナリズムの理解
  5. 社会的影響力の認識

具体的な施策:

  1. ビジネスエチケット研修

・社会人としてのマナーや礼儀作法の習得

・ビジネス慣習や暗黙のルールの理解

  1. コンプライアンス教育

・法令遵守の重要性の認識

・企業倫理や社会的責任の理解

  1. 社会人基礎力の強化ワークショップ

・前に踏み出す力(アクション)

・考え抜く力(シンキング)

・チームで働く力(チームワーク)

  1. ロールモデル講演会

・社内外の成功者による体験談

・キャリア形成のヒントや心構えの共有

  1. 社会課題解決プロジェクト

・SDGsなどのグローバルな課題への取り組み

・企業の社会的責任(CSR)活動への参加

  1. 自己管理スキルの習得

・タイムマネジメント手法の学習

・ストレスマネジメント技術の習得

NEO FLAG.では、これらの施策を効果的に組み合わせ、内定者ひとりひとりが社会人としての自覚を持ち、プロフェッショナルとして成長できるプログラムをご提供。企業の価値観や文化に合わせたカスタマイズも可能です。

内定者研修を実施するメリット

内定者研修の内容と効果_メリット

内定者研修を実施するメリットには、入社後の早期適応、内定辞退の防止、企業への帰属意識の向上、そして新入社員の生産性向上などが挙げられます。

メリット1:入社後に必要なスキルを習得できる

内定者研修を通じて、新入社員が入社前に必要なスキルを習得することは、企業にとって大きなメリットとなります。このメリットの詳細と具体的な効果について見ていきましょう。

  1. 業務への早期適応

・基本的なビジネススキルの習得により、入社直後から業務に取り組める

・試用期間中のパフォーマンス向上につながる

  1. 生産性の向上

・基礎的なITスキルやビジネスマナーの習得により、業務効率が上がる

・先輩社員の指導時間を削減し、組織全体の生産性向上に寄与

  1. 自信とモチベーションの向上

・必要なスキルを身につけることで、内定者の自信が高まる

・成長を実感することで、入社への期待と意欲が向上する

  1. 業界・企業特有の知識の獲得

・専門用語や業界動向の理解により、スムーズな業務開始が可能

・企業文化や価値観の理解を深めることで、組織への適応が早まる

  1. キャリア意識の醸成

・必要なスキルを知ることで、将来のキャリアパスをイメージしやすくなる

・自己啓発の重要性を認識し、継続的な学習姿勢を身につける

具体的な効果の例:

  1. 新入社員研修期間の短縮
  2. 業務エラーや顧客対応トラブルの減少
  3. チーム内でのコミュニケーションの円滑化
  4. 新規プロジェクトへの早期参画

NEO FLAG.では、これらのメリットを最大化するために、企業のニーズに合わせた効果的なスキル習得プログラムをご提供。オンラインとオフラインを組み合わせたハイブリッド型の研修や、実践的なワークショップなど、多様な手法を用いて内定者の成長をサポートします。

メリット2:内定辞退を防止できる

内定者研修は、内定辞退を防止する上で非常に効果的な施策です。このメリットの重要性と、具体的な防止策について詳しく見ていきましょう。

内定辞退防止の重要性:

  1. 採用コストの削減
  2. 人材確保の安定化
  3. 企業イメージの維持・向上
  4. 新卒採用計画の確実な実行

内定辞退を防止するための具体的な施策:

  1. 企業への帰属意識の醸成

・企業理念や価値観の共有

・社長や経営陣との対話セッション

・社内イベントへの参加機会の提供

  1. 職場環境の理解促進

・バーチャルオフィスツアーの実施

・先輩社員とのランチ会や座談会

・業務体験プログラムの提供

  1. キャリアビジョンの明確化

・個別キャリアカウンセリングの実施

・長期的なキャリアパスの提示

・ロールモデルとなる社員の成功事例紹介

  1. 不安解消のためのサポート体制

・定期的な面談やフォローアップ

・Q&Aセッションの開催

・内定者専用の相談窓口の設置

  1. モチベーション維持のための施策

・スキルアップ支援(資格取得援助など)

・内定者同士の交流イベント

・企業からの定期的な情報発信

  1. 競合他社との差別化

・独自の研修プログラムの提供

・福利厚生や研修制度の充実をアピール

・社会貢献活動への参加機会の提供

NEO FLAG.では、これらの施策を効果的に組み合わせ、内定者の企業への愛着と期待を高めるプログラムをご提供。企業の特性や内定者の傾向に合わせたカスタマイズも可能で、内定辞退の防止だけでなく、入社後のミスマッチも減らすことができ、長期的な人材定着にも貢献します。

メリット3:企業への帰属意識を高めることができる

内定者研修を通じて企業への帰属意識を高めることは、長期的な人材育成と組織の成功につながる重要なメリットです。帰属意識を高めることの意義と具体的な方法について詳しく見ていきましょう。

帰属意識を高めることの意義:

  1. 長期的な人材定着率の向上
  2. モチベーションと生産性の向上
  3. 企業文化の継承と発展
  4. チームワークと協力体制の強化
  5. 企業ブランドの向上

帰属意識を高めるための具体的な方法:

  1. 企業ビジョンと価値観の共有

・経営理念や中長期計画の説明会

・社史学習とその重要性の理解

・企業の社会的意義や貢献度の認識

  1. 社内コミュニティへの早期参加

・部署や職種を超えた交流イベント

・社内クラブ活動の紹介と参加促進

・内定者専用のオンラインコミュニティの構築

  1. 企業文化の体験

・社内行事への参加(運動会、忘年会など)

・企業独自の伝統や儀式の体験

・オフィス環境や福利厚生施設の見学

  1. 成長機会の提示

・キャリアパスの明確化

・研修制度や自己啓発支援の紹介

・グローバル展開や新規事業などの将来展望の共有

  1. 社会貢献活動への参加

・CSR活動やボランティア活動への参加

・SDGsへの取り組みの紹介と参加

・地域社会との関わりの理解

  1. 経営陣とのコミュニケーション

・社長や役員との対話セッション

・経営方針や戦略の直接的な説明

・質問や提案を受け付ける機会の提供

メリット4:同期と目標や悩みを共有できる

内定者研修において、同期との交流を促進し、目標や悩みを共有できる環境を作ることは、非常に重要なメリットです。このメリットの意義と、効果的な実施方法について詳しく見ていきましょう。

同期との共有の意義:

  1. 心理的安全性の確保
  2. モチベーションの維持・向上
  3. 相互学習と成長の促進
  4. 長期的な社内ネットワークの構築
  5. 組織への適応力の向上

効果的な実施方法:

  1. グループディスカッションの活用

・キャリアビジョンの共有セッション

・業界動向や社会課題についての意見交換

・入社後の目標設定ワークショップ

  1. メンタリングプログラムの導入

・内定者同士のピアメンタリング

・先輩社員によるグループメンタリング

・定期的な悩み相談会の開催

  1. チームビルディング活動

・アイスブレイクゲームやチーム対抗戦

・プロジェクト型学習での協働作業

・オンラインエスケープルームなどの共同体験

  1. SNSやコミュニケーションツールの活用

・内定者専用のオンラインコミュニティの構築

・定期的なオンライン座談会の開催

・情報共有や質問のためのチャットルームの設置

  1. 成長の可視化と共有

・個人の目標設定とその進捗の共有

・スキル習得の成果発表会

・互いの強みを認め合うフィードバックセッション

  1. 共同プロジェクトの実施

・新規事業提案コンペティション

・社会貢献活動の企画と実行

・内定者主導の研修プログラムの企画

  1. リフレクションセッションの定期開催

・研修の振り返りと学びの共有

・将来の不安や期待についてのグループコーチング

・互いの成長を称え合う場の創出

NEO FLAG.では、これらの方法を効果的に組み合わせ、同期同士の絆を深め、互いに高め合える環境づくりをサポート。オンラインとオフラインを融合させたハイブリッド型の交流プログラムや、長期的な関係性構築を促進するフォローアップ施策など、内定者の状況に合わせた柔軟なプログラム設計が可能です。

