この記事の目次

こんにちは!NEO FLAG.です。
内々定を出した後の学生との面談について、「何を話せばよいのかわからない」「どんな準備が必要なのか」と悩まれている人事担当者の方も多いのではないでしょうか。
内々定後の面談は、単なる形式的な手続きではなく、内定者の不安を解消し、入社への意欲を高める重要な機会です。適切な準備と進行により、内定辞退を防ぎ、優秀な人材の確保につながります。
本記事では、内々定後面談の目的から具体的な質問例、成功させるためのコツまで、人事担当者が知っておくべきポイントを詳しく解説いたします。
内々定後の面談とは?基本的な概要と実施タイミング

内々定後の面談は、企業が学生に内々定を通知した後に実施する重要なコミュニケーション機会。この面談を通じて、双方の理解を深め、より良い関係性を築くことができるでしょう。
この面談は単なる形式的な手続きではなく、内定者の不安解消、企業理解の促進、そして最終的な入社意思の確認という重要な役割を担っているので、適切に実施することで、内定辞退のリスクを大幅に軽減し、入社後の早期離職防止にもつながる効果的な施策となります。
内々定と正式内定の違い
内々定は企業が学生に対して「卒業を条件として採用する意思がある」ことを示す非公式な約束です。一方、正式内定は「内定通知書」という法的効力を持つ書面による正式な採用約束です。この微妙な状況だからこそ、内々定後の面談が重要な意味を持ちます。
内々定の段階では、学生はまだ他社の選考を継続することが可能であり、企業側も最終的な調整の余地を残しています。この不安定な状況において、面談は両者の関係性を安定させる重要な役割を果たし、学生にとっては企業への理解を深める機会となり、企業にとっては学生の入社意欲を高める貴重なチャンスとなります。
面談を実施する最適なタイミング
最も効果的なタイミングは、内々定通知から1週間以内。この時期は内定者の喜びと同時に不安も高まっているため、早期のフォローが重要になります。次のタイミングとして、内々定から1か月後の面談が推奨されます。
タイミングの設定においては、学生の就職活動の進行状況も考慮する必要があります。
多くの学生が複数の企業から内々定を受けている可能性があるため、他社との比較検討期間も踏まえた適切なスケジュール設定が求められ、学業との両立も配慮し、学生にとって負担にならない日程調整を心がけることが大切です。
面談の形式(対面・オンライン・ハイブリッド)
対面での面談は親密感を演出でき、実際のオフィス環境を見てもらうことが可能。
オンライン面談は場所の制約がなく効率的です。ハイブリッド形式は両方の良いところを組み合わせた方法です。
形式の選択においては、学生の居住地域、移動にかかる負担、企業の方針などを総合的に判断する必要があるでしょう。
対面形式では、実際の職場環境や社員の雰囲気を直接感じてもらえるメリットがありますが、遠方の学生には負担となります。オンライン形式は効率性に優れていますが、コミュニケーションの深さに限界があるという点はデメリット。最近では、初回は対面で実施し、その後のフォローアップはオンラインで行うといったハイブリッド活用も増えています。
内々定後面談の3つの主要目的

内々定後面談には明確な目的があり、これらを理解して実施することでより成果が期待できます。
面談の成功は、事前にこれらの目的を明確にし、それぞれに対応した準備と進行を行うことにかかっています。目的が曖昧なまま実施すると、単なる雑談に終わってしまい、貴重な機会を無駄にしてしまう可能性があります。
以下に示す3つの主要目的を常に意識し、バランス良く達成することが重要です。
内々定者の不安解消とモチベーション維持
内々定を受けた学生は、喜びと同時に「本当にこの会社で良いのか」「自分にできる仕事なのか」といった不安を抱えています。面談では学生の率直な気持ちを聞き出し、一つ一つの不安に丁寧に応えることが重要です。
不安の多くは情報不足や誤解から生じることが多いため、正確で具体的な情報提供により解決できる場合があります。また、同じような不安を抱えていた先輩社員の体験談を紹介することで、学生に安心感を与えることも効果的でしょう。
モチベーション維持においては、学生が企業に対して抱いている期待を確認し、それに応える具体的な情報を提供することが重要になります。
企業理解の深化と入社意欲の向上
選考過程では限られた時間の中で企業の魅力を伝えきれていない場合があります。内々定後面談では、事業内容の詳細、成長戦略、社風などの内容を、時間をかけて説明することができるため、企業の将来性や社会的意義についても語ることで、学生の入社意欲を高めることができるでしょう。
企業理解を深めるためには、単なる情報提供ではなく、学生の関心や価値観に合わせた説明が効果的。学生が重視している点を事前に把握し、それに関連する企業の取り組みや実績を具体的に紹介することで、より深い理解と共感を得ることができます。また、企業が直面している課題や今後の展望についても率直に話すことで、誠実な姿勢を示すこともできるでしょう。
内々定辞退の防止とリテンション強化
内々定を出した学生の一定割合が最終的に辞退するのが現実。面談を通じて学生の本音を聞き出し、辞退の原因を事前に察知することで適切な対策を講じることが可能です。
辞退防止においては、学生が他社と比較している点を具体的に把握し、自社の優位性を適切にアピールすることが重要ですが、押し付けがましい説得は逆効果となるため、学生の判断を尊重しながら、冷静で客観的な情報提供を心がける必要があります。
また、辞退の兆候を早期に発見するためには、学生の言動や表情の変化にも注意を払い、継続的なコミュニケーションを通じて関係性を維持することが大切です。
内々定者への効果的な質問例と聞き取りポイント

