Print
0120-935-857

  平日10:00~17:00(通話料無料)

資料ダウンロード

お問合せ

  • 社内イベントプロデュース
    • 法人イベントプロデュース
    • MC付き会議室懇親会「DeliPaBIZ」
    • MC付きオンライン懇親会向け料理宅配「Parti」
  • フードデリバリー
    • ケータリング
    • オードブル宅配
    • オンライン懇親会向け料理宅配「DeliPa」
  • 活用事例
    • 活用事例
    • イベントプロデュース
    • みんなのデリパ
    • オードブル宅配「お客様の声」
    • ケータリング 活用事例
  • お役立ち情報
  • NEO FLAG.とは
  • SDGsの取り組み
  • 社内イベントプロデュース
    • 法人イベントプロデュース
    • MC付き会議室懇親会「DeliPaBIZ」
    • MC付きオンライン懇親会向け料理宅配「Parti」
  • フードデリバリー
    • ケータリング
    • オードブル宅配
    • オンライン懇親会向け料理宅配「DeliPa」
  • 活用事例
    • 活用事例
    • イベントプロデュース
    • みんなのデリパ
    • オードブル宅配「お客様の声」
    • ケータリング 活用事例
  • お役立ち情報
  • NEO FLAG.とは
  • SDGsの取り組み
  • 社内イベントプロデュース
    • 法人イベントプロデュース
    • MC付き会議室懇親会「DeliPaBIZ」
    • MC付きオンライン懇親会向け料理宅配「Parti」
  • フードデリバリー
    • ケータリング
    • オードブル宅配
    • オンライン懇親会向け料理宅配「DeliPa」
  • 活用事例
    • 活用事例
    • イベントプロデュース
    • みんなのデリパ
    • オードブル宅配「お客様の声」
    • ケータリング 活用事例
  • お役立ち情報
  • NEO FLAG.とは
  • SDGsの取り組み
資料
ダウンロード
お問合せ
Tips
お役立ち情報

職場でコミュ力が高い人の特徴 |共通点やメリット、他者との違いなど

この記事の目次

  • コミュ力とは「コミュニケーション能力」という意味
  • コミュ力(コミュニケーション能力)が高い人に共通する基本的な特徴
    • 相手の立場に立って考える共感力
    • 積極的な傾聴姿勢
    • 明確で分かりやすい伝達力
  • 職場でのコミュ力が高い人の行動パターン
    • チームワークを重視した立ち振る舞い
    • トラブル時の対応力
    • 日常的なコミュニケーション習慣
  • コミュ力が高い人が職場にもたらすメリット
    • チーム全体の生産性向上
    • 職場の雰囲気改善
    • イノベーション創出への貢献
  • コミュ力が高い人と普通の人の決定的な違い
    • 会話への取り組み方の違い
    • 非言語コミュニケーションの活用度
    • フィードバックの受け取り方
  • 職場でコミュ力を高めるための実践方法
    • 日々の意識改革から始める
    • 具体的なスキル向上テクニック
    • 社内イベントを活用したコミュ力向上
  • まとめ:コミュ力向上で変わる職場環境
    • 個人の成長が組織全体にもたらす影響
    • 継続的な取り組みの重要性
  • 【ダウンロードOK】社内イベントやコミュニケーション活性化に役立つ資料も無料配布!
    • 「社内イベント事例集40」にて社内イベントを実施した40社の口コミや開催形式をご紹介★
  • オンライン懇親会・オンラインイベントについて詳しく知りたい方は「デリマガ」もチェック
  • NEO FLAG.のサービス
2025年8月1日
コミュニケーション能力_コミュ力_職場で高い人の特徴
お問合せはこちら

こんにちは!NEO FLAG.です。

職場で「あの人はコミュ力が高いな」と感じる人はいませんか?

会議での発言が的確で、チームメンバーとの関係も良好、トラブル時も冷静に対応できる人材は、組織にとって非常に貴重な存在です。

しかし、そうした人たちが持つ「コミュ力」とは具体的にどのような能力なのでしょうか。

本記事では、職場でコミュニケーション能力が高いとされる人の特徴や行動パターン、そして他者との決定的な違いについて詳しく解説いたします。

コミュ力とは「コミュニケーション能力」という意味

コミュニケーション能力_コミュ力_イメージ

コミュ力とは、「コミュニケーション能力」を略した言葉。

コミュニケーション能力=人と人との間で情報や感情を効果的に伝達し合う能力のことです。

ビジネスシーンにおけるコミュニケーション能力は、単に話が上手であることや明るい性格であることとは異なり、相手の立場や状況を理解し、適切な方法で情報を伝え、相手からの情報を正確に受け取る総合的な能力を指すことが多いです。

現代の職場では、多様な価値観を持つメンバーが協働する機会が増えており、リモートワークの普及により対面でのコミュニケーション機会も変化しています。このような環境下では、従来以上に高度なコミュニケーション能力が必要とされています。