同期との目標や悩みの共有は、単に入社前の不安解消だけでなく、入社後の適応や長期的なキャリア形成にも大きな影響を与えます。互いに刺激し合い、支え合える関係性を構築することで、個人の成長だけでなく、組織全体の活性化にもつながるでしょう。

内定者研修を成功させるためのポイント

内定者研修の内容と効果_ポイント

内定者研修を成功させるためのポイントは、明確な目標設定、個々の特性に合わせたプログラム設計、実践的な内容の提供、そして適切なフィードバックの実施です。

ポイント1:内定者研修のスタートとゴールの明確化

内定者研修を成功させるためには、研修のスタートとゴールを明確に定義することが極めて重要です。これにより、研修の目的が明確になり、効果的なプログラム設計が可能となります。

スタートとゴールの明確化のステップ:

  1. 現状分析

・内定者の現在のスキルレベルの把握

・業界や職種に必要なスキルの洗い出し

・企業文化や価値観の理解度の確認

  1. ゴール設定

・入社時に求められるスキルレベルの定義

・企業理念や価値観の理解度の目標設定

・チームワークや協調性の育成目標の設定

  1. ギャップ分析

・現状とゴールのギャップの特定

・優先的に取り組むべき項目の選定

・時間軸に基づいた段階的な目標設定

  1. KPI(重要業績評価指標)の設定

・定量的な目標の設定(例:ビジネススキルテストのスコア)

・定性的な目標の設定(例:プレゼンテーションの質)

・内定者の自己評価と他者評価の基準作成

  1. マイルストーンの設定

・研修期間全体のタイムラインの作成

・重要な節目での中間目標の設定

・フィードバックと修正のタイミングの決定

  1. コミュニケーション計画

・内定者への目標の明確な伝達方法の策定

・定期的な進捗報告の仕組みづくり

・上司や人事部門との情報共有方法の確立

NEO FLAG.では、これらのステップを丁寧に踏まえ、企業のニーズと内定者の特性に合わせた明確なスタートとゴールの設定をサポート。また、研修の進行に応じて柔軟に目標を調整し、最大の効果を引き出すプログラム運営をご提案します。

明確なスタートとゴールの設定により、内定者のモチベーション向上、効果的な学習の促進、そして企業側の期待値との整合性が図れ、研修の成功だけでなく、入社後のスムーズな適応にも大きく貢献します。

ポイント2:入社後に現場で求められているスキルを把握して内容を組み立てる

内定者研修を効果的に行うためには、実際の現場で求められているスキルを正確に把握し、それに基づいて研修内容を組み立てることが重要です。このアプローチにより、入社後すぐに活躍できる人材の育成が可能となります。

具体例:必要なスキルを分析する方法

  1. 現場社員へのヒアリング

・各部署のマネージャーや若手社員へのインタビュー実施

・日常業務で使用するスキルや知識の洗い出し

・新入社員によく見られる課題や不足スキルの特定

  1. ジョブディスクリプションの分析

・各職種の職務記述書の詳細レビュー

・必要なスキルや資格の列挙

・求められる経験やバックグラウンドの把握

  1. 業界トレンドの調査

・業界専門誌や報告書の分析

・競合他社の採用要件の調査

・技術革新や法規制の変化への対応スキルの特定

  1. 社内研修プログラムのレビュー

・既存の新入社員研修内容の分析

・OJTプログラムで重視されているスキルの把握

・社内で提供されている e ラーニングコンテンツの確認

  1. アンケート調査の実施

・最近入社した社員へのアンケート

・「入社前に身につけておきたかったスキル」の調査

・現場で実際に役立っているスキルのランキング作成

  1. パフォーマンス評価の分析

・新入社員の評価指標の確認

・高評価を得ている社員のスキルセットの分析

・改善が必要とされる領域の特定

NEO FLAG.では、これらの方法を組み合わせた包括的なスキル分析を行い、企業の実態に即した研修プログラムの設計をサポート。現場のニーズを的確に捉えることで、内定者の成長と企業の期待のマッチングを実現し、効果的な人材育成を可能にします。

ポイント3:内定者の求める内容を組み込んでモチベーションアップを図る

内定者研修の成功には、参加者のモチベーションを高く維持することが不可欠。

そのためには、内定者自身が求める内容を研修プログラムに組み込むことが効果的です。このアプローチにより、主体的な学習意欲を引き出し、研修効果を最大化することができるでしょう。

具体例:アンケートやインタビューを活用したニーズ調査

  1. オンラインアンケートの実施

・Google Forms や SurveyMonkey などのツールを活用

・選択式と記述式を組み合わせた質問設計

・匿名性を確保し、率直な意見を収集

質問例:

  1. 「入社前に身につけたいスキルは何ですか?(複数選択可)」
  2. 「研修で特に力を入れて欲しい分野はどれですか?(5段階評価)」
  3. 「研修に取り入れて欲しいプログラムや活動があれば自由に記述してください」
  1. グループインタビューの開催

・Zoom や Google Meet などを活用したオンラインセッション

・6-8人程度の少人数グループでのディスカッション

・ファシリテーターによる適切な進行

トピック例:

  1. 「理想の研修プログラムをイメージしてください。どんな内容が含まれていますか?」
  2. 「入社後の自分に必要だと感じているスキルや知識は何ですか?」
  3. 「研修を通じて達成したい個人的な目標はありますか?」
  1. 個別面談の実施

・人事担当者や研修担当者との1対1の対話

・20-30分程度の短時間セッション

・リラックスした雰囲気での率直な意見交換

質問例:

  1. 「現在の不安や期待について教えてください」
  2. 「これまでの学生生活で身につけたスキルや経験を、どのように活かしたいですか?」
  3. 「研修を通じて、特にチャレンジしてみたいことは何ですか?」
  1. SNSやチャットツールを活用した日常的な意見収集

・Slack や Microsoft Teams などのコミュニケーションツールの活用

・定期的なアンケート機能の利用

・自由な意見交換の場の提供

活用例:

  1. 週1回の「今週のトピック」でミニアンケートを実施
  2. 「研修アイデアボックス」チャンネルの設置
  3. 匿名で質問や提案ができる仕組みの導入
  1. 先輩社員からのフィードバック収集

・昨年度の新入社員へのヒアリング

・「内定者時代に受けておきたかった研修」についての意見収集

・現場で実際に役立っているスキルの把握

NEO FLAG.では、これらの方法を効果的に組み合わせ、内定者のニーズを多角的に把握し、モチベーションを高める研修プログラムの設計をサポート。内定者の声を積極的に取り入れることで、参加者の主体性を引き出し、より効果的な学習環境を創出します。