この面談を成功させるためには、適切な質問を用意し、学生の本音を引き出すことが重要です。
現在の心境や不安に関する質問
内定者の現在の状況を把握することは、効果的な面談のスタートラインです。学生が置かれている状況や感情を理解することで、その後の会話の方向性を決めることができます。
就職活動の状況確認
「現在の就職活動の状況はいかがですか?他に選考を受けている企業はありますか?」という質問から始めることで、学生の置かれている状況を把握できます。
「内々定のご連絡をした際のお気持ちはいかがでしたか?」と率直に聞くことで、学生の素直な反応を知ることもできるでしょう。
入社への期待と懸念事項
学生のモチベーションの有無を把握したいなら、「弊社で働くことについて、最も楽しみにしていることは何ですか?」という質問を投げかけてみましょう。一方で、「入社について不安に感じていることがあれば、遠慮なく教えてください」という質問も重要です。
キャリアビジョンや希望に関する質問
学生の将来への展望を理解することで、企業側も適切なキャリアパスを提示でき、双方にとってよりよいマッチングを実現できます。長期的な視点での話し合いは、学生の企業への信頼度も高めるでしょう。
将来のキャリアプラン
キャリアプランを確認したいなら「5年後、10年後にはどのような仕事をしていたいですか?」という質問が有効。学生の長期的なビジョンを把握できます。また「将来的に身につけたいスキルや専門性はありますか?」という質問も重要です。
配属希望や業務への関心
「どのような業務に最も興味をお持ちですか?」という質問により、学生の関心領域を詳しく知ることができます。配属先決定の参考情報としても活用できるでしょう。
学生生活や準備状況に関する質問
残りの学生生活をどのように過ごすかは、入社への準備度合いや意欲を測る重要な指標。また、企業側からも適切なアドバイスを提供する機会となります。
残りの学生生活の過ごし方
「卒業までの残りの学生生活で、特に力を入れたいことはありますか?」という質問が有効。
学生の現在の関心事を知ることができます。
入社前の準備や学習計画
「入社までにやっておいた方が良いことがあれば教えてください」という質問をすれば、学生の準備への意欲を確認できると同時に、具体的なアドバイスを提供する機会にもなります。
人事担当者が準備すべき内容とチェックリスト

効果的な面談を実施するためには、事前の準備が不可欠です。
面談前の事前準備
面談の質は事前準備の充実度に大きく左右されます。学生一人ひとりに合わせた個別対応を行うためには、十分な情報収集と準備が欠かせません。
学生の情報整理と選考過程の振り返り
該当学生の選考過程を詳細に振り返りましょう。エントリーシートの内容、面接での発言、評価ポイントなどを改めて確認することで、学生の特徴や関心事を正確に把握できます。
話題となる会社情報の最新化
学生との面談では、最新の企業情報を正確に伝える必要があります。業績、事業展開、組織変更、新規プロジェクトなどの情報は定期的に更新しておきましょう。
面談当日の準備物
当日の面談を円滑に進行し、学生に有益な情報を提供するためには、適切な資料と環境の準備が重要です。特にオンライン面談の場合は技術的な準備も欠かせません。
必要な資料と配布物
以下の資料を準備しておくことで、より充実した面談が可能になります。
配布用資料の準備リスト
- 会社概要資料(最新版)
- 組織図と配属先候補の詳細
- 福利厚生制度の説明資料
- 研修制度とキャリアパスの説明書
- 入社までのスケジュール表
オンライン面談の場合の技術的準備
オンライン面談の場合は、使用するツールの動作確認を事前に行い、万が一の通信トラブルに備えて代替の連絡手段も用意しておきましょう。
面談後のフォローアップ準備
面談の効果を最大化するためには、面談後の継続的な関係維持が重要です。計画的なフォローアップにより、内定者との信頼関係をさらに深めることができます。
継続的なコミュニケーション計画
面談後の継続的なコミュニケーション計画を事前に立てておきます。次回の面談予定、定期的なメール連絡の頻度などを具体的に決めておくと良いでしょう。
次回連絡までのスケジュール設定
面談の最後に、次回の連絡予定を明確にしましょう。具体的な日時だけでなく、その間に学生に考えてもらいたいことも伝えます。
面談を成功させるための実践的なコツ

