Print
0120-935-857

  平日10:00~17:00(通話料無料)

資料ダウンロード

お問合せ

  • 社内イベントプロデュース
    • 法人イベントプロデュース
    • MC付き会議室懇親会「DeliPaBIZ」
    • MC付きオンライン懇親会向け料理宅配「Parti」
  • フードデリバリー
    • ケータリング
    • オードブル宅配
    • オンライン懇親会向け料理宅配「DeliPa」
  • 活用事例
    • 活用事例
    • イベントプロデュース
    • みんなのデリパ
    • オードブル宅配「お客様の声」
    • ケータリング 活用事例
  • お役立ち情報
  • NEO FLAG.とは
  • SDGsの取り組み
  • 社内イベントプロデュース
    • 法人イベントプロデュース
    • MC付き会議室懇親会「DeliPaBIZ」
    • MC付きオンライン懇親会向け料理宅配「Parti」
  • フードデリバリー
    • ケータリング
    • オードブル宅配
    • オンライン懇親会向け料理宅配「DeliPa」
  • 活用事例
    • 活用事例
    • イベントプロデュース
    • みんなのデリパ
    • オードブル宅配「お客様の声」
    • ケータリング 活用事例
  • お役立ち情報
  • NEO FLAG.とは
  • SDGsの取り組み
  • 社内イベントプロデュース
    • 法人イベントプロデュース
    • MC付き会議室懇親会「DeliPaBIZ」
    • MC付きオンライン懇親会向け料理宅配「Parti」
  • フードデリバリー
    • ケータリング
    • オードブル宅配
    • オンライン懇親会向け料理宅配「DeliPa」
  • 活用事例
    • 活用事例
    • イベントプロデュース
    • みんなのデリパ
    • オードブル宅配「お客様の声」
    • ケータリング 活用事例
  • お役立ち情報
  • NEO FLAG.とは
  • SDGsの取り組み
資料
ダウンロード
お問合せ
Tips
お役立ち情報

愛社精神とエンゲージメントの違い |必要性や採用時のポイントなど

この記事の目次

  • 会社組織における愛社精神とは?基本的な意味と定義
    • 愛社精神の意味と本質
    • 愛社精神が注目される背景
    • 愛社精神が高い社員の特徴
  • 愛社精神と従業員エンゲージメントの違い
    • 従業員エンゲージメントの定義と特徴
    • 愛社精神と従業員エンゲージメントの5つの違い
    • どちらを重視すべき?組織の状況別の考え方
  • 愛社精神が必要とされる理由
    • 離職率低下への貢献
    • 生産性向上と業績への好影響
    • 組織文化の醸成と継承
    • 採用ブランディングへの波及効果
  • 愛社精神が低下する原因
    • 社内コミュニケーション不足
    • 評価制度への不満
    • キャリアパスの不透明さ
    • 経営理念やビジョンの浸透不足
  • 愛社精神を高める具体的な施策
    • 経営層からの積極的な情報発信
    • 公正で透明性のある評価制度の構築
    • 社内コミュニケーションの活性化
    • 従業員の声を反映する仕組みづくり
    • ワークライフバランスの推進
  • 採用時に愛社精神が高い人材を見極めるポイント
    • 面接で確認すべき質問例
    • 応募書類から読み取るサイン
    • リファレンスチェックの活用
    • 採用後の早期育成で愛社精神を醸成する方法
  • 社員の愛社精神を測定・可視化する方法
    • 従業員満足度調査(ES調査)の実施
    • eNPS(従業員推奨度)の活用
    • 定性的なヒアリングの重要性
    • 測定結果を施策に活かすPDCAサイクル
  • 愛社精神を育む企業事例
    • 社内イベントで一体感を醸成した事例
    • 経営理念の浸透に成功した事例
    • 柔軟な働き方で愛社精神を高めた事例
  • まとめ:愛社精神は組織の持続的成長の鍵
  • 【ダウンロードOK】社内イベントやコミュニケーション活性化に役立つ資料も無料配布!
    • 「社内イベント事例集40」にて社内イベントを実施した40社の口コミや開催形式をご紹介★
  • オンライン懇親会・オンラインイベントについて詳しく知りたい方は「デリマガ」もチェック
  • NEO FLAG.のサービス

