- 福利厚生が整っていない企業で長く働くことは難しい
- 福利厚生を充実させることによる企業側のメリット
- 福利厚生が整っている会社で働く従業員側のメリット
- 従業員が求める人気の福利厚生ランキング
- 性別によっても求めるものは違う?男女別福利厚生ランキング
- 性別によって福利厚生に求めるものが違う
- 利用されづらい福利厚生の特徴
- 利用しづらい福利厚生は企業への不満にも繋がりやすい
- 福利厚生を導入、運用する際には実際に働く社員の意見を取り入れることも大切
- ユニークな福利厚生の導入事例
- 福利厚生は働きやすさの鍵!自分に合った福利厚生を考慮した企業選びを
- 【ダウンロードOK】社内イベントやコミュニケーション活性化に役立つ資料も無料配布!
- オンライン懇親会・オンラインイベントについて詳しく知りたい方は「デリマガ」もチェック
- NEO FLAG.のサービス

こんにちは!NEO FLAG.です。
近年、企業における福利厚生の重要性が増しています。従業員の働きがいやワークライフバランスの向上、さらには企業の競争力強化まで、福利厚生は様々な効果をもたらします。特に、コロナ禍以降は従来型の福利厚生に加えて、オンラインを活用した新しい形の福利厚生も注目を集めています。
今回は、人事・総務担当者の皆様に向けて、最新の福利厚生ランキングや効果的な導入方法、さらには社内イベントを活用した独自の福利厚生の作り方まで、詳しくご紹介していきます。
福利厚生が整っていない企業で長く働くことは難しい

従業員の定着率を高め、優秀な人材を確保するためには、充実した福利厚生制度が不可欠。
実際に、福利厚生の満足度と従業員の定着率には強い相関関係があることが、様々な調査で明らかになっています。
企業の離職率の福利厚生の関係性
厚生労働省の調査によると、福利厚生制度が充実している企業は、そうでない企業と比較して平均離職率が約15%低いという結果が出ています。
特に、入社3年以内の若手社員の定着率に大きな差が見られます。福利厚生が整っていない企業では、優秀な人材が早期に退職してしまうリスクが高く、結果として採用コストの増加や業務効率の低下につながってしまいます。
引用元:https://gift.jimo.co.jp/contents/blog-story/032/
離職率との関係
企業規模別の調査データを見ると、以下のような特徴が見られます。
- 福利厚生が充実している大手企業:平均離職率 8.3%
- 福利厚生が限定的な中小企業:平均離職率 14.7%
- 福利厚生制度がほとんどない企業:平均離職率 23.2%
従業員満足度への影響
一般社団法人日本能率協会の調査では、福利厚生の充実度と従業員満足度には明確な相関関係があることが示されています。
特に、柔軟な働き方を支援する制度や、心身の健康をサポートする制度の有無が、従業員満足度に大きな影響を与えていると言えるでしょう。
引用元:https://jmar-im.com/column_es/es2409/
従業員満足度との相関性
従業員満足度の調査から、以下のような傾向が明らかになっています。
- 福利厚生制度の利用実績がある従業員:満足度80%以上
- 福利厚生制度を知っているが未利用の従業員:満足度60%程度
- 福利厚生制度を知らない、または利用できない従業員:満足度40%以下
福利厚生を充実させることによる企業側のメリット

福利厚生の充実は、企業にとって単なるコストではなく、重要な投資。
実際に、適切な福利厚生制度を導入している企業では、様々なポジティブな効果が報告されています。
メリット1:優秀な人材の確保に繋げることができる
就職・転職活動において、福利厚生の充実度は求職者の企業選択における重要な判断基準。
リクルートキャリアの調査によると、求職者の約75%が「福利厚生の内容」を重視しており、特に20-30代の若手人材では、その割合が85%以上に達します。
具体的な事例として、
- IT企業A社の場合
・福利厚生制度改革後の応募数:前年比180%増
・内定承諾率:15%向上
・特に好評だった制度:リモートワーク制度、育児支援制度 - 製造業B社の場合
・福利厚生制度改革後の応募数:前年比150%増
・若手社員(25-35歳)の採用数:2倍に増加
・特に効果的だった制度:資格取得支援制度、住宅手当
引用元:https://career-research.mynavi.jp/column/20230707_53771/
メリット2:業績の改善に繋げることができる