コミュ力(コミュニケーション能力)が高い人に共通する基本的な特徴

コミュニケーション能力_コミュ力_共通点

職場でコミュニケーション能力が高いと評価される人には、いくつかの共通した特徴があります。これらの特徴を理解することで、自身のスキル向上につなげることができるでしょう。

相手の立場に立って考える共感力

コミュ力が高い人の最も重要な特徴の一つが、相手の立場に立って物事を考える共感力。

この能力により、相手が何を求めているのか、どのような状況に置かれているのかを的確に把握できます。

相手の感情を読み取る観察力

コミュ力の高い人は、相手の表情や声のトーン、身体の動きなどから感情の変化を敏感に察知します。例えば、会議中に同僚が困惑した表情を見せた際、「今の説明で分からない部分はありませんか?」と自然に声をかけることができるのもこれにあたりますね。

また、メールでのやり取りにおいても、文面の行間から相手の心理状態を読み取る能力に長けています。返信が簡潔になった場合は忙しい状況を察し、次回の打ち合わせで詳細を確認するといった配慮を見せます。

さらに、チーム内の雰囲気の変化にも敏感です。メンバー間に緊張感が漂っていることを感じ取ると、適切なタイミングでアイスブレイクの話題を提供したり、個別に話を聞く時間を設けたりします。

適切なタイミングでの声かけ

観察力と並んで重要なのが、適切なタイミングで声をかける判断力。

相手が集中している時には邪魔をせず、一段落ついたタイミングを見計らって話しかけます。

例えば、上司が資料作成に集中している時は、緊急でない限り声をかけることを控え、コーヒーブレイクの時間や会議の合間などを狙って相談を持ちかけます。このような配慮により、相手にストレスを与えることなく、スムーズなコミュニケーションが可能に。

また、同僚が落ち込んでいる様子を察した際も、その場で声をかけるのではなく、周囲に人がいない時間を見つけて「何か困ったことがあれば相談してください」と声をかけるなど、相手のプライバシーに配慮した対応を取ります。

積極的な傾聴姿勢

コミュ力が高い人は、話すことと同じかそれ以上に、相手の話を聞くことを重視します。

単に耳を傾けるだけでなく、積極的に理解しようとする姿勢を示すことが多いでしょう。

相槌やリアクションの使い分け

効果的な傾聴には、適切な相槌やリアクションが欠かせません。コミュ力の高い人は、相手の話の内容や感情に応じて、相槌のタイミングや種類を使い分けています。

真剣な話題の際は「なるほど」「そうですね」といった落ち着いた相槌を使い、楽しい話題では「それは面白いですね!」「すごいですね!」といったより感情的なリアクション。

相手が困っている内容を話している時は、「それは大変でしたね」「お疲れ様でした」といった共感をあらわす表現を用います。

質問で会話を深める技術

ただ聞くだけでなく、適切な質問を投げかけることで会話を深めていくのも、コミュ力が高い人の特徴。相手の話をより詳しく理解するための質問や、新たな視点を提供する質問を織り交ぜます。

例えば、部下が「プロジェクトが思うように進まない」と相談してきた際は、以下のような質問を通じて、問題の本質を明らかにしていきます。

  • 「具体的にどの部分で困っていますか?」
  • 「今までに試した方法はありますか?」
  • 「理想的な状況はどのようなものでしょうか?」 など

明確で分かりやすい伝達力

自分の考えや情報を相手に正確に伝える能力も、コミュ力が高い人の重要な特徴です。複雑な内容でも、相手が理解しやすい形で伝えることができます。

相手に合わせた言葉選び

同じ内容を伝える場合でも、相手の立場や専門知識のレベルに応じて言葉遣いや説明の仕方を変えます。

新入社員に対しては専門用語を避けて基本的な言葉で説明し、経験豊富な同僚に対してはより詳細で専門的な内容を含めて話します。

また、相手の興味や関心に合わせて例え話を変えることも得意です。

スポーツ好きな相手には競技に関連した比喩を使い、料理好きな相手にはレシピ作成に例えて説明するなど、相手が理解しやすい文脈で情報を提供します。

論理的な話の組み立て方

情報を伝える際の構成にも配慮し、相手が理解しやすい順序で話を進めます。結論を最初に述べてから詳細を説明する方法や、時系列に沿って説明する方法など、内容に応じて最適な構成を選択するのが特徴。

複雑な問題を説明する際は、「今日お話ししたいことは3つあります」と最初に全体像を示し、「1つ目は…、2つ目は…、3つ目は…」という形で段階的に説明していく構造化された話し方をとります。これにより聞き手は内容を整理しながら理解することができます。