愛社精神とエンゲージメントの違い |必要性や採用時のポイントなど
お問合せはこちら
2025年11月6日

こんにちは!NEO FLAG.です。

近頃「愛社精神」という言葉を耳にする機会が増えていますが、皆さんは似た概念である「エンゲージメント」との違いを正確に理解できているでしょうか。

人事や総務の担当者として、従業員の定着率向上や組織活性化を目指す上で、この2つの概念を区別し、適切に活用することが重要です。 本記事では、愛社精神の本質的な意味から、エンゲージメントとの具体的な違い、そして採用時の見極めポイントや測定方法まで、実務に直結する情報を詳しくご紹介します。組織の持続的な成長を支える愛社精神の育て方を、一緒に考えていきましょう。

会社組織における愛社精神とは?基本的な意味と定義

愛社精神とは?基本的な意味と定義

愛社精神は単なる会社への好意や忠誠心だけを指すものではなく、従業員が自社に対して抱く多面的な感情や態度の総体を表す概念です。

愛社精神の意味と本質

愛社精神とは、従業員が自分の所属する会社に対して抱く愛着や誇り、帰属意識のこと。

具体的には、会社の理念やビジョンに共感し、組織の一員であることに喜びを感じ、会社の成長や発展を自分ごととして捉える心理状態を意味しています。

この概念の本質は、単に「会社のために尽くす」といった一方的な奉仕精神ではありません。むしろ、従業員と会社との間に築かれる相互的な信頼関係や、共通の目標に向かって進む一体感が根底にあります。愛社精神が高い従業員は、会社から与えられた仕事を単にこなすだけでなく、自発的に組織の改善や成長に貢献しようとする姿勢を持っています。

愛社精神が注目される背景

近年、愛社精神が改めて注目を集めている背景には、労働市場や働き方に関する大きな変化があります。人材の流動性が高まり、終身雇用制度が崩れた現代において、優秀な人材をいかに自社に引き留めるかが企業の重要課題です。

また、リモートワークやフレックスタイム制度の普及により、従業員が物理的に会社にいる時間が減少しました。オフィスで顔を合わせる機会が少なくなった分、組織への帰属意識や一体感を保つことが難しくなっています。こうした状況下で、従業員と会社をつなぐ精神的な絆としての愛社精神の重要性が高まっているのです。

愛社精神が高い社員の特徴

愛社精神が高い従業員には、いくつかの共通する行動パターンが見られます。

主体性と当事者意識の強さが挙げられ、指示待ちではなく、自ら課題を発見し解決に向けて行動すること。また、会社の評判や価値を守ろうとする意識が強く、社外の人と話す際に自社のことを肯定的に語り、誇りを持って紹介します。

同僚や後輩への協力的な態度も顕著で、組織全体の成長が自分の成長にもつながると理解しているため、知識やスキルの共有を惜しみません。さらに、長期的な視点で物事を考える傾向があり、短期的な利益や自分の都合だけでなく、会社の将来や組織文化の継承を意識した判断や行動ができるのです。

愛社精神と従業員エンゲージメントの違い

愛社精神と従業員エンゲージメントの違い

愛社精神と混同されがちな概念が「従業員エンゲージメント」。両者は密接に関連していますが、本質的には異なる側面を持っています。

従業員エンゲージメントの定義と特徴

従業員エンゲージメントとは、従業員が自分の仕事や会社に対して持つ「没入感」や「熱意」の度合いを表す概念です。

エンゲージメントが高い従業員は、単に満足しているだけでなく、仕事に対して情熱を持ち、組織の目標達成に向けて積極的に貢献しようとする姿勢を示します。

この概念の特徴は、感情面だけでなく、行動面や認知面も含めた多面的な関与を指している点にあります。また、エンゲージメントは組織開発や人事戦略の文脈で用いられることが多く、測定可能な指標として扱われる傾向があります。

愛社精神と従業員エンゲージメントの5つの違い

人事や総務担当者は両者の違いを理解することで、それぞれに適した施策を打つことができます。

1. 対象となる感情の方向性

愛社精神は主に「会社そのもの」に対する感情を指します。企業の歴史、理念、文化、ブランドといった組織全体への愛着や誇りが中心です。

一方、エンゲージメントは「自分の仕事」や「役割」に対する没入感が主体。愛社精神は組織への帰属意識、エンゲージメントは仕事への主体的な関わりという違いがあります。

2. 測定方法とアプローチ

エンゲージメントは愛社精神に比べ、客観的に測定しやすい概念です。多くの企業が採用しているサーベイでは、具体的な質問項目を設定し、数値化して分析できます。

一方、愛社精神は感情的・主観的な要素が強く、定量的な測定が難しい面があります。そのため、定量調査だけでなく、従業員へのインタビューや対話といった定性的なアプローチが重要になるでしょう。