福利厚生の充実は、従業員の生産性向上や業務効率化にも大きく貢献します。
経済産業省の「健康経営度調査」によると、福利厚生制度が充実している企業は、そうでない企業と比較して、従業員一人当たりの労働生産性が平均で1.6倍高いという結果も。
具体的な改善事例:
- サービス業C社
・社内イベント(NEO FLAG.のケータリングサービスを活用)を定期開催
・チーム間コミュニケーションが活性化
・部署横断的なプロジェクト成功率が35%向上
・年間売上高:前年比123%達成 - 小売業D社
・従業員の健康管理支援制度を強化
・病欠率が前年比45%減少
・残業時間が月平均6時間減少
・接客評価スコアが15%向上
引用元:https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/downloadfiles/kenkokeiei_gaiyo.pdf
メリット3:節税対策になる
適切に設計された福利厚生制度は、企業の税務対策としても効果的。法人税法上、福利厚生費の多くは損金算入が可能で、企業の税負担を軽減できます。
主な税制上のメリット:
- 社内イベント関連
・社内行事費用(NEO FLAG.のイベント企画等):1人年間5,000円まで非課税
・社内の食事会や懇親会:1回につき5,000円まで損金算入可能
・オンライン飲み会の費用:通信費として全額損金算入可能 - 従業員支援関連
・資格取得支援:全額損金算入可能
・慶弔見舞金:一定額まで非課税
・健康診断費用:全額損金算入可能
メリット4:従業員を大切にしているという企業ブランディングになる
充実した福利厚生は、企業の評判や採用ブランドの向上にも大きく寄与するはず。
インターネット広告代理店の調査によると、「働きやすい企業」として評価される要因の約40%が福利厚生に関連しているといわれています。
企業ブランディング成功例:
- IT企業E社
・オリジナリティのある福利厚生制度を導入
・SNSでの企業文化発信に成功
・採用サイトのPV数:前年比3倍に増加
・就職人気ランキング:業界内で20位上昇 - 建設会社F社
・働き方改革と連動した福利厚生制度を導入
・業界紙での取材機会が増加
・新卒応募者の質が向上(総合職の平均偏差値が5ポイント上昇)
・企業イメージ調査での「働きやすさ」評価:業界2位に上昇
引用元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000110996.html
福利厚生が整っている会社で働く従業員側のメリット

充実した福利厚生制度は、従業員の皆様の働き方や生活の質に対して大きな影響を与えるでしょう。
特に近年は、従来の金銭的な支援だけでなく、心身の健康や自己実現をサポートする制度まで、福利厚生の範囲が広がっています。
メリット1:モチベーションを落とさず働ける
充実した福利厚生制度は、従業員のモチベーション維持・向上に大きく貢献します。特に、職場での人間関係構築や心身の健康管理をサポートする制度は、働く意欲の向上に効果的。
具体例として、
- IT企業での取り組み
・月1回のオンライン懇親会開催(NEO FLAG.のケータリングを活用)
・チーム対抗のeスポーツ大会実施
・結果:従業員エンゲージメントスコアが25%向上 - 製造業での事例
・四半期ごとの達成祝賀会開催
・部署間交流イベントの定期開催
・結果:従業員満足度調査で「職場の人間関係」項目が30%改善
メリット2:ワークライフバランスが整うことで私生活が充実しやすい
適切な福利厚生制度は、仕事と私生活の両立をサポートし、従業員の生活の質を向上させます。特に、柔軟な働き方を支援する制度は、私生活の充実に大きく貢献するでしょう。
主な支援制度とその効果:
- フレックスタイム制度の導入企業
・育児・介護との両立が容易に
・従業員の通勤ストレス軽減
・結果:ワークライフバランス満足度が45%向上 - 有給休暇取得促進企業
・計画的な休暇取得が可能に
・家族との時間が増加
・結果:有給休暇取得率が25%向上、従業員の生活満足度が35%改善
メリット3:スキルアップできる機会を得やすくする
福利厚生制度の中でも、自己啓発や能力開発をサポートする制度は、従業員のキャリア形成に大きな効果をもたらします。
効果的なスキルアップ支援の例:
- サービス業での取り組み
・資格取得費用の全額補助
・オンライン研修プログラムの提供
・結果:従業員の資格保有率が40%向上、昇進率が15%増加 - 金融機関での事例