職場でのコミュ力が高い人の行動パターン

コミュニケーション能力_コミュ力_イメージ

コミュニケーション能力が高い人は、日常的な行動においても特徴的なパターンを示します。これらの行動パターンを理解することで、職場での効果的なコミュニケーション方法を学ぶことができるでしょう。

チームワークを重視した立ち振る舞い

コミュ力が高い人は、個人の成果よりもチーム全体の成功を重視。メンバー全員が力を発揮できる環境づくりに貢献します。

協調性を大切にする姿勢

チーム内での協調性を重視し、自分の意見を主張する際も、他のメンバーの意見を尊重する姿勢が基本です。

会議などで異なる意見が出た際は、「〇〇さんのご意見も興味深いですね。私は△△という観点も考慮すべきだと思うのですが、いかがでしょうか」といった形で、対立ではなく建設的な議論を促します。

また、自分一人で解決できる問題であっても、チームメンバーの成長機会として共有したり、他の人の意見を求めたりすることがあります。これにより、チーム全体のスキル向上と結束力が強化されるでしょう。

建設的な意見交換の進め方

異なる意見や対立が生じた際も、感情的にならず建設的な解決策を模索します。相手の意見の良い点を認めた上で、自分の視点を追加するという形でコミュニケーションを進めるのが特徴。

例えば、プロジェクトの進め方について意見が分かれた場合、「A案とB案、それぞれにメリットがありますね。A案の〇〇という点は素晴らしいと思います。一方で、B案の△△という観点も重要だと感じます。両方の良いところを組み合わせることはできるでしょうか」といった形で、統合的な解決策を提案します。

また、意見交換の際は相手の人格を否定するような表現は避け、具体的な事実や提案に焦点を当てて議論を進めます。「それは間違っています」ではなく、「別の見方もあるのではないでしょうか」という表現を使うことで、相手も受け入れやすい雰囲気を作り出します。

トラブル時の対応力

予期しない問題や困難な状況が発生した際の対応力も、コミュ力が高い人の特徴。

冷静さを保ちながら、関係者との調整を効果的に行います。

冷静な問題解決アプローチ

トラブルが発生した際も感情的にならず、まず状況を正確に把握することから始めます。関係者から情報を収集し、問題の原因と影響範囲を明確にした上で、具体的な解決策を検討することが多いです。

例えば、重要なプレゼンテーション直前に資料の不備が発覚した場合、まず「現在の状況を整理しましょう」と冷静に状況確認を行い、「修正にかかる時間」「代替案の可能性」「関係者への連絡事項」を明確にしてから対応策を決定します。

また、問題解決の過程では、関係者全員が現状を理解できるよう、定期的な情報共有を欠かしません。「現在の進捗状況」「次のステップ」「各自の役割」を明確に伝えることで、チーム全体が一致した方向に向かって行動できるよう調整します。

関係者との調整能力

トラブル解決には多くの関係者との調整が必要になりますが、コミュ力が高い人は各関係者の立場や利害を理解した上で、全体最適な解決策を見つけ出します。

複数の部署が関わる問題の場合、各部署の責任者と個別に相談し、それぞれの制約や要望を把握した上で、全体会議で統合的な解決策を提案します。

この際「営業部の〇〇という事情も理解できますし、開発部の△△という制約も重要ですね。両方を満たすために□□という方法はいかがでしょうか」という形で、各部署の立場を尊重しながら妥協点を探ります。

また、外部の取引先との調整が必要な場合も、相手の立場を理解し、一方的な要求ではなく、相手にとってもメリットのある解決策を模索することで、“Win-Winの関係”を築けるような提案を心がけます。

日常的なコミュニケーション習慣

大きなプロジェクトや重要な会議だけでなく、日常的な場面でのコミュニケーションも丁寧に行うのが、コミュ力が高い人の特徴です。

挨拶やちょっとした気遣い

毎日の挨拶を大切にし、相手の状況に応じて声をかけるタイミングや内容を調整。

忙しそうな相手には簡潔な挨拶に留め、時間に余裕がありそうな時は「昨日の会議お疲れ様でした」「週末はいかがでしたか」といった一言を添えます。

また、同僚の小さな変化にも気づき、「髪型変えられましたね、素敵です」「新しいネクタイですね」といった何気ない声かけを通じて、相手への関心を示します。このような日常的な気遣いが、職場の雰囲気を明るくし、信頼関係の構築につながると言えるでしょう。

さらに、相手の誕生日や記念日を覚えていて、「お誕生日おめでとうございます」「入社○周年ですね」といった声かけを自然に行います。特別な日を覚えていてもらえることで、相手は大切にされていると感じ、より良い関係性を築くことが出来るでしょう。

情報共有の積極性

コミュ力が高い人は自分が持っている有用な情報を、関係者と積極的に共有します。他部署で成功した取り組みや、業界の最新動向、効率化のためのツールなど、チーム全体の向上につながる情報を惜しみなく提供し、ネクストアクションにつなげるでしょう。