3. 組織への影響範囲

エンゲージメントは主に業務パフォーマンスや生産性に直接的な影響を与え、短期的な業績向上に結びつきやすい要素です。

しかし愛社精神の影響はより広範囲で長期的です。自社の評判を守ろうとする行動や、後輩の育成、組織文化の継承といった、直接的な業務成果には現れにくいものの組織の持続的成長に不可欠な活動に貢献します。

4. 育成・向上の手法

従業員エンゲージメントを高めるには、具体的で実践的な施策が有効です。

例えば、

  • 職務設計の見直し
  • フィードバックの充実
  • 成長機会の提供など

一方で愛社精神の醸成には、より時間をかけた文化的なアプローチが必要です。

以下の点が特に重要になります。

  • 経営理念の浸透
  • 企業の歴史や価値観の共有
  • 組織全体での一体感を生む体験の提供など

5. 持続性と変化のスピード

エンゲージメントは比較的変動しやすい特性があり、上司が変わったり、プロジェクトの内容が変わったりすることで、短期間でレベルが上下することも。

一方、愛社精神は一度形成されると安定的に持続する傾向があります。これは、会社への愛着が長期的な経験や価値観の共有を通じて培われるものだからです。

どちらを重視すべき?組織の状況別の考え方

どちらを優先すべきかは、組織の状況や課題によって異なります。

急成長中のスタートアップやプロジェクトベースで動く組織では、まずエンゲージメントの向上を優先すべきでしょう。一方、ある程度の規模に達した企業や、長期的な事業展開を目指す組織では、愛社精神の醸成が重要になります。

理想的には、両者を同時に高めていくアプローチが望ましいでしょう。日々の業務ではエンゲージメントを高める施策を行いながら、定期的な社内イベントや経営層との対話の場を設けることで愛社精神を育むといった、多層的な取り組みが効果的です。

愛社精神が必要とされる理由

愛社精神を高めることは、単なる理想論ではなく、企業の具体的な成果や持続的成長に直結する重要な要素です。

離職率低下への貢献

愛社精神の高い従業員は、他社からのオファーがあっても簡単には転職を選択しません。

会社への愛着や誇りがあるため、一時的な待遇の違いよりも、長期的に今の会社で働く価値を重視する傾向があります。

離職率の高さは、採用コストの増大だけでなく、組織内のノウハウ流出や残された従業員の負担増加など、多方面に悪影響を及ぼすため、愛社精神を育むことで、こうした人材の流出を防ぎ、組織の安定性を保つことができるのです。

生産性向上と業績への好影響

愛社精神と生産性には密接な関係があります。会社に愛着を持つ従業員は、単に与えられた仕事をこなすだけでなく、「会社のために何ができるか」を自ら考え、行動します。業務改善の提案が増えたり、顧客対応の質が向上したり、コスト削減のアイデアが生まれたりといった形で、組織の生産性向上に貢献するでしょう。

組織文化の醸成と継承

愛社精神は、組織文化を形成し、次世代に継承していく上で重要な役割を果たします。企業の理念やビジョンは、文書として存在するだけでは意味がなく、従業員の日々の行動や判断の中に体現されて初めて、本当の組織文化となります。愛社精神の高い従業員は、こうした企業の価値観を理解し、自らの行動で示すことで、文化の担い手となるでしょう。

採用ブランディングへの波及効果

愛社精神の高い従業員は、企業の最高の広告塔です。彼らが自社について肯定的に語ることで、企業の評判が高まり、優秀な人材を引き寄せる力となります。

現代の求職者は、企業の公式な採用情報だけでなく、実際に働いている人の声を重視しますので、従業員が自社に誇りを持って語っているかどうかは、求職者の判断に大きな影響を与えるのです。

愛社精神が低下する原因

愛社精神が低下する原因

愛社精神は一度形成されても、様々な要因によって低下することがあります。原因を正しく理解することが、適切な対策を講じる第一歩となるでしょう。

社内コミュニケーション不足

コミュニケーション不足は、愛社精神が低下する最も一般的な原因の一つです。

組織が大きくなったり、リモートワークが増えたりすると、従業員同士や経営層と従業員の間でのコミュニケーション機会が減少します。情報が適切に共有されない環境では、従業員は会社の方向性や自分の役割の意味を理解できなくなり、組織への帰属意識は育ちません。