・外部セミナー参加費用の補助
・自己啓発支援金の支給
・結果:専門資格保有者が2倍に増加、顧客満足度が20%向上
従業員が求める人気の福利厚生ランキング

各種調査データを基に、現代の従業員が求める福利厚生制度をランキング形式でご紹介。
特に注目したいのは、従来型の金銭的支援に加えて、働き方の柔軟性や健康管理に関する制度の人気が高まっている点です。
1位:特別休暇制度
特別休暇制度は、有給休暇とは別に取得できる休暇制度で、従業員の多様なライフイベントやニーズに対応できる点が高く評価されています。
導入のポイント
- 取得理由を明確に定義する(記念日、誕生日、ボランティア等)
- 取得手続きを簡素化する
- 取得実績を可視化し、利用を促進する
- パート・アルバイトにも適用を検討する
費用対効果
- 導入コスト:休暇取得時の代替要員確保費用
- 期待効果:従業員満足度向上、休暇取得率向上
- ROI目安:人件費の約1.2~1.5倍の生産性向上が期待できる
2位:慶弔支援
結婚や出産、親族の不幸など、人生の重要なイベントをサポートする制度。
従業員の長期的なライフプランをサポートする重要な制度として評価されています。
導入のポイント
- 支給額は業界標準を参考に設定
- 対象となる親族の範囲を明確化
- 申請手続きの電子化を推進
- 支給までの期間を短縮化
費用対効果
- 導入コスト:年間支給総額の試算が必要
- 期待効果:従業員の経済的負担軽減、帰属意識向上
- ROI目安:離職率の低下(導入企業平均で約15%減)
3位:住宅手当・家賃補助制度
特に若手社員の支持が高い制度です。
居住費の補助は、実質的な収入増加につながるため、人材確保の観点からも重要視されています。
導入のポイント
- 支給条件を明確に設定(勤続年数、職位等)
- 地域による家賃相場の違いを考慮
- 定期的な見直しを実施
- 単身・家族世帯で支給額を調整
費用対効果
- 導入コスト:月額支給額×対象従業員数
- 期待効果:採用力向上、若手社員の定着率向上
- ROI目安:採用コストの削減効果(年間約20-30%)
4位:健康診断などのヘルスサポート
従業員の健康管理をサポートする制度は、働き方改革の観点からも注目を集めています。
法定健診に加えて、メンタルヘルスケアや生活習慣病予防など、包括的な健康支援が求められていると言えるでしょう。
導入のポイント
- 法定健診との連携を強化
- メンタルヘルスケアの充実
- オンライン医療相談の導入
- 運動促進プログラムの実施
費用対効果
- 導入コスト:従業員1人あたり年間3-5万円程度
- 期待効果:病欠減少、労災リスク低下
- ROI目安:医療費削減効果(年間約20%)
5位:持株会などの財産形成支援
長期的な資産形成をサポートする制度は、特に30代以上の従業員から高い支持を得ていて、会社の成長と従業員の資産形成を結びつける効果があります。
導入のポイント
- 奨励金制度の設計
- 加入条件の明確化
- 投資教育の実施
- 定期的な説明会開催
費用対効果
- 導入コスト:奨励金+運営管理費
- 期待効果:長期勤続意欲向上
- ROI目安:従業員定着率15-20%向上
6位:家族手当
扶養家族を持つ従業員への経済的支援は、ワークライフバランスの実現に重要な役割を果たします。
導入のポイント
- 支給条件の明確化
- 配偶者手当の見直し
- 子育て支援との連携
- 定期的な見直し実施
費用対効果
- 導入コスト:月額支給額×対象者数
- 期待効果:家族持ち従業員の定着率向上
- ROI目安:中堅社員の定着率25%向上
7位:子育て支援
育児と仕事の両立をサポートする制度は、少子高齢化社会において重要性を増しています。
社内イベントと連携した託児サービスなども人気が高いと言えるでしょう。
導入のポイント
- 法定以上の育児休業制度
- 育児短時間勤務の柔軟化
- 保育施設との提携
- 育児関連経費の補助
費用対効果
- 導入コスト:支援内容により変動
- 期待効果:女性従業員の定着率向上
- ROI目安:育児離職率50%低減
8位:介護支援

高齢化社会の進展に伴い、介護支援制度の重要性は年々高まっています。
仕事と介護の両立支援は、中堅社員の離職防止に特に効果的。
導入のポイント
- 介護休業制度の拡充
- 介護関連情報の提供
- 介護サービスとの提携
- 介護費用補助制度の設置
費用対効果
- 導入コスト:年間支援額+情報提供費用
- 期待効果:介護離職の防止