例えば、外部研修で学んだノウハウがあれば、「先日の研修で興味深い手法を学んだのですが、皆さんにも共有させてください」という形で、チーム会議の場で発表したり、簡単な資料にまとめて配布したりします。

また、他のチームで発生した問題や解決策についても、「A部署で同様の問題があった際に、こんな方法で解決されたそうです」といった形で情報を共有し、同じ問題の再発防止や効率的な解決策の検討に役立てています。

コミュ力が高い人が職場にもたらすメリット

コミュニケーション能力_コミュ力_メリット

コミュニケーション能力が高い人が職場にいることで、組織全体にポジティブな影響がもたらされます。これらのメリットを理解することで、人材育成や組織運営の重要性がより明確になるでしょう。

チーム全体の生産性向上

優れたコミュニケーション能力を持つ人材がいることで、チーム全体の作業効率や成果の質が大幅に改善されます。

スムーズな情報伝達による効率化

コミュ力が高い人は情報の整理と伝達が得意なため、チーム内での情報共有がスムーズになります。会議の議事録を分かりやすくまとめ、重要なポイントを明確に伝えることで、メンバー全員が同じ理解レベルで業務を進めることが可能に。

例えば、複雑なプロジェクトの進捗報告の際、「今週完了した作業」「来週の予定」「課題と対応策」を明確に区分けして報告することで、聞き手は現状を正確に把握し、次のアクションを明確にすることができるため、このような効率的な情報共有により、無駄な確認作業や誤解による手戻りが大幅に減少します。

また、部署間の連携においても、相手部署の事情を理解した上で適切な情報を適切なタイミングで共有するため、組織全体の業務がスムーズに。

営業部門から開発部門への要求事項を伝える際も、技術的な制約を理解した現実的な依頼内容に調整し、双方にとって実現可能な解決策を提案します。

モチベーション向上効果

コミュニケーション能力が高い人は、チームメンバーのモチベーション向上にも大きく貢献します。

具体的には、メンバーの小さな成果や努力も見逃さず、「先日の資料作成、とても分かりやすくて助かりました」「いつも丁寧な確認作業をしていただき、ありがとうございます」といった具体的な感謝や評価を伝えます。このような認知により、メンバーは自分の貢献が価値あるものとして評価されていることを実感し、より高いパフォーマンスを発揮しようとするでしょう。

また、困難な状況にあるメンバーに対しては、「一緒に解決策を考えましょう」「何かサポートできることがあれば遠慮なく言ってください」という姿勢を示し、孤立感を感じさせない配慮を。

このようなサポートにより、チーム全体の結束力が高まり、困難な課題に対しても団結して取り組むことができるようになります。

職場の雰囲気改善

良好なコミュニケーションは、職場全体の雰囲気を大きく改善し、働きやすい環境を創出します。

心理的安全性の向上

コミュ力が高い人がいる職場では、メンバーが安心して意見を述べたり、失敗を報告したりできる心理的安全性の高い環境が形成されます。批判的な態度ではなく、建設的なフィードバックを提供する姿勢により、メンバーは失敗を恐れずに積極的にチャレンジできることが可能に。

例えば、新人が業務でミスをした際、「なぜそんなことをしたのか」と責めるのではなく、「同じミスを防ぐためにはどうすれば良いか一緒に考えましょう」という前向きなアプローチを取ります。このような対応をとることで、新人は萎縮することなく、積極的に学習し成長していけるでしょう。

ストレス軽減とエンゲージメント向上

効果的なコミュニケーションにより、職場でのストレスが軽減され、メンバーのエンゲージメント(仕事への積極的な関与)が向上します。問題や不満を早期に察知し、適切に対処することで、大きなトラブルを未然に防げます。

日常的な会話の中で、「最近忙しそうですが、何かサポートできることはありますか」「先週の件、その後いかがですか」といった声かけを行い、メンバーの状況を把握し、問題の兆候を察知した場合は、個別に話を聞く時間を設け、具体的な解決策を一緒に検討します。

このような継続的なコミュニケーションにより、メンバーは「困った時に相談できる人がいる」「自分の状況を理解してくれる人がいる」という安心感を持つことができ、ストレスを感じた際も一人で抱え込むことなく、適切にサポートを求めることができるようになるでしょう。

イノベーション創出への貢献

優れたコミュニケーション能力は、組織のイノベーション創出にも大きく貢献します。メンバーから多様な意見や視点を引き出し、創造的な解決策の発見を促進します。

多様な意見を引き出す力

コミュ力が高い人は、チームメンバーそれぞれが持つ異なる視点や経験を引き出すことが得意です。「○○さんは以前△△の経験がおありですが、この件についてはどう思われますか」「□□部門の視点から見ると、どのような課題がありそうでしょうか」といった質問を通じて、多様な意見を収集します。