ポイント4:内定者それぞれの特徴やスキルを理解した上で組み立てる

効果的な内定者研修を実施するためには、参加者個々の特徴やスキルを十分に理解し、それに基づいてプログラムを組み立てることが重要です。このアプローチにより、個々の成長を最大化し、同時に全体としてのレベルアップを図ることができるでしょう。

具体例:個別カウンセリングや面談でのフィードバック活用

  1. 事前アセスメントの実施

・オンラインスキル診断テストの活用

・性格診断(MBTI、DiSCなど)の実施

・論理的思考力や問題解決力のテスト

活用方法:

  1. 結果に基づいたグループ分けや個別指導計画の立案
  2. 苦手分野の強化プランの作成
  3. 得意分野を活かしたリーダーシップ育成
  1. 個別カウンセリングセッション

・30-60分程度の1対1面談

・キャリアカウンセラーや人事担当者による実施

・オンラインビデオ通話を活用した柔軟な実施

セッション内容:

  1. 学生時代の経験や成果の振り返り
  2. 将来のキャリアビジョンの明確化
  3. 現在の不安や期待の言語化
  1. 360度フィードバックの導入

・内定者同士の相互評価

・研修担当者からの観察評価

・自己評価との比較分析

フィードバック項目例:

  1. コミュニケーション能力
  2. チームワーク
  3. リーダーシップ
  4. 学習意欲と成長速度
  1. 定期的な進捗確認面談

・月1回程度の短時間(15-20分)面談

・目標達成度の確認と軌道修正

・新たな課題や目標の設定

確認ポイント:

  1. スキル習得の進捗状況
  2. モチベーションレベル
  3. 研修プログラムへの満足度
  1. ポートフォリオ作成とレビュー

・デジタルポートフォリオツールの活用

・学習成果や成長の可視化

・定期的なレビューセッションの実施

ポートフォリオ内容:

  1. 習得したスキルの一覧
  2. 完了したプロジェクトや課題
  3. 自己反省と今後の目標

ポイント5:内定者の学業などに支障のないスケジュールで日程を組み立てる

内定者研修を効果的に実施するためには、参加者の学業や就職活動など、現在の生活に支障をきたさないようなスケジュール設計が不可欠。配慮の行き届いた日程調整により、内定者のストレスを軽減し、研修への集中力を高めることができます。

具体例:柔軟なスケジュール管理の方法

  1. 学事暦との調整

・大学の試験期間や就職活動時期を避けた日程設定

・長期休暇(夏季・春季)を効果的に活用

・学部や学科ごとの特性(実習や卒論など)への配慮

実施例:

  1. 8月中旬〜9月上旬:夏季集中研修
  2. 2月下旬〜3月中旬:春季集中研修
  3. 10月〜1月:月1回の週末研修
  1. オンデマンド学習の導入

・eラーニングプラットフォームの活用

・自己ペースでの学習が可能なコンテンツ提供

・期限付きの課題設定による進捗管理

コンテンツ例:

  1. ビジネスマナーオンラインコース
  2. 業界知識習得のための動画講座
  3. プログラミング基礎のインタラクティブ教材
  1. モジュール型研修の実施

・短時間(1〜2時間)のセッションを複数用意

・内定者が自身のスケジュールに合わせて選択

・必須モジュールと選択モジュールの組み合わせ

モジュール例:

  1. コミュニケーションスキル強化(90分)
  2. エクセル基礎講座(120分)
  3. ビジネス文書作成術(60分)
  1. 週末・夜間セッションの活用

・平日夜間(19:00〜21:00)のオンラインセミナー

・土曜日午後の実践ワークショップ

・日曜日午前中のグループディスカッション

実施例:

  1. 毎週水曜日 20:00〜21:30:業界動向セミナー
  2. 月1回土曜日 13:00〜17:00:チームビルディング演習
  3. 隔週日曜日 10:00〜12:00:ケーススタディ討論会
  1. 個別面談の柔軟なスケジューリング

・オンライン予約システムの導入

・複数の時間帯オプションの提供

・キャンセルや変更が容易な仕組み作り

運用例:

  1. 平日 18:00〜21:00の間で30分枠を設定
  2. 土日 10:00〜17:00の間で1時間枠を設定
  3. 予約変更は24時間前まで可能

内定者研修に組み込んだ方がよい人気の教育内容

内定者研修の効果を最大化するためには、適切な教育内容を選択し、効果的に組み込むことが重要。以下に、特に人気が高く、効果的な教育内容を紹介します。

ビジネスマナー研修

担当者外部講師
重要度★★★★★

ビジネスマナー研修は、社会人としての基本的なスキルを身につける上で不可欠。

特に挨拶や言葉遣い、メールの書き方などは、ビジネスの場面で即座に必要となるスキルであり、重点的に指導することが望ましいです。

NEO FLAG.では、実践的なロールプレイングやワークショップを通じて、単なる知識の習得だけでなく、実際のビジネスシーンで自然に対応できるよう訓練するプログラムを提供しています。

OA(Office Automation)の習得

担当者社内IT部門
重要度★★★★★

実践的なOAスキルの例:Excel、Word、PowerPointの効果的な活用方法

  1. Excel活用例

・データ分析:ピボットテーブルを使用した売上データの可視化

・業務効率化:マクロを活用した定型作業の自動化

・財務モデリング:基本的な財務諸表の作成とシミュレーション

  1. Word活用例

・ビジネス文書作成:企画書や報告書のテンプレート作成

・長文ドキュメント管理:目次や見出しの自動生成

・コラボレーション:変更履歴や注釈機能を使用した共同編集

  1. PowerPoint活用例

・効果的なプレゼンテーション:アニメーションと遷移効果の適切な使用

・データの視覚化:グラフや図表を用いた情報の効果的な表現

・テンプレートのカスタマイズ:企業ブランドに合わせたデザイン作成

基本的な資料作成スキルの習得

担当者人事部門
重要度★★★★☆

基本的な資料作成スキルは、ビジネスパーソンとして必須スキル。特に企画書やプレゼン資料の作成は、アイデアを効果的に伝える上で重要な役割を果たします。

論理的思考の習得

担当者外部講師
重要度★★★★★

論理的思考力は、問題解決や意思決定の場面で非常に重要なスキル。

特にMECE(Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive)やロジカルシンキングは、ビジネスの様々な場面で活用できる普遍的なスキルです。

コミュニケーション研修を通して能力強化を図る

担当者外部講師
重要度★★★★★

コミュニケーション研修を通じて、内定者はビジネスシーンで必要不可欠な対人スキルを習得し、円滑な人間関係構築の基礎を学びます。

ロールプレイやグループディスカッションを用いた実践的な方法

  1. ロールプレイング演習

・顧客対応シミュレーション

・上司への報告練習

・同僚との意見調整ロールプレイ

  1. グループディスカッション

・ビジネス課題に関するブレインストーミング

・企業の社会的責任(CSR)に関する議論

・新規事業アイデアの創出と評価

  1. プレゼンテーション実践

・1分間自己PR

・商品・サービスの提案プレゼン

・社内改善策のプレゼンテーション

NEO FLAG.では、これらの実践的な方法を組み合わせ、実際のビジネスシーンを想定したコミュニケーション能力強化プログラムをご提供。参加者は安全な環境で挑戦し、即座にフィードバックを得ることで、効果的にスキルを向上させることができます。