評価制度への不満

従業員の評価制度に対する不満や不信感は、愛社精神を大きく損なう要因。

「頑張っても正当に評価されない」「評価基準が不透明」といった状況では、従業員は会社に対して不信感を抱きます。特に、明らかに成果を上げているのに評価されない場面を目にすると、組織への信頼は大きく揺らぎます。

キャリアパスの不透明さ

自分の将来像が描けない環境では、愛社精神は育ちません。

「この会社で働き続けても、自分のキャリアがどう発展していくのか見えない」といった状況では、従業員は長期的に会社に留まる意義を見出せなくなります。キャリアの選択肢が限られていたり、社内での異動機会が少なかったりすると、愛社精神も低下していってしますでしょう。

経営理念やビジョンの浸透不足

経営理念やビジョンが従業員に十分伝わっていない、あるいは理念と実態が乖離している場合、愛社精神は育ちません。立派な理念を掲げていても、それが額縁の中の文字に留まっていては無意味です。特に、経営層の言動と理念が矛盾している場合、従業員は会社に対して強い失望を感じます。

愛社精神を高める具体的な施策

愛社精神を高めるには、多角的なアプローチが必要です。ここでは、実際に効果が期待できる具体的な施策を解説します。

経営層からの積極的な情報発信

経営層が自らの言葉で会社のビジョンや考えを語ることは、愛社精神を育む上で極めて重要です。

定期的な全社集会やタウンホールミーティングを開催し、経営者が直接従業員に語りかける機会を設けましょう。業績報告だけでなく、経営者の思いや価値観を伝えることが大切です。

公正で透明性のある評価制度の構築

評価制度の改善は、愛社精神を高める上で欠かせない要素です。評価基準を明確化し、全従業員に周知することが基本となります。評価プロセスの透明性を確保し、評価理由をきちんとフィードバックすることで、従業員の納得感を高めることができるでしょう。

社内コミュニケーションの活性化

愛社精神を育むには、従業員同士のつながりや一体感を醸成することが不可欠です。

定期的な1on1ミーティングの実施

上司と部下の1on1ミーティングは、信頼関係を構築し、従業員の状態を把握する上で非常に有効です。週に一度、あるいは隔週で30分程度の時間を確保し、継続的に実施しましょう。

この場で上司が部下の話をしっかり聴き、共感や承認を示すことで、従業員は「自分は大切にされている」と感じます。

部署を超えた交流機会の創出

組織が大きくなると、部署間の壁が厚くなり、従業員は自分の所属部署以外のことを知る機会が減ります。部署横断のプロジェクトチームを組成したり、他部署との合同研修を実施したりすることで、普段接点のない従業員同士が協働する機会を作りましょう。

ケータリング等を活用した社内イベントの実施

社内イベントは、従業員同士の交流を深め、愛社精神を育む絶好の機会です。特に、食事を共にする場は、自然な会話が生まれ、心理的な距離が縮まりやすい特徴があります。四半期ごとの全社会議後のランチ会、部署の慰労会、プロジェクト達成を祝う懇親会など、様々なタイミングでケータリングを活用したイベントを企画しましょう。

NEO FLAG.は、企業の規模や目的に応じた社内イベントの企画から、ケータリングの手配、当日の運営サポートまでトータルでお手伝いしています。

従業員同士のつながりを深め、愛社精神を育むための場づくりを重視したイベント設計を行っていますので、ぜひご相談ください。

従業員の声を反映する仕組みづくり

従業員が「自分の意見が会社に届く」と実感できる環境は、愛社精神を育む上で重要。

定期的な従業員サーベイを実施し、集めた意見に対して必ずフィードバックを行い、可能なものは実際に改善につなげることが大切です。提案制度を整備し、採用された提案には表彰や報奨を行うことで、従業員の主体性や当事者意識を高めることができます。

ワークライフバランスの推進

従業員が心身ともに健康で、仕事と私生活の両立ができる環境を整えることは、愛社精神を育む基盤。フレックスタイム制度、リモートワーク、短時間勤務など、従業員のライフステージや事情に応じて働き方を選択できる環境を提供しましょう。長時間労働の是正や有給休暇の取得促進も重要です。

採用時に愛社精神が高い人材を見極めるポイント

採用時に愛社精神が高い人材を見極めるポイント

愛社精神を持った人材を採用段階で見極めることができれば、入社後の定着率や組織への貢献度を高めることができます。

面接で確認すべき質問例

面接は、応募者の価値観や考え方を知る絶好の機会です。愛社精神につながる資質を見極めるための質問をご紹介します。

過去の職場での経験に関する質問

例えば、「前職で、会社のために自発的に取り組んだことを教えてください」という質問は効果的です。愛社精神の高い人は、指示されなくても組織のために行動した具体的なエピソードを語ることができます。