特に普段あまり発言しないメンバーや、異なる部署・職種のメンバーからも積極的に意見を求め、「技術的な観点とは別に、マーケティングの視点からはいかがでしょうか」「実際にお客様と接している営業の立場から見て、どのような反応が予想されますか」といった形で、それぞれの専門性を活かした意見を引き出します。

クリエイティブな発想の促進

多様な意見を組み合わせることで、従来にない創造的な解決策やアイデアの創出が促されることも。「A案とB案を組み合わせることはできるでしょうか」「全く違う業界の事例を参考にすることはできませんか」といった発想により、解決策を模索します。

「まずはどんなアイデアでも歓迎します」「批判は後回しにして、まずはアイデアを出し切りましょう」という雰囲気を作ることで、メンバーの創造性を最大限に引き出し、「○○のアイデアから発想を広げると、どんな可能性がありそうですか」「△△という視点を加えると、どうなるでしょうか」といった質問で、アイデアをさらに展開。

また社内イベントや懇親会などのリラックスした場でも、自然な会話の中から新しいアイデアや課題解決のヒントを見つけ出すことも。このような非公式なコミュニケーションの場も、イノベーション創出の重要な機会として活用しています。

コミュ力が高い人と普通の人の決定的な違い

コミュニケーション能力_コミュ力_イメージ_普通の人との違い

コミュニケーション能力が高い人と一般的な人との間には、いくつかの明確な違いがあります。これらの違いを理解することで、自身のスキル向上の方向性を明らかにできます。

会話への取り組み方の違い

コミュ力が高い人と普通の人の最も大きな違いの一つは、会話に対するアプローチの仕方にあります。

目的意識の有無

コミュ力が高い人は、会話を始める前に明確な目的を持っていて、「この会話を通じて何を達成したいか」「相手にどのような情報を提供し、何を理解してもらいたいか」を事前に整理してから会話に臨むことが多いでしょう。

例えば、上司に相談を持ちかける際も、「現状報告をして安心してもらいたい」「具体的なアドバイスをもらいたい」「判断を仰ぎたい」など、会話の目的を明確にしてから話を始め、これによって効率的で有意義な会話を実現させています。

一方、普通の人は「とりあえず話しかけてみよう」「何となく相談してみよう」という曖昧な動機で会話を始めることが多く、結果として要点が不明確になったり、相手に負担をかけたりすることがあります。

相手への関心度の差

コミュ力が高い人は、相手の話に集中し、相手の立場や感情を理解しようと積極的に努め、「この人は今どのような状況にあるのか」「何を考えているのか」「どのようなサポートを必要としているのか」を常に意識しながら会話を進めます。

一方、普通の人は自分が話したいことや伝えたいことに意識が集中しがちで、相手の状況や感情への配慮が不十分になることがあります。相手が忙しそうにしていても気づかずに長話をしてしまったり、相手の困惑した表情を見逃してしまったりするケースが見られるでしょう。

会話は相互理解の第一歩という認識

コミュ力が高い人にとって、会話を単なる情報交換ではなく、相互理解を深めるための重要なプロセス。「相手を理解し、自分も理解してもらう」ことを会話の基本的な目的として認識しており、そのために必要な時間と労力を惜しみません。

例えば、プロジェクトの方針について説明する際も、単に決定事項を伝えるだけでなく、「なぜその方針を選択したのか」「他にどのような選択肢があったのか」「この方針により期待される効果は何か」まで丁寧に説明し、相手が納得して協力できる状態を作り出します。

また、相手からの質問や異なる意見も歓迎し、「それは興味深い視点ですね」「なるほど、そのような見方もありますね」といった形で受け入れる姿勢が基本。これにより、一方通行ではない双方向のコミュニケーションを実現しています。

非言語コミュニケーションの活用度

コミュニケーションは言葉だけでなく、表情や身振り、声のトーンなど、非言語的な要素も重要な役割。この点でも、コミュ力が高い人と普通の人の間には大きな違いがあります。

表情や身振りの使い方

コミュ力が高い人は、自分の表情や身振りが相手に与える印象を意識的にコントロールして話の内容に応じて適切な表情を作り、相手が理解しやすい身振り手振りを交えながら説明するのが上手です。

重要な内容を伝える際は真剣な表情を作り、楽しい話題の時は自然な笑顔を見せ、相手の話を聞く際も、興味深そうな表情や頷きを通じて、「あなたの話を真剣に聞いています」というメッセージを送ります。