情報収集能力の強化

担当者外部講師
重要度★★★★☆

情報収集能力の強化は、ビジネス環境での迅速かつ適切な意思決定を支える重要なスキルであり、内定者の将来的な成長に大きく寄与します。

調査スキルを強化するためのツールや方法

  1. 検索エンジンの高度な活用

・Google検索の演算子使用法

・ファイルタイプ指定検索

・サイト内検索テクニック

  1. ビジネスデータベースの活用

・業界レポートの読み方

・企業財務情報の分析方法

・市場動向データの解釈

  1. SNSリサーチ

・Twitter高度検索の活用

・LinkedIn企業情報の収集方法

・インフルエンサー分析手法

  1. 情報の可視化ツール

・マインドマップソフトの活用

・データビジュアライゼーションツールの使用方法

・プレゼンテーションツールでの効果的な情報表現

社会人としてのマインドセットの醸成

担当者人事部門
重要度★★★★★

社会人としてのマインドセットの醸成は、内定者が学生から職業人へと意識を転換し、責任感とプロフェッショナリズムを身につける上で重要な役割を果たします。

企業文化に合ったマインドセットを形成する方法

  1. 企業理念・ビジョンの深い理解

・創業者の想いや企業の歴史を学ぶセッション

・企業ビジョンに基づいた未来予想図の作成ワークショップ

・社会における自社の役割についてのディスカッション

  1. プロフェッショナリズムの育成

・ビジネスパーソンとしての倫理観を養うケーススタディ

・時間管理や自己管理のスキルを習得するワークショップ

・責任感と当事者意識を醸成するロールプレイング

  1. チームワークとダイバーシティの重要性理解

・多様性を活かしたチーム構築のシミュレーション

・異なる背景を持つ人々との協働プロジェクト

・インクルーシブな職場環境作りについてのディスカッション

  1. 継続的学習の姿勢の醸成

・自己啓発の重要性を理解するセミナー

・個人の成長と組織の成長の関連性についてのワークショップ

・学習計画の立案と実行をサポートするメンタリングプログラム

NEO FLAG.では、これらの要素を組み合わせた総合的なプログラムを通じて、内定者が企業文化に適合したマインドセットを形成し、プロフェッショナルとしての自覚を持って入社できるようサポートしています。

以上が、内定者研修に組み込むべき人気の教育内容です。これらのプログラムを効果的に組み合わせることで、内定者の能力向上と円滑な社会人への移行を促進することができるでしょう。

実際に企業で行われた内定者研修の成功事例

内定者研修の内容と効果_ハイタッチ

成功事例1:TISソリューションリンク株式会社

内定者間の交流を促進するユニークな取り組みとして、オンライン上での自己紹介アルバムプロジェクトを実施。各内定者が自己紹介ページを作成し、趣味や特技、大学生活での経験などを共有することで、入社前から同期の人となりを知ることができました。この取り組みにより、内定者の不安が軽減され、入社への期待感が高まるという効果が見られたそうです。

引用元:https://satomasaki.com/column/culture/5151/#TIS

成功事例2:サイボウズ株式会社

自社開発のグループウェアを内定者研修に積極的に活用。

内定者専用のオンラインコミュニティを設置し、日々の情報交換や質問対応、さらには社員との交流の場として機能させました。この取り組みにより、内定者は入社前から企業文化に触れ、実際の業務で使用するツールに慣れることができ、結果として、入社後の適応がスムーズになり、早期戦力化につながったそうです。

引用元:https://satomasaki.com/column/culture/5151/#i-16

成功事例3:パーソルキャリア株式会社

内定者と現役社員が協働で目標を設定するワークショップを開催。

このワークショップでは、短期的な目標から長期的なキャリアビジョンまで、幅広い視点で目標設定を行い、内定者は現役社員のアドバイスを受けながら具体的な目標を立てることで、社会人としての心構えを養うことができました。また、この過程で企業の価値観や期待を理解することができ、入社後のミスマッチ防止にも効果を発揮したそうです。

引用元:https://satomasaki.com/column/culture/5151/#i-17

成功事例4:ニトリホールディングス

入社から定年退職までの長期的なキャリアプランを可視化する「キャリアジャーニーマップ」を用いた研修を実施。

内定者は自身の将来像を具体的に描くことで、企業内でのキャリアパスを明確にイメージすることができ、このプロセスを通じて、自己の成長目標や企業への貢献意識が芽生え、入社後の長期的なコミットメントにつながったそうです。

引用元:https://satomasaki.com/column/culture/5151/#HD

成功事例5:日本通運株式会社

日本通運の海運事業部門では、以下のような内定者フォロー施策を実施。

  1. 1対1の面談
  2. 現場見学
  3. 各現場の仕事を紹介する内定者研修会
  4. 入社前日の「入社前研修」(トライアンフ社と連携)

特に入社前研修では、「約1年後の自分をどう描くか」をテーマに、社会人としての心構えや目標設定に焦点を当てているそうです。

引用元:https://www.triumph98.com/casestudy/342/

まとめ:効果的な内定者研修を行うには事前準備が大切

効果的な内定者研修を実施するためには、綿密な事前準備が不可欠。

以下に、重要なポイントをまとめます。

  1. 目的の明確化

・企業のニーズと内定者の期待のバランスを取る

・短期的な目標と長期的なビジョンを設定する

  1. 内定者の特性把握

・スキルレベルや経験の多様性を考慮

・個別の目標や不安を事前にヒアリング

  1. プログラム設計

・多様な学習方法を組み合わせる(講義、ワークショップ、eラーニングなど)

・実践的で即戦力となるスキルの習得にフォーカス

  1. スケジュール最適化

・学業や就職活動との両立を考慮

・適切な間隔での実施と十分な復習時間の確保

  1. フィードバック機構の構築

・定期的な進捗確認と評価の仕組み作り

・内定者からの意見収集と迅速な改善

  1. 社内リソースの活用

・人事部門だけでなく、各部署の協力を得る

・若手社員をメンターとして起用

  1. 評価指標の設定

・定量的・定性的な成果測定方法の確立

・長期的な効果を追跡する仕組みの構築

NEO FLAG.では、これらの要素を総合的に考慮し、企業の特性や内定者の状況に合わせたオーダーメイドの研修プログラムをご提供。事前の綿密な準備と、実施中の柔軟な対応により、最大の効果を引き出す内定者研修をサポートいたします。

効果的な内定者研修は、単に知識やスキルを教えるだけではなく、内定者のモチベーションを高め、企業への帰属意識を醸成し、長期的なキャリア形成の基盤を築くものです。十分な準備と適切な実施により、内定者と企業の双方にとって価値ある投資となることでしょう。

【ダウンロードOK】社内イベントやコミュニケーション活性化に役立つ資料も無料配布!