面談の成功には、技術的なスキルと人間的な配慮の両方が必要です。
適切な雰囲気作りと進行方法
面談の成功は、学生がリラックスして本音を話せる環境を作れるかどうかにかかっています。適切な雰囲気作りにより、より深いコミュニケーションが可能になるでしょう。
リラックスできる環境の整備
学生がリラックスして本音を話せる環境を作ることが重要です。面談開始時には、軽い雑談から始めて緊張をほぐします。座席の配置にも配慮し、圧迫感を与えないよう注意が必要です。
一方的にならない双方向のコミュニケーション
面談は企業からの情報提供の場であると同時に、学生からの情報収集の場でもあります。学生の発言を促し、双方向のコミュニケーションを心がけましょう。
内々定者の本音を引き出すテクニック
表面的な会話に終わらず、学生の真の気持ちや考えを理解するためには、専門的なコミュニケーション技術が必要です。これらの技術を身につけることで、より効果的な面談が実現できるでしょう。
オープンエンドクエスチョンの活用
「はい」「いいえ」で答えられる質問ではなく、学生が自由に話せるオープンエンドクエスチョンを多用しましょう。「どのように感じていますか?」といった質問により、学生の詳細な考えを聞き出すことが可能です。
共感と傾聴の重要性
学生の発言に対して共感を示すことで、信頼関係を築けます。「そのお気持ち、よくわかります」といった言葉により、学生は理解されていると感じるでしょう。
企業の魅力を効果的に伝える方法
企業の魅力を学生に伝える際は、単なる情報の羅列ではなく、学生の心に響く伝え方を工夫する必要があります。印象に残る伝え方により、企業への関心と入社意欲を高めることができます。
具体的な事例やエピソードの活用
抽象的な説明よりも、具体的な事例やエピソードの方が学生の印象に残ります。実際のプロジェクト事例を詳しく紹介することで、働くイメージを明確にできます。
先輩社員の体験談の共有
同じ立場で入社した先輩社員の体験談は、学生にとって最も参考になる情報の一つです。入社時の不安、実際に働いてみての感想などを紹介します。
内々定後面談でよくある課題と対処法
面談を実施する中で、様々な課題に直面することがあります。
内々定者が抱えがちな不安と解決策
内定者が抱く不安は多岐にわたり、それぞれに適切な対応が求められます。不安の種類を理解し、適切な解決策を提示することで、学生の安心感を高めることができるでしょう。
就職活動継続への対応
多くの学生は内々定を受けた後も就職活動を継続しています。「他社の選考も受けられるのですか?」という質問に対しては、「もちろんです。大切な人生の選択なので、十分に比較検討してください」と答えることで、学生の不安を軽減可能です。
入社への迷いや不安への寄り添い方
「本当にこの会社で良いのか」という根本的な迷いを抱く学生もいます。この場合、学生の気持ちを否定せず、まずは迷いの原因を丁寧に聞き出すことが重要です。
人事担当者が陥りやすい失敗パターン
面談において人事担当者が無意識に犯してしまう失敗を事前に理解することで、より効果的な面談を実現できます。これらの失敗パターンを避けることが、成功への近道となるでしょう。
一方的な説明になってしまうケース
企業の魅力を伝えたいあまり、一方的に説明してしまうケースがあります。説明の合間に必ず学生の反応を確認し、双方向のコミュニケーションを維持できるといいですね。
プレッシャーを与えすぎるケース
内定辞退を防ぎたいあまり、学生にプレッシャーを与えてしまうケースがあります。「何かお手伝いできることがあれば教えてください」というサポート姿勢を示すのが◎。
条件面などを話して終了する
給与や福利厚生などの条件面の説明だけで面談を終えてしまうのは失敗パターンです。やりがいのある仕事内容、成長機会、職場の雰囲気なども必ず説明に含めましょう。
オンライン面談特有の注意点
オンライン面談は対面とは異なる課題があり、それらを理解して適切に対処することが重要。技術的な準備だけでなく、コミュニケーション方法の調整も必要になります。
コミュニケーションの質の維持
オンライン面談では、対面に比べて非言語コミュニケーションが制限されます。より意識的に言葉で感情や反応を表現する必要があります。
技術的トラブルへの備え
通信環境の不良や機器の不具合により面談が中断するリスクがあります。事前に複数の連絡手段を準備し、トラブル発生時の対応手順を学生と共有しておきましょう。
入社意欲や意思がはかりにくい
オンライン環境では、学生の真の気持ちを読み取ることが困難な場合があります。より直接的な質問を用いることが有効です。
内々定者フォローを充実させる追加施策
面談だけでなく、様々な施策を組み合わせることで、より効果的な内定者フォローが実現できます。
定期的なコミュニケーション機会の設計