説明する内容をより分かりやすくするために効果的に身振りを活用し、例えば数量を表す際は指で示し、大きさや位置関係を説明する際は手の動きで表現。

ただし、相手や場面に応じて身振りの大きさを調整し、フォーマルな場面では控えめに、カジュアルな場面ではより表現豊かに使い分けています。

空間や距離感への配慮

相手との物理的な距離感や、話をする場所の選択にも配慮。

プライベートな相談を受ける際は人目につかない場所を選び、グループでの打ち合わせの際は全員が参加しやすい配置を心がけます。

また、相手の文化的背景やパーソナルスペースへの配慮も欠かしません。

日本人同士の場合とは異なり、海外出身の同僚とのコミュニケーションでは、その国の文化的な慣習を理解した上で適切な距離感を保ちます。

さらに、オンライン会議などのバーチャルな環境においても、カメラの位置や背景、照明などに配慮。相手が快適にコミュニケーションを取れる環境を整え、自分の表情がよく見えるようにカメラの高さを調整し、気が散る要素のない背景を選択します。

フィードバックの受け取り方

他者からの意見や評価に対する反応の仕方も、コミュニケーション能力の高さを示す重要な指標です。

建設的な批判への対応

コミュ力が高い人は、批判的な意見を受けると、建設的な改善の機会として捉えます。「ご指摘いただき、ありがとうございます」「確かにその通りですね」といった形で、まず相手の意見を受け入れる姿勢を示します。

具体的には、上司から「プレゼンテーションの構成が分かりにくかった」という指摘を受けた場合、「申し訳ありませんでした。具体的にどの部分が分かりにくかったでしょうか。次回はどのように改善すれば良いでしょうか」という形で、具体的な改善策を求めます。

また、感情的になりそうな批判を受けた場合も、一度深呼吸をして冷静になってから対応します。「少し整理させていただいてから、改めてお返事させてください」といった形で時間を取り、感情ではなく論理的に対応することを心がけます。

成長機会としての捉え方

フィードバックを単なる評価ではなく、自己成長のための貴重な情報として活用するのもコミュ力が高い人の特徴。

定期的に同僚や上司に「何か改善すべき点があれば教えてください」「最近の私の仕事ぶりについて、率直なご意見をお聞かせください」といった形で、積極的にフィードバックを求めます。

受けたフィードバックについては、「今回のご指摘を受けて、○○の部分を改善しました」「先日のアドバイスを参考に、△△という方法を試してみました」といった形で、実際の行動変化につなげ、その結果を報告することで、フィードバックを提供した側も「自分の意見が役立った」という満足感を得ることができ、今後もより積極的にアドバイスを提供してくれるようになります。

職場でコミュ力を高めるための実践方法

コミュニケーション能力_コミュ力_イメージ

コミュニケーション能力は一朝一夕に身につくものではありません。しかし継続的な努力と実践により確実に向上させることが可能です。

ここでは、具体的で実践的な改善方法をご紹介します。

日々の意識改革から始める

コミュニケーション能力向上の第一歩は、意識の変革から。日常での小さな変化の積み重ねが、大きな成果につながります。

相手への興味関心を持つ習慣

まずは相手に対する関心を持つことから始めましょう。

同僚と話をする際、「この人はどのような経験をしてきたのだろう」「今どのようなことに興味を持っているのだろう」「どのような課題に直面しているのだろう」といった視点で相手を観察し、理解しようと努めます。

具体的な実践方法として、毎日一人ずつ同僚について新しいことを学ぶという目標を設定してみてください。昼食時の会話で「休日は何をされているのですか」「最近読んだ本で面白いものはありますか」といった質問を通じて、相手の人となりを理解していくのが良いでしょう。

自分の話し方を客観視する方法

自分のコミュニケーションスタイルを客観的に把握することも重要です。

会話の後で「今の話し方は相手にとって分かりやすかっただろうか」「相手の話を十分に聞けていただろうか」「適切なタイミングで発言できていただろうか」といった振り返りを行います。

実践的な方法として、重要な会議や面談の後に、簡単な自己評価シートを作成することがおすすめ。「相手の話を最後まで聞けたか」「自分の意見を明確に伝えられたか」「相手の反応に適切に対応できたか」といった項目について、5段階評価で記録し、改善点を明確にします。

また、信頼できる同僚や上司に定期的にフィードバックを求めることも効果的です。

「最近の私のコミュニケーションについて、気になる点があれば教えてください」「もっと改善できる部分があれば、率直にご指摘ください」といった形で、第三者の視点からの評価を得ることで、自分では気づかない癖や改善点を発見できます。