以下のページでは、コロナ禍の社内イベントや社内コミュニケーション活性化に役立つPDF資料を配布中です。すべてダウンロードは無料です(内容の改ざん、二次配布は禁止とさせていただきます)

「社内イベント事例集40」にて社内イベントを実施した40社の口コミや開催形式をご紹介★

当社は、料理・イベント企画等でさまざまな形式の社内イベントに携わってまいりました。その数はオンライン・オフライン合わせて10000社以上に上ります(2022年7月現在)

本資料では、これまでに当社をご利用くださった法人・団体様の事例を40社分ピックアップしてご紹介。リアルな口コミや活用ポイントなどを、会の形式から探すことができます。

オンライン懇親会・オンラインイベントについて詳しく知りたい方は「デリマガ」もチェック

NEO FLAG.のサービス

その他 内定者研修のお役立ち情報

参考:内定者研修の参加者に給料は支払うべき?条件や違法性、給料額を解説 | ピタリク | 人材採用サービスの比較&資料請求サイト 

ピタリク | 人材採用サービスの比較&資料請求サイト

に投稿

リスキリング事例25社 | 国内有名企業がDX人材育成に向けて導入する研修とは

リスキリング事例_国内有名企業25社_サムネ
リスキリング事例_国内有名企業25社_TOP

こんにちは!NEO FLAG.です。

最近、「リスキリング」という言葉を耳にする機会が急増しました。

リスキリングとは、「会社が主導で社員に新たなスキルを身につけてもらうための取り組みを指す言葉です。企業の人事・総務の方々だけでなく、一般社員からも注目度が上がっています。

岸田首相が所信表明演説で、リスキリング支援のために、今後5年間で1兆円を投じるとしたことも記憶に新しいです。

参照元:ダイヤモンドオンライン 「岸田政権が1兆円支援のリスキリング、学ぶべきはDX事情ではなく「文系数学」

国内の有名企業は、リスキリングに対して積極的です。多くの企業が研修プログラムや人材育成のための取り組みに舵を切っています。

本記事では、「国内有名企業のリスキリング事例」を25社分ご紹介します。

リスキリングの種類を事例から読み解く

国内の大手企業のリスキリングは、主に以下の4パターンに分類されます。

講座の内容やカリキュラムによっては、「オンライン研修とワークショップ」などいくつかの形式を組み合わせて展開するケースもあるようです。

リスキリング事例_国内有名企業25社_4つの形式

オンライン研修

まず代表的なのはオンライン研修です。ZOOMやMicrosoft officeなどのWEB会議ツールを用いて、オンライン形式で研修を行います。

リスキリング研修の場合、講師は自社の社員が務めるケースも少なくありません。例えば「基礎的な研修は専門知識のある社員が講師を、より専門的な内容の場合は外部講師を招く」こともあるようです。

eラーニング

次はeラーニング教材を用いたリスキリングです。対象の社員は、10分-60分程度の研修動画を視聴し、各自で学びを深めます。受講者の習熟度を測るため、別途WEBのミニテストを用意するケースも多いです。

企業内大学、社内大学

リスキリング施策のひとつが企業内大学・社内大学です。社員に向けた学びの場として、企業内大学や社内大学を開設する企業もあります。講座の形式はオンライン/リアル/ハイブリッドなど多種多様です。

ワークショップ

リスキリング研修の一環として、ワークショップを実施する企業もあります。多くの場合、グループワーク形式のプログラムです。研修を通して「経営課題をあぶり出し、解決策を考え、プレゼンする」など、グループワークを学ぶこともできます。

社員とコミュニケーションを取りながら学ぶため、モチベーション向上にも効果的です。

リスキリングによる人材育成の目的

なぜリスキリングを通して人材育成をすることを急ぐ企業が多いのでしょうか?その背景には、以下2つの理由がありました。

リスキリング事例_国内有名企業25社_目的

DX人材の育成

まずは「DX人材の育成」です。IT技術の進歩により、DX人材のニーズが高まっています。

DX人材が必要なのは、情報システム部などの一部の専門部署だけではありません。製造部やマーケティング部など、各部署にデジタルに明るい人材を配置することで、さらなる業務効率化や新たなアイデアの創出が期待できます。

グローバル人材の育成

2つ目は「グローバル人材の育成」です。リスキリングにより英語などの外国語を学ぶ機会を提供し、今後のスキルアップやキャリアチェンジに役立ててほしいと考える企業が多いようです。

リスキリングで人気の9つのスキル

近年、リスキリングに力を入れている企業では、以下のようなスキルを身につけさせるための研修プログラムを準備していることが多いです。中でも多いのはDX関連のスキルですね。

リスキリング事例_国内有名企業25社_リスキリングで人気のスキル
  1. プログラミング
  2. WEBマーケティング、デジタルマーケティング
  3. WEB制作
  4. AI活用、データ分析、データ解析
  5. マネジメントスキル
  6. コミュニケーションスキル
  7. 動画編集
  8. 英会話
  9. 実務の学び直し

事項から、国内企業のリスキリング事例をご紹介します。

リスキリング導入事例:クレディセゾン

社名株式会社クレディセゾン
HPhttps://corporate.saisoncard.co.jp/
業種ペイメント・リース・ファイナンス・不動産関連・エンタテインメント など
目的DX人材の育成
内容アプリエンジニア育成、内製化エンジニア育成、データ分析スキル
対象者社員

クレジットカードの「セゾンカード」で知られるクレディセゾンでは、リスキリングに力を入れています。

きっかけとなったのは、営業の女性から「エンジニアになりたいから退職したい」との申出があったこと。女性は新設部署で一からプログラミングを学び、エンジニアとして成長しました。

これを機に、同社はデジタル人材育成のための大規模なリスキリング施策に踏み切りました。アプリエンジニア・内製化エンジニア・データ分析の3つの研修プログラムを用意。2020年から3年連続で社内公募し、参加を募りました。

2021年には「CS(クレディセゾン)DX戦略」を策定。2024年までにDX人材を1000人まで増やすことを目標に掲げています。

リスキリング導入事例:富士通

社名富士通株式会社
HPhttps://www.fujitsu.com/jp/
業種電気機器
目的DX人材の育成、学び直し
内容国内グループの全営業職約8,000人を対象にスキルアップ・スキルチェンジ研修など
対象者グループ企業の全社員(約8万人)

富士通は2022年3月にDX企業を加速化するための人事施策を発表。以下の人事施策を通して、DX人材の育成に注力するようです。

  1. ビジネスプロデューサーへの変革
  2. 適所適材の実現に向けた人材の最適配置
  3. 期間を限定したセルフ・プロデュース支援制度の拡充

対象となるのは富士通のグループ企業を含む約8万人の社員。リスキリングに伴い、教育投資を約4割増やし、社員が必要なスキルを身につけるための環境整備に踏み切っています。

リスキリング導入事例:ベネッセホールディングス

社名ベネッセホールディングス
HPhttps://www.benesse.co.jp/
業種教育・生活事業
目的DX人材の育成、学び直し
内容DX関連講座の研修を通して全事業でDX化を目指す
対象者ベネッセコーポレーションの社員など約3000人(21年度)。今後はグループの約1万1000人に拡大

赤ペン先生の「進研ゼミ」など子供向け通信教育で知られるベネッセ。これまで通信教育で培ったノウハウを活かし、リスキリング施策を実施視しています。

2021年には、「ベネッセDXリテラシーチェック」という社員全体のDXリテラシーを向上するための研修制度を導入。DXの知識がある社員がどの部署に・何名いるかをあぶり出し、今後のDX人材育成に活かす方針だそう。21年度はベネッセコーポレーションの社員約2100人が受講。今後はグループ全体の1.1万人を対象にするそうです。

「ベネッセDXリテラシーチェック」では、分野ごとに問題を出題し、それぞれのレベルを測る内容。各々のレベルに見合った内容の課題から取り組める「進研ゼミ流」の学習方法です。