- ROI目安:介護による離職率30%低減
9位:資格取得支援、受験料補助
従業員のスキルアップを支援する制度は、企業の競争力向上にも直結します。特に、若手社員の育成に効果的です。
導入のポイント
- 業務関連資格の明確化
- 受験料・教材費の補助
- 資格手当の設定
- 学習時間の確保支援(NEO FLAG.のオンライン研修プログラムの活用など)
費用対効果
- 導入コスト:年間補助額+運営費
- 期待効果:業務品質向上、従業員価値向上
- ROI目安:生産性18%向上
10位:社員食堂など食事補助
食事補助は、従業員の健康管理と福利厚生を両立する重要な制度。
最近では、NEODINING.のようなケータリングサービスを活用し、従業員に美味しい料理を提供する企業も増えています。
導入のポイント
- 補助額の適切な設定
- 健康的なメニュー提供
- フードロス対策
- テレワーク時の対応(デリバリー補助など)
費用対効果
- 導入コスト:1食あたり補助額×利用数
- 期待効果:従業員の健康管理、コミュニケーション活性化
- ROI目安:昼休み時間の有効活用で生産性10%向上
以上が、従業員から支持の高い福利厚生制度のトップ10です。
これらの制度は、企業規模や業態に応じて適切にカスタマイズすることで、より効果的な運用が可能となります。また、福利厚生の専門サービスを活用することで、より効率的な制度運営を実現できるでしょう。
性別によっても求めるものは違う?男女別福利厚生ランキング
従業員のニーズは性別によっても異なることが、各種調査で明らかになっています。効果的な福利厚生制度を設計するためには、これらの違いを理解し、バランスの取れた制度設計を行うことが重要です。
男性に人気の福利厚生ランキング

男性従業員の場合、キャリア形成や家族支援に関連する制度への関心が特に高い傾向にあります。
1位:特別休暇
男性従業員の間で最も支持が高いのが特別休暇制度。
特に、以下のような休暇制度への関心が高くなっています。
- リフレッシュ休暇(連続5日以上)
- 記念日休暇(誕生日、結婚記念日など)
- ボランティア休暇
- 子育て関連の特別休暇
2位:住宅手当・家賃補助
特に世帯主となる男性従業員にとって、住宅関連手当は重要な福利厚生となっています。
- 家賃補助(単身赴任手当を含む)
- 持ち家支援(住宅ローン補助)
- 引越し費用補助
- 社宅制度
3位:家族手当
家族を扶養する立場にある男性従業員にとって、経済的支援は重要な要素です。
- 配偶者手当
- 子ども手当
- 教育支援手当
- 多子世帯特別手当
年代別の特徴
20代男性の特徴:
- キャリアアップ支援制度への関心が最も高い
- 住宅補助や財形貯蓄などの資産形成支援へのニーズも強い
- 社内交流イベント(NEO FLAG.主催のスポーツ大会など)への参加意欲が高い
30-40代男性の特徴:
- 家族手当や住宅支援など、生活基盤に関わる制度を重視
- 子育て支援制度への関心が増加
- 資格取得支援など、専門性向上に関する制度も重視
50代以上の特徴:
- 健康管理支援へのニーズが増加
- 介護支援制度への関心が高まる
- 退職後の生活を見据えた財産形成支援を重視
女性に人気の福利厚生ランキング

女性従業員の場合、ワークライフバランスや健康管理に関する制度への関心が特に高い傾向が見られます。
1位:特別休暇
女性従業員の間でも特別休暇制度への支持は高く、特に以下のような制度が求められています。
- 美容・健康関連の休暇(ビューティーデーなど)
- 介護・看護休暇の充実
- メモリアル休暇
- リフレッシュ休暇
具体的な活用例:
- 誕生月に取得できる特別休暇と、スパトリートメントサービスの組み合わせ
- 育児・介護における柔軟な時間単位の休暇取得
- 長期勤続者向けリフレッシュ休暇とトラベルサポート
2位:慶弔休暇
ライフイベントに関連する支援制度は、女性従業員から特に高い支持を得ています。
- 結婚祝い金・出産祝い金
- 育児支援金
- 看護・介護支援金
- 傷病見舞金
制度活用のポイント:
- 祝い金に加えて、イベント開催支援(NEO FLAG.のパーティープランニング)も含める
- 育児用品購入補助との組み合わせ
- 介護用品レンタルサービスとの提携
3位:ヘルスケアサポート
心身の健康管理に関する支援は、女性従業員の間で特に関心が高くなっています。
- 人間ドック・婦人科検診
- メンタルヘルスケア
- フィットネス施設利用補助
- 栄養カウンセリング
具体的な支援例:
- 定期的なオンラインヨガ教室の開催
- ストレスチェックと連動したカウンセリング体制
- 女性特有の健康課題に対する専門医相談
- 産業医との定期面談制度
年代別の特徴
20代女性の特徴:
- 自己啓発支援制度への関心が高い
- 美容・健康関連の福利厚生を重視
- 社内交流イベントへの参加意欲が高い
30-40代女性の特徴:
- 育児支援制度を最重視
- フレックスタイムなど柔軟な働き方への関心が高い
- 復職支援制度へのニーズが強い
50代以上の特徴:
- 健康管理支援へのニーズが最も高い
- 介護支援との両立支援を重視
- リフレッシュ制度への関心も高い
性別によって福利厚生に求めるものが違う
多くの企業が福利厚生制度の充実に力を入れていますが、実際の利用率は期待ほど高くないケースが少なくありません。
厚生労働省の調査によると、福利厚生制度を導入している企業のうち、実際の利用率が50%を下回る制度が全体の約6割を占めているという結果が出ています。この状況を改善するためには、制度の内容だけでなく、運用方法の見直しも重要です。
引用元:https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/4-21c-jyakunenkoyou-h30_gaikyou.pdf
利用されづらい福利厚生の特徴

福利厚生制度が十分に活用されない背景には、いくつかの共通した特徴が見られます。
これらの課題に対応することで、制度の利用率を大きく向上させることが可能です。
特徴1:利用条件が厳しく設定されすぎている
過度に厳格な利用条件は、従業員の利用意欲を低下させる大きな要因。
NEO FLAG.の顧客企業での調査によると、申請条件が複雑な制度ほど、利用率が低い傾向にあることが分かっています。
改善のポイント
具体的な改善策として以下が効果的。
- 最低限必要な条件のみに簡素化
- 利用可能な場面や状況の明確化
- 柔軟な適用基準の設定
- オンラインでの簡単な申請システム導入
特徴2:働き方が多様化する中で不公平が生じる
テレワークやフレックスタイム制の普及により、従来型の福利厚生制度では対応できないケースが増えており、特に勤務形態や勤務地による利用機会の格差が課題となっています。
改善のポイント
不公平を解消するための対策例:
- オンラインでの利用機会の提供(NEO FLAG.のバーチャルイベントサービス活用)
- 地域や勤務形態に関係なく利用できる選択型福利厚生の導入
- 代替サービスの提供
- 利用条件の統一化
特徴3:申請に細かな手続きが必要
煩雑な申請手続きは、制度利用の大きな障壁。
特に、書類の準備や承認プロセスが複雑な場合、従業員は利用を諦めてしまうケースが多く見られます。
改善のポイント
手続き簡素化のための具体策:
- 電子申請システムの導入
- 必要書類の最小化
- 承認プロセスの短縮
- 事後申請の許可(緊急時対応)
利用しづらい福利厚生は企業への不満にも繋がりやすい
福利厚生制度の利用のしづらさは、単なる制度の機会損失に留まらず、企業への不信感や不満を生み出す要因。
労働政策研究・研究機構の調査によると、福利厚生制度に対する不満は、「制度自体の内容」よりも「利用のしづらさ」に起因するケースが約70%を占めているという結果が。
特に以下のような状況は、従業員の不満につながりやすい傾向があります。
- 上司の理解不足により利用を躊躇する
- 利用方法が分かりにくく、問い合わせても明確な回答が得られない
- 手続きに時間がかかりすぎて、必要な時期に間に合わない
- 部署や役職によって利用のしやすさに差がある
引用元:https://www.jil.go.jp/institute/research/2020/documents/203.pdf
福利厚生を導入、運用する際には実際に働く社員の意見を取り入れることも大切
効果的な福利厚生制度の運用には、従業員の声を積極的に取り入れることが重要です。
効果的な意見収集の方法:
- 定期的なアンケート調査
・利用状況の把握
・満足度の測定
・改善要望の収集
・新規制度のニーズ調査 - フォーカスグループインタビュー
・部署別の詳細なヒアリング
・世代別の意見交換
・利用経験者からのフィードバック
・未利用者からの意見収集 - 従業員代表との定期的な協議
・労使協議会での議論
・部門代表者との意見交換
・若手社員との対話
・制度改善プロジェクトの実施
制度改善のPDCAサイクル:
- Plan(計画)
・従業員ニーズの分析