具体的なスキル向上テクニック

意識改革と並行して、具体的なコミュニケーションスキルの向上にも取り組みましょう。

実践的なテクニックを身につけることで、より効果的なコミュニケーションが可能になります。

効果的な質問力の鍛え方

質問は相手との会話を深め、理解を促進するためには必要不可欠です。効果的な質問技術を身につけることで、相手からより多くの有用な情報を引き出すことができます。

以下は質問スキル向上のための具体的な練習方法です。

  • オープンエンドの質問(はい・いいえで答えられない質問)を意識的に使う練習

「どのように思われますか」「なぜそう考えられるのですか」「具体的にはどのような状況でしょうか」といった質問により、相手により詳しく話してもらうことができます。

  • 5W1H(Who, What, When, Where, Why, How)を活用した質問

「誰が関わっているのですか」「何が問題なのですか」「いつまでに解決する必要がありますか」「どこで発生している問題ですか」「なぜその問題が起きているのですか」「どのように解決できそうですか」といった質問により、問題の全体像を明確にできます。

  • 相手の感情面にも配慮した質問の心がけ

「その件についてどのように感じられますか」「一番心配な点は何ですか」「理想的な状況はどのようなものでしょうか」といった質問により、相手の感情や価値観も理解できるようになります。

説得力のある話し方のコツ

自分の考えや提案を相手に効果的に伝えるための技術も重要です。説得力のある話し方を身につけることで、自分の意見が相手に受け入れられやすくなります。

まず、PREP法(Point→Reason→Example→Point)を活用した話の構成を練習しましょう。「結論」「理由」「具体例」「結論の再確認」という順序で話すことで、相手が理解しやすい構造になります。

例えば、「新しいシステムの導入を提案します(Point)。なぜなら、現在の作業効率を30%向上させることができるからです(Reason)。実際に他社での導入事例では、同様の効果が確認されています(Example)。そのため、早期導入を進めるべきだと考えます(Point)」といった形です。

また、相手の立場や関心に合わせた話し方も重要です。

経営陣に対しては費用対効果や戦略的意義を中心に、現場スタッフに対しては日常業務への影響や実用性を中心に説明し、「このシステム導入により、皆さんの残業時間を月平均10時間削減できます」といった形で、相手にとってのメリットを明確に示しましょう。

数字やデータを効果的に活用することは、説得力向上につながります。

「多くの」「かなりの」といった曖昧な表現ではなく、「75%の」「年間500万円の」といった具体的な数値を使用し、主張の根拠を明確にしましょう。

社内イベントを活用したコミュ力向上

日常業務だけでなく、社内イベントや懇親会などの機会も、コミュニケーション能力向上のための貴重な実践の場として活用できます。

懇親会や食事会で実践

社内での懇親会や食事会は、普段とは異なる環境でコミュニケーションスキルを実践できる絶好の機会。リラックスした雰囲気の中で、より自然で親密な会話を通じて関係性を深めることができるでしょう。

懇親会では、普段あまり話をしない他部署の人や、異なる役職の人との会話を積極的に試みましょう。「○○部署のお仕事について、いつも興味を持っていたのですが、どのような業務内容なのですか」「部長のお立場から見て、最近の業界動向はいかがですか」といった質問を通じて、新しい視点や知識を得ることができます。

また、食事の場では相手の好みや趣味といった話題を展開するのは、ごく自然な流れ。

「このお料理、美味しいですね。○○さんはどのような料理がお好きですか」「休日はどのように過ごされているのですか」といった会話から、相手の人となりをより深く理解することができるでしょう。

さらに、懇親会の場では聞き手に回ることも重要です。お酒が入ってつい自分の話ばかりしてしまいがちですが、意識的に相手の話に耳を傾け、適切な質問や相槌を通じて会話を盛り上げることで、相手に良い印象を与えることができます。

チームビルディング活動の効果

チームビルディングを目的とした社内イベントも、コミュニケーション能力向上の重要な機会。共通の目標に向かって協力することで、普段とは異なる角度からメンバーとの関係を築くことができます。

例えば、グループでの問題解決ゲームやプロジェクト活動では、異なる意見をまとめたり、役割分担を調整したりするスキルを実践的に鍛えることが可能。

「皆さんのアイデアを聞かせてください」「それぞれの得意分野を活かして、こんな役割分担はいかがでしょうか」といった形で、チーム全体の力を引き出すコミュニケーション技術を学べます。

また、社内イベントの企画や運営に関わることで、さらに高度なコミュニケーションスキルを身につけることも可能です。参加者のニーズを把握し、全員が楽しめるプログラムを企画したり、当日の進行を円滑に行ったりする経験は、リーダーシップとコミュニケーション能力の両方を同時に向上させる絶好の機会となるでしょう。

NEO FLAG.では、このような社内イベントの企画・運営をサポートしています。

オンライン・オフライン問わず、チームビルディングやコミュニケーション向上を目的とした多様なプログラムを提供しています。プロの知見を活用することで、より効果的で意義深いイベントを実現することができます。

まとめ:コミュ力向上で変わる職場環境

コミュニケーション能力の向上は、個人のスキルアップにとどまらず、職場全体に大きな ポジティブな変化をもたらします。

個人の成長が組織全体にもたらす影響

一人ひとりのコミュニケーション能力が向上することは、組織全体に波及効果を生み出します。効果的なコミュニケーションを実践する人が増えることで、情報伝達がスムーズになり、誤解や摩擦が減少し、チーム全体の生産性が向上するでしょう。