リスキリング導入事例:NTTドコモ

社名株式会社NTTドコモ
HPhttps://www.docomo.ne.jp/
業種通信
目的社会に新たな価値をもたらす「変革人材」の育成
内容社員のマインドを育てる講座orスキルを伸ばす講座
対象者グループ全社員

日本最大の携帯電話通信サービスを提供するNTTドコモは、独自路線のリスキリング施策を実施しています。

NTTドコモは2020年、社員がリスキリングに積極的になれる場として企業内大学「ドコモアカデミー」を設置。2022年夏までに約170名が受講しています。

「ドコモアカデミー」が目指すのは、社会に新たな価値を提供できる変革人材の育成です。スキルアップとともに、マインドも育てられるカリキュラムを設定しています。そのため、受講者は各々がやりたいテーマを各自で考え、取り組みます。中間発表や卒業発表を通して、プレゼン力も高められるプログラムです。

リスキリング導入事例:KDDIグループ

社名KDDIグループ
HPhttps://www.kddi.com/
業種通信
目的DX人財を拡充し、法人向けや金融などの非通信事業を強化したい
内容研修(約1年間/200時間)
対象者KDDIグループ社員

同じく携帯電話の通信事業社「KDDI」でもリスキリングを推進しています。

KDDIのリスキリングは、DX人材育成に特化。2023年度までにグループ全体のDX人材を約4000名育成する方針です。また、DX関連プロジェクトの中核を担う人材は、企業内大学「KDDI DX University」で年間200時間の研修を行い、さらに専門性の高い教育を受けます。

KDDIがDXコア人材と定義するのは、以下のような職種です。

  • ビジネスデベロップメント
  • コンサルタント・プロダクトマネージャー
  • テクノロジスト
  • エクスペリエンスアーキテクト
  • データサイエンティスト

リスキリング導入事例:LIFULL

社名株式会社LIFULL
HPhttps://lifull.com/
業種不動産情報サービス事業
目的「社員のキャリアビジョンの実現」と「経営理念の実現」を両立させる
内容スキルアッププログラムやマネージャー向け、次世代リーダー育成プログラム
対象者社員

不動産情報サイトを展開するLIFULLでは、リスキリングの重要性が叫ばれるようになる以前から、社員の教育制度拡充に取り組んできました。2009年に企業内大学「LIFULL大学」をスタート。社員の学び直しができる場として、10年以上続けられてきました。

「LIFULL大学」のカリキュラムは以下の3つに分類されます。

  • 必須プログラム…マネージャー研修、クリティカルシンキングなど
  • 選択プログラム…各テーマに基づく講座
  • 選抜プログラム…海外研修など

選択プログラムでは年間30-50程度の講座を開講。不動産業界や統計など実務に役立つ内容の講座から、子どもをもつパパママを対象としたプログラムまで内容は多岐にわたります。社員が自主的に学びたいと思えるプログラム展開が特徴です。

リスキリング導入事例:yahoo(ヤフー)

社名ヤフー株式会社
HPhttps://about.yahoo.co.jp/info/
業種広告事業、イーコマース事業、会員サービス事業など
目的AI活用の推進。社内のビッグデータをサービス創出や業務の効率化につなげ、付加価値の高い事業にシフトする
内容「データサイエンティスト」「データアナリスト」「AIを実務で活用する」を3本軸にオンライン講座を開設
対象者全社員 約8000名

検索エンジン大手のyahooでは、先端IT人材の育成を急いでいます。2021年には全社員8000人を対象としたリスキリングに踏み切り、2023年までに人材育成を推し進めると発表しました。

対象となるのは、専門部署だけではありません。経理や人事などのバックオフィスといわれる部署のメンバーも含まれます。その背景には、業務でAI活用を促進したいという狙いがあったようです。

講座は主にオンラインを用いて展開。実践プログラムなどを通して、AIや先端ITにあかるい人材を育てます。成績優秀者には最大100万円の支給を予定するなど、yahooの本気度がわかるリスキリング施策ですね。

リスキリング導入事例:サイバーエージェント

社名株式会社サイバーエージェント
HPhttps://www.cyberagent.co.jp/
業種サービス業
目的エンジニアの学び推進、キャリアアップ・キャリアチェンジ支援
内容エンジニア向け研修プログラム。ITに関する高度な専門知識や最新のトレンドが学べる
対象者社内/外のエンジニア

エンターテイメントを軸に幅広い事業を展開するIT企業・サイバーエージェント。

同社では2021年11月に「リスキリングセンター」を設立。エンジニアに向けた研修プログラムを展開しています。いずれも日々の業務だけでは習得が難しい最新の専門知識を学べる場です。

また、サイバーエージェントでは「リスキリングセンター」の開設と同時に、社外のエンジニアに向けた受講料無料のアカデミーも開講。これまで「Go Academy」「Graphics Academy」「Flutter Academy」の3つの研修カリキュラムを実施しています。成績優秀者は選考の一部が免除になるなど、採用にも役立てています。

リスキリング導入事例:キヤノン

社名キヤノン株式会社
HPhttps://global.canon/ja/
業種精密機器の製造
目的DX人材の育成、学び直し
内容DX研修(基礎からトップクラスまで)
対象者社員

カメラ製品で知られるキヤノンは、2018年に自社の研修施設「CIST(Canon Institute ofSoftware Technology)」を開設しました。CISTを舞台に、社内のさまざまな部署の社員を対象にリスキリングを推進しています。

特徴的なのは、研修型キャリアマッチング制度の導入です。対象となるのは、入社後3年が経過した社員です。人事との面談を経て、3-6ヶ月間の研修を行います。社員は研修後、新しい部署に社内転職をします。

研修型キャリアマッチング制度は、いわば社内転職とリスキリングの融合です。人事は、社員一人ひとりのスキルアップ・キャリアチェンジにつなげるだけでなく、それぞれが活躍できる場を見出せます。社員の成長だけでなく、社員を適材適所に配置することで業務効率化&生産性向上を図れる効果的なリスキリング施策といえるでしょう。

リスキリング導入事例:三井住友フィナンシャルグループ(SMBCグループ)

社名株式会社三井住友フィナンシャルグループ(SMBCグループ)
HPhttps://www.smfg.co.jp/
業種銀行業
目的DX人材の育成
内容デジタル研修「SMBCグループ全社員向けデジタル変革プログラム」
対象者グループ企業の全社員(約5万人)

三井住友銀行やSMBC日興証券を含む三井住友フィナンシャルグループは、2021年3月より大規模なリスキリング施策を実施しています。その名も「SMBCグループ全従業員向けデジタル変革プログラム」。DXの知識を習得するためのオンライン研修です。対象者はグループ企業に所属する約5万人です。デジタル技術を使いこなせる社員を育てるのが目標です。

「SMBCグループ全従業員向けデジタル変革プログラム」は、1本10分程度の動画コンテンツを視聴するというもの。

動画の内容は「デジタル活用の必要性」「デジタル活用の心得」などの初歩的なものから、データ活用などの一歩踏み込んだ内容まで幅広くカバー。さらに自社のデジタル戦略や「DXに伴う資金需要」など、金融に関する知識を学べる講座も提供しています。

リスキリング導入事例:電通グループ

社名電通グループ
HPhttps://www.dentsu.co.jp/
業種サービス業
目的DX人材の育成
内容人材サービス会社と提携し、研修を経て今後5年間で500人規模のDX人材の獲得・育成を目指す
対象者社内外のコンサルタントやプロジェクト管理者のエンジニア