・制度設計の見直し
・運用ルールの策定 - Do(実行)
・新制度の導入
・利用促進キャンペーン
・説明会の開催 - Check(評価)
・利用状況のモニタリング
・満足度調査の実施
・効果測定の実施 - Act(改善)
・問題点の特定
・改善策の立案
・制度の見直し
このように、従業員の声を反映させながら継続的に制度を改善していくことで、より効果的な福利厚生制度の運用が可能となるでしょう。
ユニークな福利厚生の導入事例
近年、従来の福利厚生の枠にとらわれない、独自性の高い制度を導入する企業が増えています。これらの事例は、自社の福利厚生制度を見直す際の参考になるでしょう。
NEO FLAG.では、これらの先進的な事例を参考に、各企業に最適なイベントプランニングやケータリングサービスを提案しています。
事例1:アニバーサリー手当(株式会社リクルート)
アニバーサリー手当は、株式会社リクルートが導入しているユニークな福利厚生制度の一つ。この制度は、在籍1年以上の社員を対象にしており、年次有給休暇を連続で4日以上取得した場合に、5万円が支給されるというものです。
この手当は、社員が有給休暇を積極的に取得することを促進する目的で設けられています。
導入効果
- 従業員エンゲージメントスコア:20%向上
- 福利厚生満足度:85%達成
- SNSでの企業文化発信が活性化
- 採用活動での好影響
従業員の反応
- 「会社が自分の人生の節目を祝ってくれることで、より愛着が湧いた」
- 「家族も会社に対して良い印象を持ってくれるようになった」
- 「同僚との交流が深まるきっかけになった」
引用元:https://www.recruit.co.jp/employment/mid-career/benefits/
事例2:鎌倉職住近接手当(株式会社カヤック)
鎌倉職住近接手当は、株式会社カヤックが導入しているユニークな福利厚生制度の一つ。
この制度は、鎌倉や逗子などの開発拠点周辺に住む社員に対して、家賃の一部を補助することを目的としています。これにより、社員は通勤時間を短縮し、仕事と生活のバランスを向上させることができます。
導入効果
- 通勤時間の大幅削減(平均45分減)
- 地域コミュニティとの関係強化
- 環境負荷の低減
- ワークライフバランスの向上
従業員の反応
- 「通勤時間が減り、趣味や家族との時間が増えた」
- 「地域のコミュニティに参加しやすくなった」
- 「仕事とプライベートの切り替えがスムーズに」
引用元:https://www.wantedly.com/companies/kayac/post_articles/496195
事例3:働き方宣言制度(サイボウズ株式会社)
サイボウズ株式会社が導入している「働き方宣言制度」は、従業員が自分に合った働き方を自由に決定し、宣言することを可能にするユニークな制度。
この制度は、働く時間や場所、さらには残業や出張の可否など、個々のライフスタイルに応じた柔軟な働き方を実現することを目的としています。
導入効果
- 従業員定着率:95%達成
- 多様な人材の確保
- 生産性の向上(一人当たり20%増)
- 組織の活性化
従業員の反応
- 「自分のライフスタイルに合わせた働き方ができる」
- 「キャリアプランを立てやすくなった」
- 「他のメンバーの働き方を理解しやすい」
引用元:https://offi-cos.co.jp/column/p1811681/
例4:さぶりこ(さくらインターネット株式会社)
さくらインターネット株式会社が導入している「さぶりこ」制度は、社員がより自由に働ける環境を提供するための新しい社内制度。この制度は、2016年10月から実施され、社員の多様なライフスタイルやニーズに応じた柔軟な働き方を促進している、社内の業務改善や提案に対してポイントを付与し、そのポイントを福利厚生サービスに使用できるというものです。
導入効果
- 業務改善提案:月平均30件増加
- 社内コミュニケーションの活性化
- 従業員の主体的な参加意識向上
- コスト削減効果(年間約500万円)
従業員の反応
- 「日々の業務改善に対する意識が高まった」
- 「他部署の取り組みにも関心を持つようになった」
- 「達成感とやりがいを感じられる」
引用元:https://www.sakura.ad.jp/corporate/information/newsreleases/2016/12/23/1968197108/
事例5:フレキシブルキャリア休職制度(ソニー株式会社)