面談以外にも内定者との接点を継続的に持つことで、関係性を維持し、企業への関心を持続させることができます。計画的なコミュニケーション設計が重要です。
月1回のカジュアル面談
正式な面談とは別に、月1回程度のカジュアルな面談を設定することをお勧めします。この面談では、学生の近況を聞いたり、気軽な質問に答えたりすることで、関係性を維持できるでしょう。
メールやチャットでの情報共有
定期的なメール配信により、企業の最新情報を継続的に共有できます。月1回程度のペースで、企業ニュース、業界動向、先輩社員の近況などを盛り込んだニュースレターを送信しましょう。
【内定後】内定者同士の交流促進
内定者同士のつながりを作ることは、企業への帰属意識を高める非常に効果的な施策。
同期となる仲間との関係構築により、入社への不安が軽減され、期待感が高まり、内定者同士で情報交換や相談ができる環境を整えることで、企業に対する安心感も向上します。
内定者懇親会の企画と実施
内定者同士が知り合う機会として、懇親会の開催は非常に効果的です。同期となる内定者同士のつながりを作ることで、入社への安心感と期待感を高めることができます
このような内定者向けイベントの企画・運営については、NEO FLAG.のような専門業者に依頼することで、プロフェッショナルなサポートを受けることが可能です。
会場手配から当日の進行まで、ワンストップでサポートを受けられるため、人事担当者の負担を大幅に軽減できるでしょう。
オンライン交流イベントの活用
地理的な制約により対面での懇親会に参加できない内定者には、オンライン交流イベントを活用することで、より多くの内定者が参加できる機会を提供できます。
先輩社員との接点創出
実際に働いている社員との交流は、内定者にとって最もリアルな情報源。様々な形で先輩社員との接点を作ることで、入社後のイメージをより具体的に持ってもらうことが可能です。
メンター制度の導入
内定者一人ひとりに先輩社員をメンターとして配置する制度は、非常に効果的なフォロー施策です。メンターは内定者の相談相手として、仕事のことから私生活のことまで幅広くサポートします。
職場見学やインターンシップの機会提供
実際の職場を見学したり、短期間のインターンシップを体験したりすることで、入社後のイメージの解像度が上がります。
まとめ:継続的なフォローで内々定者との信頼関係を構築
内々定後の面談は、企業と内定者が相互理解を深め、信頼関係を構築する重要な機会です。適切な準備と進行により、内定者の不安を解消し、入社への意欲を高めることができます。
効果的な面談を実現するためには、内定者の立場に立った質問設計と、本音を引き出すコミュニケーション技術が不可欠。また、面談だけでなく、継続的なフォローアップや追加施策を組み合わせることで、より強固な関係性を築くことができるでしょう。
特に、内定者同士の交流促進については、専門的な企画・運営スキルが求められる場合があります。このような場合は、NEO FLAG.のような専門業者のサポートを活用することで、プロフェッショナルなサービスを提供し、内定者により良い体験を提供することができるでしょう。
内々定後の面談とフォローアップを通じて、内定者との信頼関係を着実に構築し、優秀な人材の確保と長期的な定着を実現していきましょう。
【ダウンロードOK】社内イベントやコミュニケーション活性化に役立つ資料も無料配布!
以下のページでは、コロナ禍の社内イベントや社内コミュニケーション活性化に役立つPDF資料を配布中です。すべてダウンロードは無料です(内容の改ざん、二次配布は禁止とさせていただきます)
「社内イベント事例集40」にて社内イベントを実施した40社の口コミや開催形式をご紹介★

当社は、料理・イベント企画等でさまざまな形式の社内イベントに携わってまいりました。その数はオンライン・オフライン合わせて10000社以上に上ります(2022年7月現在)
本資料では、これまでに当社をご利用くださった法人・団体様の事例を40社分ピックアップしてご紹介。リアルな口コミや活用ポイントなどを、会の形式から探すことができます。
オンライン懇親会・オンラインイベントについて詳しく知りたい方は「デリマガ」もチェック
NEO FLAG.のサービス
- オンライン懇親会向け料理宅配 DeliPa(デリパ):https://delipacool.neodining-catering.com/
- オンライン懇親会用MC付き料理宅配 Parti(パルティ):https://delivery-p2.neodining-catering.com/
- 会議室懇親会 DeliPa BIZ(デリパビズ):https://delivery-p4.neodining-catering.com/
- ケータリング宅配のNEO DINING.:https://party.neodining-catering.com/
- オードブル宅配のNEO DINING.:https://delivery.neodining-catering.com/
- イベントプロデュースのNEO FLAG.:https://event.neo-flag.com/
- NEO FLAG.のハイブリッド型懇親会:https://delivery-p3.neodining-catering.com/