広告代理店の電通は、500人規模のDX人材の育成・獲得を目標に掲げ、エンジニアを中心に新規採用とリスキリングを推進しています。

リスキリング導入事例:博報堂、博報堂DYメディアパートナーズ

社名株式会社博報堂、博報堂DYメディアパートナーズ
HPhttps://www.hakuhodo.co.jp/
業種サービス業
目的社員の自主的な「学び」を支援する。DX人材の育成
内容約200講座の研修プログラムを提供(DXスキル獲得プログラム、職種別育成プログラムなど)
対象者全社員(4603名)

広告代理店の博報堂と博報堂DYメディアパートナーズでは、2005年より社員教育の一環として企業内大学「HAKUHODO UNIV.(博報堂大学)」を展開。新入社員研修などに加え、職種別の研修やスキルアップに関する講座を年間で約200講座実施してきました。

2022年にはリスキリング支援施策として、過去に研修を受けた社員から好評だった約200種類の講座を新設。対象者の半数以上が自主的に受講するなど、社員のスキルアップに対する積極性が明らかになりました。

特に人気だった講座は以下の通りです。

  • 英語
  • 時事ニュース
  • ビジネススキル
  • Excel/Powerpoint
  • システム・データ・プログラミング
  • 経営管理
  • デジタルマーケティング など

人気だったプログラムの中から社員がやりたい講座を自由に選択できるため、従業員エンゲージメント向上も図れる施策ですね。

リスキリング導入事例:サッポロホールディングス

社名サッポロホールディングス株式会社
HPhttps://www.sapporoholdings.jp/company/
業種食品メーカー
目的DX人材の育成
内容DXやITの基礎を学べるeラーニング講座を実施。その他より専門性の高い講座も
対象者グループ内全社員 約4000人

酒類や食品を扱うサッポログループでは、2022年月にDX推進戦略を発表。その中でも第一とされているのが、DX人材の育成・獲得でした。

DXによる大幅な業務改革を推進するためには、社内業務に精通している社員が外部の専門家とともに業務を推し進める必要があります。そのためには、特定の部署や職種に限定せず、社員全員がDXに関する知識を得ることが重要です。このことから、グループ内の全社員約4000人を対象とした、大規模なリスキリング施策の実施に踏み切りました。

主に以下の3ステップに基づいたDX研修を実施するようです。

  1. 全社員ステップ…DXやITに関する基礎知識(eラーニング)
  2. サポーターステップ…さらに専門的な内容(eラーニング)
  3. リーダーステップ…リアルな研修を通してDXビジネスデザイナー、DXテクニカルプランナー、ITテクニカルプランナーを育成する

リスキリング導入事例:ヤマトホールディングス

社名ヤマトホールディングス株式会社
HPhttps://www.yamato-hd.co.jp/
業種陸運業
目的全社員のデジタルリテラシー向上、デジタル人材の早期育成
内容基礎的なDX研修、デジタルデータ活用プログラムなど
対象者社員、経営層

クロネコヤマトでお馴染みのヤマトホールディングスでは、2021年3月から社員に向けた教育プログラム「Yamato Digital Academy(ヤマトデジタルアカデミー/YDA)」をスタート。リスキリング施策を通して、DX人材の早期育成や社員のデジタルリテラシー向上を図ります。

同リスキリング施策では、各対象者に向けた3つのカリキュラムを展開しています。

  1. 全社員向けカリキュラム
  2. 経営層向けカリキュラム
  3. DX育成カリキュラム

社員だけでなく、経営層もリスキリングの対象です。DXに関する正しい知識やリスクに対する見識を身につけ、正確なビジネス判断を下せるようにするという狙いがあるようです。

リスキリング導入事例:日本航空(JAL)

社名日本航空(JAL)
HPhttps://www.jal.com/ja/
業種航空運送事業、国内・国際航空運送事業
目的DX人材の育成
内容業務のDX化や顧客データの活用を柱とした教育プログラム
対象者全グループ社員3万6000人

日本航空(JAL)では、全グループ社員3.6万人を対象とした大規模なリスキリングを敢行しています。

教育プログラムの主な内容は、業務のDX化に関するものや顧客のデータ活用など。フライトアテンダントや整備士なども対象となり、さらなるサービスの向上や業務効率化を目指すようです。

リスキリング導入事例:旭化成

社名旭化成株式会社
HPhttps://www.asahi-kasei.com/jp/
業種総合化学メーカー
目的DX人材の育成
内容データ分析など専門性の高い人材を育てる実践的プログラム
対象者社員

化学メーカー大手の旭化成もDX人材の育成を目的としたリスキリングを強化しています。

現在、データ活用などの専門的な知識がある社員は250人ほど。2024年までには2500人まで増やすことを目標に掲げています。実践的なカリキュラムの背景には、日常業務でデータ分析を活用できる社員を育てる狙いがあります。

リスキリング導入事例:三菱電機

社名三菱電機株式会社
HPhttps://www.mitsubishielectric.co.jp/
業種総合電機メーカー
目的DX人材の育成、AI活用の推進
内容オンライン研修プログラム「DX人材育成コース」を新設
対象者グループ内社員

三菱電機では、コロナ禍により加速したデジタル化に対応すべく、リスキリングを推進しています。研修プログラムに「DX人材育成コース」を新設。「ビジネス環境への対応」と「ユーザーとの共創」を軸にした研修プログラムを展開しています。

DX人材育成コースでは、AIやデータ活用を学べる講座も。データサイエンティストやデータアナリスト向けのデータ分析から、AIエンジニア向けのプログラミングなどを習得することが可能です。

まだ社歴が浅い新入社員や若手社員に向けた講座では、SDGsの実現を通してビジネスチャンスを考えるというものも。三菱電機は一言に「DX化」とするのではなく、各対象者それぞれにマッチするDX関連のリスキリング施策を展開しているといえます。

リスキリング導入事例:ニチレイ

社名株式会社ニチレイ
HPhttps://www.nichirei.co.jp/
業種冷凍食品事業、低温物流事業など
目的DX人材の育成、AI活用の推進
内容デジタル人材育成研修を通して、データテクノロジー活用に向けたデジタルリテラシーを習得する
対象者全グループ社員 約3,500名

人気の冷凍食品などを手がけるニチレイでは、グループ企業の全社員に向けたリスキリングを展開しています。DX戦略の推進に伴い、社内にデジタル人材を育成する狙いがあります。まずは全社員に向けたデジタルリテラシー研修を行い、その後希望者に向けた応用研修が実施される予定です。

ニチレイはリスキリング推進のため、アイデミー社の「Aidemy Business」を導入。AIやデータサイエンスについて学びを深められるだけでなく、さまざまな学習コースの組み合わせにより、ニチレイに最適なカリキュラムで構成されているといいます。

参照元:ニチレイグループが全社員を対象にデジタル人材育成研修を実施、研修ツールとしてアイデミーが「Aidemy Business」を提供

リスキリング導入事例:コクヨ

社名コクヨ株式会社
HPhttps://www.kokuyo.co.jp/
業種文房具やオフィス家具、事務機器の製造・販売
目的DX人材の育成
内容eラーニングや研修を通して、ITパスポートやG検定などの資格取得を目指す
対象者全社員