志望動機の深掘り

「なぜ当社を選んだのですか」という基本的な質問に対しては、事業内容や製品への共感、企業理念への賛同などを語る応募者は、愛社精神を持ちやすい素地があると言えます。

さらに「当社のどの部分に最も魅力を感じましたか」と深掘りすることで、応募者の本気度を確認できるでしょう。

価値観や働き方に関する質問

「仕事をする上で、あなたが最も大切にしていることは何ですか」という質問は、応募者の価値観を直接的に知ることが可能。チームワーク、社会貢献、顧客満足など、組織や他者を意識した回答をする人は、愛社精神を育みやすい傾向があります。

応募書類から読み取るサイン

履歴書や職務経歴書からも、愛社精神につながる資質を読み取ることができます。在籍期間の長さ、職務経歴の記述内容、志望動機欄の記述などに注目しましょう。単に担当業務を列挙するだけでなく、組織への貢献や成果を具体的に記載している応募者は、当事者意識が高く、愛社精神を育みやすい傾向があります。

リファレンスチェックの活用

リファレンスチェック(前職照会)は、応募者の働きぶりや人柄を客観的に確認できる有効な手段です。前職の上司や同僚から、応募者の仕事への姿勢、チームワーク、組織への貢献度などを聞くことで、面接だけでは分からない実際の働きぶりを把握できます。

採用後の早期育成で愛社精神を醸成する方法

採用段階での見極めも重要ですが、入社後の育成によって愛社精神を育むことも可能です。入社直後のオンボーディングプログラムを充実させ、会社の歴史、理念、事業内容、組織文化などを丁寧に伝えることで、新入社員は会社への理解を深め、帰属意識を持ち始めます。メンター制度の導入や定期的なフォローアップ面談も効果的です。

社員の愛社精神を測定・可視化する方法

愛社精神を高めるためには、現状を正確に把握することが第一歩です。定量的・定性的な両面から測定し、改善につなげていきましょう。

従業員満足度調査(ES調査)の実施

従業員満足度調査は、愛社精神を含む従業員の状態を把握する基本的な手法。調査項目には、会社への愛着度、誇り、推奨意向、理念への共感度など、愛社精神に関連する質問を含めましょう。調査は年に1〜2回程度、定期的に実施し、経年変化を追跡することが重要です。

eNPS(従業員推奨度)の活用

eNPS(Employee Net Promoter Score)は、「あなたはこの会社を友人や知人に勧めたいと思いますか」という質問に対する回答をスコア化したもので、愛社精神を測る有効な指標の一つ。シンプルで分かりやすく、定期的に測定しやすい点が利点です。

定性的なヒアリングの重要性

数値データだけでは捉えきれない従業員の本音や感情を理解するには、定性的なヒアリングが不可欠です。1on1ミーティングや面談の中で、従業員が会社に対してどのような感情を抱いているかを丁寧に聞き取りましょう。退職者へのエグジットインタビューも重要な情報源となります。

測定結果を施策に活かすPDCAサイクル

測定は目的ではなく、改善のための手段です。得られたデータを確実に施策に反映させるPDCAサイクルを回しましょう。測定結果を分析し課題を特定し(Plan)、施策を実行し(Do)、効果を測定し(Check)、見直しを行う(Act)というサイクルを継続的に回し続けることが重要です。

愛社精神を育む企業事例

実際に愛社精神を高めることに成功している企業の取り組みから、具体的なヒントを得ることができます。

社内イベントで一体感を醸成した事例

GMOインターネットグループ株式会社:季節ごとの「GMO夏祭り」や家族・恋人を職場に招待する「GMOファミリースマイルデー」など、多様な社内イベントを年間を通じて開催。一体感や仲間意識の醸成に大きく寄与している事例です。

引用元:https://ourly.jp/learning/shanai-event/

経営理念の浸透に成功した事例

ヒューレット・パッカード(HP):創業者の「HPウェイ」を徹底的に社内へ浸透させ、各部門で理念の定期的な確認や実践を行う施策が定着。経営理念の浸透と企業成長を両立させている好例です。

引用元:https://sogyotecho.jp/management-philosophy/

柔軟な働き方で愛社精神を高めた事例

アメリカン・エキスプレス・ジャパン株式会社:時短勤務やフレックスタイム、シフト勤務等、多様な働き方を用意し、社員のライフステージの変化にも柔軟に対応。従業員の満足や愛社精神の向上につながっています。