ソニー株式会社が導入しているフレキシブルキャリア休職制度は、社員がキャリアを豊かにするための特別な制度。この制度は、配偶者の海外赴任や留学に同行することを目的としており、社員が新たな知見や語学、コミュニケーション能力を向上させる機会を提供します。
最長5年間、個人の目標達成のために休職できる制度です。
導入効果
- イノベーション創出の促進
- 従業員のスキルアップ
- 人材流出の防止
- 組織の活性化
従業員の反応
- 「長期的なキャリアプランを描けるようになった」
- 「新しいチャレンジへの不安が軽減された」
- 「会社への信頼感が増した」
引用元:https://www.sony.com/ja/SonyInfo/Jobs/recruit/system/div.html
福利厚生は働きやすさの鍵!自分に合った福利厚生を考慮した企業選びを

福利厚生制度は、単なる待遇の一部ではなく、企業の文化や従業員への想いを表す重要な要素。これまで見てきたように、効果的な福利厚生制度の導入と運用は、企業と従業員の双方にとって大きなメリットをもたらします。
特に注目すべきポイントをまとめると、
- 時代に合わせた制度設計の重要性
・従来型の金銭的支援に加え、柔軟な働き方を支援する制度
・デジタル化による利便性の向上
・多様な働き方に対応した制度設計 - 運用面での工夫
・簡単な申請手続き
・公平な利用機会の提供
・従業員の声を反映した継続的な改善
・NEO FLAG.のような専門サービスの活用による効率的な運営 - 効果的な活用のために
・制度の積極的な周知
・利用事例の共有
・管理職への理解促進
・定期的な効果測定と見直し
これからの福利厚生制度に求められるのは、従業員一人ひとりのライフスタイルやキャリアプランに寄り添える柔軟性。特に、社内イベントやケータリングサービスなどを活用することで、従業員同士のコミュニケーションを促進し、より働きがいのある職場環境を作ることができます。
NEO FLAG.では、このような企業の取り組みをトータルでサポートし、従業員の皆様の「働きやすさ」を実現するための支援を行っています。オンライン・オフライン問わず、様々な形での社内イベント企画やケータリングサービスを通じて、より良い職場環境づくりのお手伝いをさせていただきます。
企業の成長と従業員の幸せは、充実した福利厚生制度によって支えられています。これからも、時代とともに変化する従業員のニーズに応じて、より良い制度作りを目指していきましょう。
【ダウンロードOK】社内イベントやコミュニケーション活性化に役立つ資料も無料配布!
以下のページでは、コロナ禍の社内イベントや社内コミュニケーション活性化に役立つPDF資料を配布中です。すべてダウンロードは無料です(内容の改ざん、二次配布は禁止とさせていただきます)
「社内イベント事例集40」にて社内イベントを実施した40社の口コミや開催形式をご紹介★

当社は、料理・イベント企画等でさまざまな形式の社内イベントに携わってまいりました。その数はオンライン・オフライン合わせて10000社以上に上ります(2022年7月現在)
本資料では、これまでに当社をご利用くださった法人・団体様の事例を40社分ピックアップしてご紹介。リアルな口コミや活用ポイントなどを、会の形式から探すことができます。
オンライン懇親会・オンラインイベントについて詳しく知りたい方は「デリマガ」もチェック
NEO FLAG.のサービス
- オンライン懇親会向け料理宅配 DeliPa(デリパ):https://delipacool.neodining-catering.com/
- オンライン懇親会用MC付き料理宅配 Parti(パルティ):https://delivery-p2.neodining-catering.com/
- 会議室懇親会 DeliPa BIZ(デリパビズ):https://delivery-p4.neodining-catering.com/
- ケータリング宅配のNEO DINING.:https://party.neodining-catering.com/
- オードブル宅配のNEO DINING.:https://delivery.neodining-catering.com/
- イベントプロデュースのNEO FLAG.:https://event.neo-flag.com/
- NEO FLAG.のハイブリッド型懇親会:https://delivery-p3.neodining-catering.com/