また、心理的安全性の高い職場環境が形成されることで、メンバー一人ひとりが持てる力を最大限に発揮可能に。新しいアイデアや改善提案が活発に出されるようになり、組織のイノベーション創出力も高まります。

さらに、良好な人間関係が築かれることで、離職率の低下や従業員満足度の向上にもつながります。働きやすい環境が整うことで、優秀な人材の確保と定着も実現でき、組織の持続的な成長が可能になります。

継続的な取り組みの重要性

コミュニケーション能力の向上は継続的な取り組みが必要です。一度身につけたスキルも、継続的に実践し続けることで維持・向上させることができます。定期的な振り返りと改善を通じて、常により良いコミュニケーションを目指していくことが重要です。

組織としても、研修プログラムの実施や社内イベントの開催など、メンバーのコミュニケーション能力向上を支援する取り組みを継続的に行うことが大切です。

特に、新入社員研修や管理職研修などの機会を活用して、体系的なスキル習得を支援することで、組織全体のコミュニケーションレベル向上を図ることができます。

職場でのコミュニケーション能力向上は、個人の成長と組織の発展の両方にとって極めて重要な要素。

本記事でご紹介した特徴や実践方法を参考に、ぜひ日々のコミュニケーション改善に取り組んでいただければと思います。良好なコミュニケーションが根づいた職場環境は、全てのメンバーにとってより働きやすく、成果を出しやすい場所となるでしょう。

【ダウンロードOK】社内イベントやコミュニケーション活性化に役立つ資料も無料配布!

以下のページでは、コロナ禍の社内イベントや社内コミュニケーション活性化に役立つPDF資料を配布中です。すべてダウンロードは無料です(内容の改ざん、二次配布は禁止とさせていただきます)

「社内イベント事例集40」にて社内イベントを実施した40社の口コミや開催形式をご紹介★

当社は、料理・イベント企画等でさまざまな形式の社内イベントに携わってまいりました。その数はオンライン・オフライン合わせて10000社以上に上ります(2022年7月現在)

本資料では、これまでに当社をご利用くださった法人・団体様の事例を40社分ピックアップしてご紹介。リアルな口コミや活用ポイントなどを、会の形式から探すことができます。

事例集ダウンロードはこちら

【無料DL可能】自社に使える!オンライン懇親会事例紹介・進行例12選

オンライン懇親会・オンラインイベントについて詳しく知りたい方は「デリマガ」もチェック

NEO FLAG.のサービス

  • オンライン懇親会向け料理宅配 DeliPa(デリパ):https://delipacool.neodining-catering.com/
  • オンライン懇親会用MC付き料理宅配 Parti(パルティ):https://delivery-p2.neodining-catering.com/
  • 会議室懇親会 DeliPa BIZ(デリパビズ):https://delivery-p4.neodining-catering.com/
  • ケータリング宅配のNEO DINING.:https://party.neodining-catering.com/
  • オードブル宅配のNEO DINING.:https://delivery.neodining-catering.com/
  • イベントプロデュースのNEO FLAG.:https://event.neo-flag.com/
  • NEO FLAG.のハイブリッド型懇親会:https://delivery-p3.neodining-catering.com/

よく読まれている記事

トップページへ

社内イベントプロデュース

社内イベント企画・運営代行・懇親会プロデュース

MC付き会議室懇親会「DeliPaBIZ」

MC付きオンライン懇親会向け料理宅配「Parti」

フードデリバリー

ケータリング

オードブル宅配

オンライン懇親会向け料理宅配「DeliPa」

活用事例

活用事例

イベントプロデュース

みんなのデリパ

オードブル宅配「お客様の声」

ケータリング「お客様の声」

お役立ち情報

会社概要

プライバシーポリシー

特定商取引法に基づく表記

SDGsの取り組み

資料ダウンロード

お問い合わせフォーム

採用情報

提携希望の法人様へ

社内イベントプロデュース

 社内イベント企画・運営代行・懇親会プロデュース

 MC付き会議室懇親会「DeliPaBIZ」

 MC付きオンライン懇親会向け料理宅配「Parti」

フードデリバリー

 ケータリング

 オードブル宅配

 オンライン懇親会向け料理宅配「DeliPa」

活用事例

 活用事例

 イベントプロデュース

 みんなのデリパ

 オードブル宅配「お客様の声」

 ケータリング「お客様の声」

 お役立ち情報

会社概要

プライバシーポリシー

特定商取引法に基づく表記

SDGsの取り組み

資料ダウンロード

お問い合わせフォーム

採用情報
提携希望の法人様へ

Copyright (c) 2020-2024 NEO DINING. All Rights Reserved