引用元:https://www.nice2meet.us/what-is-work-motivation

まとめ:愛社精神は組織の持続的成長の鍵

愛社精神とエンゲージメントは、それぞれ異なる特性を持ちながらも、どちらも組織の成長に欠かせない要素です。愛社精神は会社そのものへの愛着や誇りを表し、長期的な視点で組織文化の醸成や人材の定着に貢献します。一方、エンゲージメントは仕事への没入感を表し、短期的な生産性向上に直結する要素です。

両者をバランスよく育てるには、日々のマネジメントでエンゲージメントを高めながら、社内イベントや経営層との対話、公正な評価制度などを通じて愛社精神を醸成する多層的なアプローチをすることが必要。採用段階での見極めも重要ですが、入社後の丁寧な育成によって愛社精神を育むことも十分可能です。

総務・人事担当者の皆様には、従業員の声に耳を傾け、測定と改善のサイクルを回しながら、組織全体で愛社精神を育む文化を作っていくことが求められます。社内イベントやケータリングの活用など、従業員同士のつながりを深める取り組みを通じて、従業員の愛社精神を育んでいきましょう。

NEO FLAG.は、企業様のこのような取り組みを全力でサポートいたします。

【ダウンロードOK】社内イベントやコミュニケーション活性化に役立つ資料も無料配布!

以下のページでは、コロナ禍の社内イベントや社内コミュニケーション活性化に役立つPDF資料を配布中です。すべてダウンロードは無料です(内容の改ざん、二次配布は禁止とさせていただきます)

「社内イベント事例集40」にて社内イベントを実施した40社の口コミや開催形式をご紹介★

当社は、料理・イベント企画等でさまざまな形式の社内イベントに携わってまいりました。その数はオンライン・オフライン合わせて10000社以上に上ります(2022年7月現在)

本資料では、これまでに当社をご利用くださった法人・団体様の事例を40社分ピックアップしてご紹介。リアルな口コミや活用ポイントなどを、会の形式から探すことができます。

事例集ダウンロードはこちら

【無料DL可能】自社に使える!オンライン懇親会事例紹介・進行例12選

オンライン懇親会・オンラインイベントについて詳しく知りたい方は「デリマガ」もチェック

NEO FLAG.のサービス

  • オンライン懇親会向け料理宅配 DeliPa(デリパ):https://delipacool.neodining-catering.com/
  • オンライン懇親会用MC付き料理宅配 Parti(パルティ):https://delivery-p2.neodining-catering.com/
  • 会議室懇親会 DeliPa BIZ(デリパビズ):https://delivery-p4.neodining-catering.com/
  • ケータリング宅配のNEO DINING.:https://party.neodining-catering.com/
  • オードブル宅配のNEO DINING.:https://delivery.neodining-catering.com/
  • イベントプロデュースのNEO FLAG.:https://event.neo-flag.com/
  • NEO FLAG.のハイブリッド型懇親会:https://delivery-p3.neodining-catering.com/

よく読まれている記事

トップページへ

社内イベントプロデュース

社内イベント企画・運営代行・懇親会プロデュース

MC付き会議室懇親会「DeliPaBIZ」

MC付きオンライン懇親会向け料理宅配「Parti」

フードデリバリー

ケータリング

オードブル宅配

オンライン懇親会向け料理宅配「DeliPa」

活用事例

活用事例

イベントプロデュース

みんなのデリパ

オードブル宅配「お客様の声」

ケータリング「お客様の声」

お役立ち情報

会社概要

プライバシーポリシー

特定商取引法に基づく表記

SDGsの取り組み

資料ダウンロード

お問い合わせフォーム

採用情報

提携希望の法人様へ

社内イベントプロデュース

 社内イベント企画・運営代行・懇親会プロデュース

 MC付き会議室懇親会「DeliPaBIZ」

 MC付きオンライン懇親会向け料理宅配「Parti」

フードデリバリー

 ケータリング

 オードブル宅配

 オンライン懇親会向け料理宅配「DeliPa」

活用事例

 活用事例

 イベントプロデュース

 みんなのデリパ

 オードブル宅配「お客様の声」

 ケータリング「お客様の声」

 お役立ち情報

会社概要

プライバシーポリシー

特定商取引法に基づく表記

SDGsの取り組み

資料ダウンロード

お問い合わせフォーム

採用情報
提携希望の法人様へ

Copyright (c) 2020-2024 NEO DINING. All Rights Reserved