文房具やオフィス家具メーカーのコクヨもリスキリングを推進しています。事業領域のさらなる拡大を目指し、DX人材の育成に注力しているようです。

リスキリング導入事例:パソナグループ

社名株式会社パソナグループ
HPhttps://www.pasonagroup.co.jp/
業種人材サービス
目的DX人材の育成
内容DX 推進人材育成プログラムを展開
対象者全グループ社員

人材派遣などを行うパソナグループでは、2021年にDX 推進人材育成プログラム「リスキリング・イニシアティブ」を実施しました。研修の参加期間は約6ヶ月。DXの基礎知識からデータを用いた実践的なプログラムまで、幅広く知識を習得できるカリキュラムです。

同社が目標に掲げるのは、2024年5月までに約3000人のDX人材を育成することです。「DXプロフェッショナル育成コース」と「DXスペシャリスト育成コース」の2つを展開し、専門性の高いDX人材の育成に力を入れています。

参照元:パソナグループがリスキリングによる DX 人材の育成を推進! ローコードのアプリ開発を Power Platform で実践

リスキリング導入事例:東京メトロ(東京地下鉄)

社名東京地下鉄株式会社(東京メトロ)
HPhttps://www.tokyometro.jp/
業種旅客鉄道事業など
目的DX人材の育成
内容データ分析の専門講座を展開。鉄道設備の管理や保全にかかるコストを削減したり、新たなサービスを生み出したりできるデジタル人材を育てる
対象者データ分析の基礎知識がある社員

東京メトロを展開する東京地下鉄株式会社では、リスキリング施策としてDX人材の育成を開始すると発表しました。すでにデータ分析の基礎知識を有する社員を対象に、分析手法を学べる講座を展開する予定です。

車両管理などのデータを扱える社員を増やすことで、さらなる業務効率化を図ります。

リスキリング導入事例:丸紅

社名丸紅株式会社
HPhttps://www.marubeni.com/jp/
業種卸売業
目的DX人材の育成
内容実践型プログラム「デジタルチャレンジ」を実施。研修では社内にあるデータを用いた課題を出題
対象者社員

大手商社の丸紅でもリスキリングを強化しています。2017年よりDXやAIに関する座学研修を展開。2020年には、実践型プログラム「デジタルチャレンジ」をスタートさせました。「デジタルチャレンジ」の特徴は、社内の実務に則した内容であること。事前に社内から問題を募集し、研修の中に組み込みました。

同社はリスキリングにより、2023年までに約200人のDX人材を育成することを目標にしています。

リスキリング導入事例:日立製作所

社名株式会社日立製作所
HPhttps://www.hitachi.co.jp/
業種電気機器メーカー
目的ジョブ型雇用推進に伴い、社員のスキル向上を狙う
内容1万6000の講座や、英語を含む10言語の学習プログラムを受講
対象者全グループ社員

日立製作所では、リスキリングの推進にAIを活用しています。各社員の現状のスキルの把握や今後必要となる知識をAIが判断し、学習を促進する仕組みです。

同社は2022年10月に「学習体験プラットフォーム」を導入。このシステムでは、約1.6万の講座や外国語の習得プログラムを受講することができるそう。

リスキリング導入事例:ダイキン工業

社名ダイキン工業株式会社
HPhttps://www.daikin.co.jp/
業種空調機、化学製品メーカー
目的DX人材の育成、AI活用の推進
内容「ダイキン情報技術大学」を設立し、AI演習講座などを展開
対象者社員

エアコンなどの空調機の製造販売を行うダイキン工業では、AIを扱える人材を育てるためにリスキリングを行なっています。2017年に社内大学として「ダイキン情報技術大学」を開設。多種多様な研修カリキュラムがある中、「AI演習講座」ではPythonを用いた画像処理を行うなど、実践的な学びを通してスキルを習得するプログラムになっています。

同講座を受講する対象者は、製造現場の社員から経営層まで幅広いそう。ITスキルを身につけたさまざまな人材を育てられるシステムを構築しています。

リスキリング導入事例:SOMPOホールディングス

社名SOMPOホールディングス株式会社
HPhttps://www.sompo-hd.com/
業種保険業
目的DX人材の育成
内容自社の独自プログラムによるDX研修を実施
対象者全グループ社員 約6万名

保険商品を扱うSOMPOホールディングスでもDX人材育成のためのリスキリングを推進しています。リスキリング向けのeラーニングを提供する他社サービスを使うのではなく、自社独自のプログラムに基づいたカリキュラムを実施しているようです。

国内有名企業はリスキリングを通してDX人材育成を図っている

上記の事例から分かる通り、国内の有名企業がリスキリングを推進する背景には、DX人材の育成を急いでいることがわかります。

すでに専門知識がある人材はそう多くなく、採用コストも高い傾向にあります。そのため、自社の社員を育成し、加速するDX化に対応したいと考えている企業が多いようです。

リスキリング促進と社内コミュニケーション活性化の両立を実現する

研修プログラムに積極的に参加してほしいものの、なかなか難しいと考えている担当者も少なくありません。参加率を上げるためには、懇親会と組み合わせるのもひとつの方法です。

当社では、ケータリング宅配をはじめとする社内イベント関連サービスを複数展開しています。開催形式もオンライン・リアル・ハイブリッドなど、あらゆる形式に対応可能です。

リスキリング促進と社内コミュニケーション活性化を同時に実現するための策として、ぜひお役立てください。

おしゃれで美味しい料理をオフィスにお届け★ NEO DINING.のケータリング&オードブル宅配

NEO DINIG.のケータリング&オードブル宅配は、大使館や大手上場企業など累計10,000件以上の企業・団体様に選ばれた実績があります。

味はもちろん、見た目でも楽しめる料理の数々は、レストランのシェフが手がけたもの。ケータリングでは、まるでウェディングパーティーかのような「魅せるビュッフェ」が人気です。参加者が思わず写真を撮りたくなるようなメニューをお楽しみください。

オンライン懇親会ならMC付き料理宅配「Parti」

パルティ

Parti(パルティ)は、企業や団体のオンライン懇親会向けに、経験豊富なプロ司会者を派遣できるサービス。さらに全国最大1,000箇所のご自宅や会社へおしゃれなボックス料理&オリジナルギフトを一斉配送も可能です。

オンライン懇親会の事前準備も専属プランナーにおまかせOK!オリジナリティあふれる会を実現いたします。

社内会議室でコミュニケーションを活性化したいなら「DeliPa BIZ」

「DeliPa BIZ」のチームビルディング/研修/レクリエーションプログラムは、全て司会者付き。専任プランナーが、会の目的に合わせて20種以上の中からプログラムを厳選し、ご提案いたします。

【ダウンロードOK】社内イベントやコミュニケーション活性化に役立つ資料も無料配布!

以下のページでは、コロナ禍の社内イベントや社内コミュニケーション活性化に役立つPDF資料を配布中です。すべてダウンロードは無料です(内容の改ざん、二次配布は禁止とさせていただきます)

「社内イベント事例集40」にて社内イベントを実施した40社の口コミや開催形式をご紹介★

当社は、料理・イベント企画等でさまざまな形式の社内イベントに携わってまいりました。その数はオンライン・オフライン合わせて10000社以上に上ります(2022年7月現在)

本資料では、これまでに当社をご利用くださった法人・団体様の事例を40社分ピックアップしてご紹介。リアルな口コミや活用ポイントなどを、会の形式から探すことができます。

オンライン懇親会・オンラインイベントについて詳しく知りたい方は「デリマガ」もチェック

NEO FLAG.のサービス